マハラバ風土記 2012年2月19日船橋三番瀬・行徳

 何から始まったかと言うと話は長くなるのだけれど、M&A企画は、秋田大潟村の植樹参加から、
アンコウ鍋と干し芋ツアーをやるべきだとなって、あれは何年前になるのか、その次の年には、奥久慈の
凍みコンニャクを!として、種子島に行ったときに次は三番瀬の海苔としました。まことに個人的決定。
 そこから、紆余曲折。2012年の太平洋を!東京湾を!江戸前を!行かなければ。
 今一日を空けると言う事は自分の責任だとしても、かなりな負担を家族に強いているかなとも思いますが、
遅れるわけにはいかないと、主催社としての到着をめざし家を出ます。
 当初の予定からは、いつの間にか大掛かりな洋上見学の行程になりました。

マンホールがありますね
2008年7月雨水探検隊で
呼びかけられて
来ていました
本日は交番前集合
総勢結構数
そういう人もいる
だから出店は朝早く
駅構内に
7時40分集合 おにぎりに心惹かれ
総武電鉄
船橋駅
明治二十年七月
通業
斜めになっているのは
撮影者の心が・・
だからこの碑は
水平にあります
協同は地域にある
水平展開を!
鉄子じゃないけど 漁業振興の碑
人生の沈没を
体験したことの無い奴は
乗るな!
とは誰も言わない・・
未だ明けやらず
その時間を共有

仏は常に在ませども
現ならぬぞあはれなる
人の音せぬ暁に
ほのかに夢に見えたまふ・・・・
ライフジャケット 未明け
海苔養殖は日当たり、水の流れ
深さ、栄養分
すべてがあってなのだと
ヒビの一本ずつを手で挿して
色に現れ、色では解らず
これも震災・津波で多くが流され
倒され、直して
都市の後背には
山脈が、幾重にも
ああ、海からの緊急報告は
私たちの住み方を
位置を、ここまで来て
身体で知ったのです
これもまた畑 都市の中の海
船具の結び方は
基本の基本と
アウトドアでも
家の中でも
この目印があって
漁場も分かるし
安全も測れる
何時の方向と言われて
洋上の感覚を知ります
ノット ブイ
往年の南極観測船
冒険心は
白瀬という響きに
掻き立てられ
冒険しなくなった
おじさんおばさんが
大はしゃぎ
このレーダーがあって
SIRASEは
まだ船として
この湊にあるのです
SIRASE 気象観測
自然の構造物
生き物の貝の殻が
ここにだけ集まって
波に寄せられ
白く磨かれ
フォト・スポット
撮影ポイントでもあると
サマー・クルージング
ジャズとワイン
いろいろあっためて
シェル・アイランド 白砂と見まごふ
まるで、西洋絵画
画才の無い私
この日がとても
穏やかで暖かく
前日の冷たい風と
違ってたと記します
船橋漁協の皆さんも
本日は
お休みにも関わらず
出てきてくださって
母港 太平丸です
ともかくお会いしたかった
・・です
船橋漁協とは
江戸前の海とは
そして、協同とは
昔は一番瀬、二番瀬は?
有ったのかしらと
放水路からの影響
海苔場の豊かな海
そして魚たち貝たち
連帯し生きて行く
背筋を伸ばし 三番瀬は
海の中に水路があって
それぞれの深さ、浅さを
間違っては危ない
まさに身を尽くしと言う
この日常が
私たちは守らなければ
生き物と対話し
自然を畏れ、尊ぶから
日々のくらしがある
放射能の解決も、くらしから
澪つくし 漁を守り、海を守る

 あさりをむき身にする工場が見させてもらえると言うことになりました。日曜日ですから操業はしていません。
なんだか、とても楽しく嬉しい見学企画になってきました。
 

むき身のアサリ
江戸前のは
亀戸でも深川でも
まさにお江戸での
庶民の贅沢なのです
ここまでガラガラと
蒸されて上がってくる
なんとなく
無茶々園のシラスの工場を
思い出しました
ここにアサリが 湯気が
水で洗うことで
砂の残らない
むき身になると言う事です
自動と手作業と
お休みな日なのにも
関わらず、美味しそうな匂い
えっと、蒸すと言うことは
貝からでたエキスは
欲しい!!食べられる!
何回にも分けて 食欲を誘う匂いが

 風土記でもあるにもかかわらず、昼食時を撮っていません。せっかく素敵なお店を御苦労して予約いただいたのに
お昼はあったかさんの活躍だと、のんびりしてしまいました。朝の緊張はここですっかり抜けてました。
いや、一食抜いたのが、耐えられなかったのかもしれません。お蕎麦屋さんはお約束通りの昼の飲み物。
でも、この後は船に乗るのですよ。船酔い以前の方々はいませんか。
 さあ、お腹に入ったら、ホンビノス貝の漁を観ましょう。有りがたい事に車をご都合いただいた企画です。
そして行徳のコーディネートは水天宮の遠忠商店さんに、昨年の夏からお世話掛けてます。
市川市行徳漁協前には千葉漁連さんもいらして、お顔合わせ。3月1回きなりでハマグリを注文しました。

コレハナンジャラス
おじさんは言います
ホンジャラスじゃない
ホンビノス
海の顔役が変わってきます

船から岸に上げて
一時倉庫から搬送
ところが、岸に上がる前に
ドポーン
皆で覗きこみます
救出大作戦
外来種だとか コンベヤーで
ぐらぐらと揺れる
船端に
穏やかな日で良かった
若き日ならば
八艘跳びはと
見栄張らない
優しい船長さん
そして、こちらの漁協の
会計理事さん
牛若丸なら 澤田船長
大捲きと腰捲きと
あるそうです
これだけで30`
腕一つで
私たちは初心者
おっかなびっくりでも
へっぴリ腰でも
やってみたいという
人達です
大捲き やらせてもらえました
この豊かな海
生態系
やっと回復してきた
東京湾の自然
これからが次世代に
渡していく、そのはずです!
海の一人漁を
しているのですね
東京湾は
お店なのですね
鈴鴨 看板を掲げ

 波に揺られていつまでもいたいくらいでしたが、陸も大事。気持だけの挨拶で失礼させていただきます。
船は二艘も出してもらっています。この意義を伝えなければと、無理をお願いしたものは感謝するばかり。
そして教えてもらった三番瀬塩浜案内所によってから、浦安の郷土博物館に向かいます。のんびりできる
日曜日となっています。

駅そばです
ここには、説明してくれる
スタッフが居ました
中にはぎっしり
市川市の生態系保存
海の文化資料が
小さな、水溜めは
蓮根や葦の
復元栽培を協働プロジェクトで
ここで地域の人々と
三番瀬塩浜案内所 外にはぎっしり
海苔干しの
体験教室が
終わったところでした
向こうにある
喫茶室、お汁粉セット
和みます
様々な漁具や船
海苔栽培や漁
そして暮らしの展示
外には三軒長屋
江戸時代の建物復元
浦安郷土博物館 海苔網模型です
もともとは
植物の繊維だった
現在は合成樹脂の
紐がほとんど
棕櫚も使ったと
聞いていますが
この植物の繊維を
縄に綯って
必ず、地域をつくる
風景の中に用材は
一緒にあったのだと
思います
網を編むのは クゴ

 誰かに棕櫚の用途に海苔をつくる時にも使われると聞いていた、文庫番は郷土博物館の中に、その展示を
探しました。棕櫚のものそのものは、展示されていなかったのですが、表示に見つける事ができました。
 そして、また新しい植物の名前と出会いました。普通に見過ごしてしまう草。これを刈って細く丈夫に綯う仕事。
それを知ったら、ではどうするのか。今必要な事は何なのか。新しい讃歌は何を唄うのか。文庫番の課題です。

江戸前昆布 すずきのお刺身 椀で比較 見て触って比較
   
生海苔の香り グラスと一緒に 生海苔天ぷらでも一献 知らない人も居たカシパン

 一日の締めは、すっかり賑やかに美味しく食べて呑んでの企画。どれほど今回は多くの方々にお世話になったのか
車をずっと出して下さった金庄さん。漁協の皆さん。船橋市の皆さん。ただ楽しかった、美味しかったでなく伝えることで
出来る事を探します。本場とは、本物とはと、今の東京湾を考え、茨城を考え。 この国に住むと言う事を考えるのです。



                                                        戻る