マハラバ風土記  2012年12月4日 上野原市

 またまた山梨県上野原市。西原。この地の素晴らしさを、どう伝えられるか。中川家訪問とは別な視点ではどうなるかと
約束した師走の再訪は、羽置きの郷びりゅう館からです。
 高尾待ち合わせで、中央道を行きます。笹子トンネルまでは行かないで、上野原で一般道へ。
 西原の中川さんのところでは、もう立草ぼっちを作ったでしょうか。あの技を見てみたいのですが、本日の行程では
無理がありそうです。機会を別にすることも今の文庫番スケジュールに入れられるでしょうか。
鶴川上流へと向かいます。途中で、日本猿の群れと遭遇。悠然と車の前を行く姿に、驚きます。
驚いてはいけないですね。この地球という星は多様な生き物に満ちているのですから。
びりゅう館。美しい流の意味だと初めて知りました。品質管理にも多くの説明をいただき見学。

びりゅう館は大きな建物
上野原市の西原の良さ
どうこの場を活かし
表現できるか
初めて食べたのは
墨田の消費者団体連絡会で
義母と棡原に来て
お蔭さまで長寿・・・
小粒なじゃが芋を
味噌煮してあります
運営はNPOで せいだのたまじ
刺身こんにゃく
そしてゆず味噌
ゆずも鈴なりに途中見て
木からもぎ取るのは
高齢化の中大変
何とか良い方法を探したい
私は通じゃない
今日はあったかくしたい
お蕎麦の青味に
新しい発見
天ぷらの珍しさも
山里の良さを あったかい麺で
水蒸気が上がる
そこに雲がある
山は雲を生み出すごとく
四方八方
山に囲まれて
立地は求めても得られない
これは、何よりの宝
蕎麦も蒟蒻も
水で決まる
雨が上がって 盆地の中
このじゃが芋の形の碑は
芋大明神を
祀ってあります
天明の大飢饉の時
甲府代官であった
中井清太夫は
じゃが芋を九州より
取り寄せ、領民を飢えから
救ったという事です
龍泉寺にて 中井清太夫顕彰
いえいえじゃが芋談義
お説法聞いて
素直な一行?
ただただ和尚様の
明るいお話にほっとして
秋の枯れ枝は
ここにまた
お説法 生かされて
清太夫は、救世のため
権力には疎んぜられたと
だから芋大明神となって
領民は慕った
この瓶の中身は
誰が慕ったのか
今日も暮れゆく
夕焼けに
びりゅう館では
ブルーベリージャムを
販売はじめてます
その畑は有機
ブルーベリーの
紅葉も美しい
葉の美しさと芽の強さ
両方写そうとして
どっちつかず
ブルーベリー畑 夕焼けを映して

 ここへ案内してくださった、大神田さんも退職就農で有機農業を試みて、そういう人たちが増えて、
この上野原村で大事にされてきた、味と技術がさらに今の暮らしに適応していくのでしょう。
何より、大本のしっかりとした暮らしが維持されている。自分たちの価値の再発見。それは文庫番も同様。
 まだまだ知りたい上野原でした。

                                             戻る