マハラバ風土記 2012年2月17日 区内

 マハラバ文庫では2011年の5月に「アニマルウェルフェアのゴール」と題した学習会を開催してます。
これは文庫番が現在の地域に越してきてからの活動の、一つのゴールでもあったのです。
 そしてゴールは新たな出発点。この場を見る事ができたのは、そこそこに長い年月があっての事だと自分の
中で解るのです。たまたまの、地域ミニコミ誌アベニューの記事で、始まったのではない積み重ねに感謝です。
生かされている、いのちへの感謝です。
 そして、その時の講師だった山口産業さんを通じて、MATAGIプロジェクトへの案内がありました。
少し日にちは、立て込んできているのですが、同じ区内だし行きますとメールしてあります。
 

首からの向き
本日の見学者は
日本の各地からでした
対馬、宮城、群馬、長野
区内です
ここには一枚革ばかり
MATAGIプロジェクトは
いわゆる害獣を産物としても
地方に、もともとは
文化としてあったはず
現在ピッグスキン90%が
墨田でなめされているそうです
 一枚革 鹿?
島根の猪だそうです
このように、通常の豚皮と違う
ものを受け入れて
工場の稼働として
どこまでなのか気になりました
今は、充分受けれられるそうです
ではないですが
ちらっと見ると
ごわごわ
この獣毛も、以前は
集めてブラシ屋さんなどが
引きとったそうです
冷凍塩漬け ちょっとだけよ
塩抜きと解凍
仕留めて、絞めた段階で
どこまでの丁寧な処理なのか
それを、産地に求めます
この原皮を乗せる台を
昔からかまぼこと
呼ぶのだそうです
今回のプロジェクトのために
新たに用意したそうです
水をかけて かまぼこ
専務さんの名刺にも
このドラムの具象が
描かれています
なめしに使うタンニンは
南アフリカで植樹されている
ミモザからだそうです
一瞬でした絞り
日本の豚皮は
高品質で喜ばれる
もともとの育て方が
身体の表面積が
長く均質な部分が広い
ドラムと言います 絞り
どこからが
皮で、どこから革なのか
二階天井で乾燥されてました
天候によって
仕上がりが違う
水分調整は長年の経験
送られた皮を
墨田の技術でなめし
革として仕上げ
また、産地へ戻し
そちらでのデザイン、加工へ
対馬から
色々に染められ
様々な用途になり
革製品はくらしの中へ
一頭の豚さんのいのち
ディスプレイ用で
これは数少ないピンチ
実際にはもっと多く使います
そうか!ピンチは沢山
それが良い仕上げに
革創庫 ピンチはたくさん
NO1の色
ここから、様々な染色で
今回のプロジェクトのために
かまぼこも刃物もあつらえ
このように地場の
様々な連携と
熟練の技術があって
生成り 社長自ら
これは手作業でないと
無理だと納得
厚みのある脂
角度を利用し
こそぎ落としますが
身体の部分で厚みも異なる
それだけではなく
獣脂の用途は広い
ここでも、もともとは
いのちは循環の中に
あったのです
冬の脂 石けんの素
刃物はすぐに
脂まみれでした

前日のみぞれ
文庫番のベランダでも
雨水の樋にはつららが
気候は産業とともにある
それも、実感できました
砥石 寒い朝


 この後、プロジェクトは昼食、シンポジウムなどスケジュールされていたのですが、私は工場見学まで。
 初めての方々と集合し、最初に専務さんからの説明をいただきました。その中での意見の中でも
 今までの国内豚産業からの皮流通の盛衰や、耕作放棄などの害獣、そして野生獣の放射能値の問題。
 消費者価格、様々な事を短い時間で考えさせられました。食べるだけの側。くらしのと言いながら
 それは、一体何なのかと漠然としている文庫番の在り方をまた問うのです。
 しかし、実際に見るという機会。視野が少しでも広がる事を感じます。ここから出来上がる製品は日本各地に。
 どこで、巡り合うことができるのかも楽しみです。
 この日の朝は、玄米味噌づくりの区内開催を即決し、会場と広報をお願いした朝でもありました。


                                               戻る