マハラバ風土記 2012年10月6日7日 駒籠

 これはマハラバ風土記でいいのかどうか。ぱるともですから風土記ではないのですが、以前2SP以前のバスに乗って
みんなで行った大石田、コロボックルに行ってきました。ぱるとも会の親睦交流企画です。ちょっと気楽だったのです。
 今回は列車で行きます。自由席で行くつもりでした。秋の行楽。そして稲刈りのシーズンに入っています。
こういう時期であったのですが、受け入れてくれました。10戸の共同作業だという事です。
きっと、ご都合を繰り合わせて時間をつくってもらっての対処だろうと、一行、申し訳ない思い。
その分、深みのある交流をしましょう。 それができるのが経てきた験し。

   自由席取って
乗りました
この列車は指定席のみです
大宮で下されました
次の列車も満席
上山温泉駅まで
   ともかく、一列車遅れたので
集合できた時には
ほっとしました
この駅で降りたのは初めてか
お迎えいただきました
 デッキ    大石田で集合  
   海藤さんの奥さんの
赤い車で連れてきてもらって
まずは、ここの見学です
   駒籠ライスセンター利用組合
さんの施設
地域づくりが、産地づくり
ここまでの話しをまとめるのも
大変だなと思うのです
 ただ今作業中    籾乾燥調製施設  
   思えば、産地でのこの工程
見た記憶がないです
稲刈りをしても
すぐ交流ばかりでした
今回は稲刈りはパス
   ホッパーに入った籾が
上がって行って
空中を飛ぶように
送られながら籾摺り
 脱穀後です    ここを上げて送って・・  
   それを表記する
信頼の証
そして栽培仕様
それは、誇り
この国の雪の大地からの叫び
   籾摺りで米粒が
熱を持つと割れやすくなる
そんなことも知らなかった
食べる人
お米研ぎもしなくなり・・
親たちの教えも遠くなり・・
 一人一人の生産者名    熱を放つ  
   今のこの季節の
色、匂い
喜びの一粒ずつが
   平成24年産
水稲うるち玄米
一袋の中に
どれほどの手間と思いが
それを食べる側が
どう受け止められるか
 ほら、見てごらん    はえぬき  

 この頃、自給というもしくは、自給率・自給力というのも、ことばとして疑うところがないわけではない文庫番です。
国際競争力??なぜ、競争しなければならないのか。営々と、ひたすらに、耕し、実りをいただき、喜びを分かち合う。
こころを寄せ合えるくらしが続けられたら。兄が、山に戻ってどのように日々の糧を得ているのかも知らないのですが
この実りの時期に、委ねています。あ、なんだか日月記。もとい風土記へ。

  全部が稲刈り終了では
ありません
ここの地域もまた高齢化
それでも、作り続け
くらしを営んできた
どうつなぐ
 
Farmer's inn 
でくの坊です
やまがたんけんにも出てました
 刈田風景    コーヒータイム  
   ここのログハウスにも
色づいたかぼちゃ
白い壁と太い木組み
そして草々に緑が残って
   木材でトラックに積んで
運んできて
製材して枯らして
テーブルにとなって
そして、ぱるとものお話も
年月を語って
 ハロウィン間近    厚さ12p  
   薪ストーブは
まだ活躍してません
緑の葉が
いろいろな所に置かれて
お部屋の一員に
   大きなストーブが
出番をまっています
若い陶芸作家さんが
宿泊してます
ウーパールーパーも
 さりげなく    コロボックルでも  
   私も大石田倶楽部の一員
この石釜ピザも食べたかった
次回のお楽しみに
   シドニーオリンピックの
銀メダリストの松本さん
コロボックル合宿をして
と語ります
 煉瓦積み石釜    ソフトボールで活性を  

 最初の予定では、タクシー移動だったのですが、少人数で、海藤さんの家の赤い自家用車をお借りして
さあ、運転は誰が?・・・信頼のドライバー。

   深堀のあったまりランド
お湯を浴びる前に
せっかくだからと
寄ってみます
この名前がいいですね
かあちゃん市場
   乾物・ドライフラワー・手芸品も
季節の野菜
芋・栗・かぼちゃ
生芋茎にこころ惹かれ
もってのほかを買いました
 あったまりランドの前に    品揃え豊富  
 
 名産が花というのは
その地が、ゆかしくも
感じられます
最上川も近く
都までの舟運も
古くから盛んだった
   のびのびとします
お風呂大好きも
私たちの文化ですね
どこに行っても
入浴施設があります
大石田温泉
あったまりランド 深堀
 山形の紅花    ぬくもりの灯  
   今回見たら
滑り止めがありました
手摺りの支えは
えんじゅの木
   海藤さんが背負ってきた
それは何だったのだろう
宴には、ベニタマ!を携えて
ブルーノさんも
 この階段です    広い背中に  

 何といっても豚肉を、きちんと味わう。お米もですけれど、野菜。ぺそら漬け!紅玉もしゃっきり。ああ、宴は人が居て。

       
 これを食べなきゃ  これも食べなきゃ  そうだそうだ  これも食べなきゃ

 この頃は、多くの事を期待しない。そうお話しされる海藤さんに、お互いに若かりし頃に、重ねてきた交流を語り
それは、今をつくり、未来を引き寄せてくることになる。すでに世代を重ねてのことに、時間の不思議も覚えます。
 静かに、その地を守るという生き方。
ぺしょら漬け、ぺそら漬けとかぺちょら漬けとも呼ばれています。白ナスじゃなくて、普通のナスを水にさらして色を出して
漬けたもの!晃子さんに教えてもらって、皆へえぇ・・。お料理は、実家で覚えたのですか?それともここの家で?
こっちに来てから、実家に居た頃はそういう事よりも、、そうね。若い時にはね。台所で味が継承されていくことの
面白さ。そしてそれでもお料理上手なところには、人が多く集まるコロボックル。
 ウーパールーパーが耳を澄ました夜の会話。そして安らぎに包まれた眠り。いつもと違う目覚めに朝の散歩。

   それなのに
少し侘しい気持ちがするのは
何なのでしょう
静かに考えます
  このあたりまで
海藤さんの田んぼのはず
今朝は、先輩の案内です
とても、穏やかな時間
 そばの実るころ    黄金の穂波  
       
 赤マンマ  今、この季節  それなりに綺麗  ヨシ?オギ?
   大石田名水
イカゴの清水(スズ)
そこに野仏のごとくに
置かれた石
地蔵信仰の、湧く源を感じました
   この石彫りの樋は
何年をここで
水を流しているのかと
 スズの魂    絶えることなく  
 
 先ほど横を通り過ぎた時
鳴き声が盛んにしてました
帰りは静かに
朝ごはんが終わってかな
   私たちの宿泊したのは
二階の大きい部屋
そこに置かれた全形
こうやってイメージして
創るのかしら
 豚舎    模型  
       
 川の土手で  蕨の一本漬け胡麻お握り  ズンダ胡瓜  胡瓜の佃煮
   勇ましい先輩方
陶器の浴槽にびっくり
これを作っている作家さんも
いるわけです
ここは次年子小学校跡
   棟上げ式の時のでしょうか
今は流しの上に
四つの小学校が
統廃合されてと
この独特な円形の校舎
まさに文化財
 さて、大作を    学校のお札!  
   下にはプールもあって
ともかく
なんとも小学校の校舎で
生活
そこがアトリエで
また教室として甦り
   多くのものを
乗せています
今、飛び立とうと
翅に空気を受けて
 空を飛ぶ    秘めたる力  
   しがみついてみました
ともかく、小学校時代
球技も徒競走もダメ
昇るのだけが得意で
   本日は
指導をしてもらって
上手くできそうな
良い気分でしてます
楽しい時間
そして、湯気の立つココアも
 昇り棒に    創作陶芸  
 
旧 次年子小学校の校庭
大きな楠
そして、その根元に蛙たち
輪唱しているように
口を開け、ケロケロケッケッケ
   こんなにたくさん
かき揚げ。蕨一本漬け
そして初めて体験生きくらげ
練りがらしで
 楠の元に    もりそば箸休め  

 東京へ、都会への集中の時代ではなく、地域の中で、地域の経済が成り立つ時代を取り戻す。
そのためには、外から入って来る人たちも受け入れて、積極的に繋がって。
今回の旅では、そのようなご紹介を沢山もらえました。番外編、風土記通じて、これほど地域で
新しい人を受け入れているを、自然な形で行程に入れてもらっている事。時代が変わってきたのか
今回のプランなのか、少し、離れた目で見て考えます。

   朝のお散歩で
クルミがたくさん落ちていて
そんな話を車でしたら
この家の木組みには
そのクルミ殻の外側を
発酵させた液を塗ってあるそうです
   石組み10年、その上が
二階になっていて
作品ギャラリーに
 ブルーノさんの家    二階に上がって  
   独特の柔らかい
色合いの作品です
タコのも見ましたよって
   また東京での
展示会があると
その準備中でした
 ほっとします    来月に

 思い々いの作品をつくって、そしてお買いものをして、駅まで送ってもらって、団子屋さんを横目に見て記憶して
帰路へとなりました。今回は写真が多すぎて大変でした。

               
                                                    戻る