マハラバ風土記  2013年6月30日 神泉

 新宿8時発であるという事で、前泊をすることになりましたが、6月はまだ機関会議でも山梨から出て来ての長女宅前泊。
里山畑の大豆も心配だけどいたしかたない距離です。
せっかくの前泊になったのでCafeIwabuchでパレスチナの旅について聞く会にも寄る事になりここで、安穏朝市の繋がりを。
おかげさまで集合に間に合いました。少し天候が心配な出発です。
腰痛をおしての見送りがありました。味噌の里親プロジェクトの2013年味噌天地返しです。
私たちの出る時間にはすでに伊達東から味噌のお母さん達がレンタカー出ている頃です。神泉で集合になります。
 3月に仕込んだお味噌が、ここの土地をお母さんたちに知ってもらいたい。
 

朝市の仲間
一歩ずつ、夢を実現し
パレスチナの旅のお話
旅は、いつまでも
本当にありがたい
壱岐さんのお話
3月にも福島までお世話になって
社会的事業の多様さを
また知りました
CafeIwbuchiで このバスは
聞きそびれてしまったのです
何かやはりお祀りしてあって
ものすごく幻想的なのに
可愛い
全員集合して準備がはじまります
リフレッシュの森
そう、皆それぞれに
リフレッシュできます
それが天地返し
シートを敷きます
すでに、半袖で
このあとの作業にも
備えています
品質を一定守る
多くの参加者が体験します
その事が、手造り味噌であり
みんなの味噌である
この味噌をつなげられます
重いです 食品であるという
おはようございます
しっかり、保管してきました
さあ、皆さんで見てください
お味噌の赤ちゃん
それをお預けして
大事に育ててもらっています
この清らかな地で
注意事項 皆で仕込んだよね
おおっと声がでました
白く張っているのは
酸膜酵母
そっと外します
蓋と重石のあとが
ついています
ぴったりと密閉して
空気の出入りでの
余分な細菌を入れてません
中蓋
今年はじめて
この機会に参加した方も
味噌造りも
初めての方も
そして長年関わった方も
こういう場
これから夏を越していく
一番力の必要な
そういう時期に
きちんと空気を入れ替え
様子を確認して
お味噌の成熟とは まだ若い
記録に残すのは
大切な事
ご自宅でも育てている
そのお味噌の成長ぶりも
お母さん達
こんな作業は何の事ない
どれほど味噌をつくってきたやら
それでも、体を動かし
何かをつくれる喜びに
ちょっと写真 手早い
嬉しい表情
楽しみな熟成
夏を越すというその前に
手をかけ気にかけ
それが大切なのだと
周りを清拭
きゅうり漬けたの
もってきたんだよ
車に積んであるから
つけるとう
まい

良い子に育ちますね ほら、まだある
重しをまた入れて
計量します
今回の目的には
正確な重さが知りたいと
メモメモ
今回は前年の三倍の参加
バスでの移動で
作業はスムーズでした
封印 シートも清拭
三波石峡から
振り仰ぐと
空があり
この空気こそ
そして下を流れる水こそ
参加した皆に味わってほしい
都会からも仮設住宅からも
解き放たれて
ダムの方角を おーい
ここは秋の紅葉も
美しいでしょうね
栄子さんととし子さんと
無機であるようで
そのじつ、なんだか
すべてを育んでいるような
東洋的、非科学で思います
覗き込む水に 石と水

 どうして味噌を繋ぐのかと、それはつくりながら。問いに答えるものではなく、触れる事で知る事でそれぞれが
得ていく事なのでしょう。一つの正解を求めるのは旅ではないです。
 昼食がまた素晴らしい交流でした。いつも現地の迎え入れの体制に驚き感謝をするばかりです。
風土記でお伝えするしかお礼にもならなくて。申し訳ないばかりです。

山椒にわさび
そして・・
庭の一角にも多くの植物
ぁ、子猫も
ここは松田マヨネーズさん
松田さんは大変な趣味人
そしてお料理にあたってくれた
皆さん素晴らしい
角掛さんの紹介で
この多様な在り方 お世話になりました
お豆腐の大豆そのものの
豊かさを感じられます
大豆の力
文庫番のお借りした畑
お豆の話もしたいですね
日頃、澱んだような身体
こういう食べ物を欲しているのが
口にして解ります
味わい深く おからコロッケ
ちゃちゃっと炒めて
これに玉子が必要でした
ほらおいしいよ
顔なんか写さないで
そういわれても
湯気ではなくて
ぼやっとしてます
大葉味噌 ニンニク味噌
参加者からの
声が聞こえます
産地の人だから
大葉もニンニクも
都会ではできない料理
たくさんのご馳走に
綺麗に詰合せると
もう一回楽しめます
贅沢ふんだんに お持ち帰りるんるん

 今回の交流のもう一つのポイント。食文化を学ぶ。なあるほど、作るところを見て、味わって、そして伝える。
これを参加者も求めているのですね。私たちのお味噌が伝えられるという事。
だからこそ、なお悔しい、一つの大きな食文化圏である福島の飯舘の佐須の味。また教えてもらえました。
味噌の里親プロジェクトの支援とは一方的な支援ではないのです。
自分たちの台所に繋がる。その事を互いに教え合えればそれが、次世代にもいつかは覚えておいてもらえるはず。
 そして、日本の各地が、過疎やダムの水没や耕作放棄や同じ様相だから、他人事ではなく手を差し延べられるのです。
昼食後、松田さんたちにお礼を言って、アジサイの美しい庭園へ向かって、その後解散。お泊りは冬櫻の宿。

アジサイ
もう名残の時期かと
でも清楚な、思っていたより
爽やかさのある花です
そういう名前の柄の長いもの
たたずまい スミダノハナビ
ここも小学校の
統廃合後
それを、飯舘の方たちは
空間として体験します
注意書きではなく
こちらは今治タオルを
備えてあります
神泉では お湯に浸かるには
きめ細やかなお膳
そして神泉を液体に・・
もちろん
女湯しか写せません
これもぼやっと
神泉産を主体に 女湯近撮
欲しいな
と思ったのですが
売り物ではなく
売り台なのだとか
先の折り返しが編める人も
今は少なく
どういうブレンドで・・
後で聞いておいて
どこまでも探究心のある
味噌のお母さん達
このお味噌は
ここは、便利だったのですね
八王子も
今の文庫番には最寄駅
児玉駅舎の中で
ニンニクの束を
解る事となり
駅員さんから
袋をいただきました
八高線 JAPAN RED


 赤い袋を抱えて神域から出てきた。レッドデーターおばちゃん。
それでも、この行き来を処理するには、年末まで時間がかかってしまいました。ページを書いているのは2013年大晦日。
飯館にも、再度神川にも行っている年です。どうまとめるか。文庫番風土記の在り方を。


                                                      戻る