マハラバ風土記 2014年5月20日本栖湖富士桜まつり

 山椒葉を摘みに行きましょうというお誘いが一回大雨で駄目になって、日と場所を改めてになりました。
妥協はないのです。硬さ大きさ、一番最適なものを採ってくるのです。この方々はそういう場所を数ヵ所持っていて
それは立ち入り自由な摘みとれるところだというのですけれど、もうこういう事をするには年だから、と。
 車を出してもらえれば道を教えられると言います。膝も腰も痛むし大儀だし。そういう往年のこの地域のアイドル的存在。
人柄が魅力です。
 軽いご近所付き合いが始まりだったのですが、同行すればこれまた奥深い。山深い。食、そして分け合うというもの。

   運転は連れ合い
引っ越ししてから
まだ観光らしいことも
できていないし良い機会だから
指示に従って
   通行止めとありました
ここに来るまでの
陥没やら、露出やら
乗り越え
踏み越え来た車を置いて
装備を整えて先に行きます
 あっちはどっち    ここまでの難路も  
   そうは言っても
ここは歩行前進
人間の機能はドライブテクニックに
勝ってます
 
 何が、もう身体が動かない
そんなことはありません
石に足を取られそうな坂道も
普段から注意深く歩くとは
こういう場面でも
先を行くのですね
 路肩が無い    先達はあらまほしき  
   くぐるしかない
ふと、どこか遠い日に
倒木のあった山道を
思い出します
   私たちの山野は
文庫の仕事を
知っていて
これが和紙の元になり
 倒木あり    ミツマタ  
   これじゃあ
少し硬い!
即却下
 
 苔の仲間でしょうか
こうい小さな花も
時には踏みつけにする
それが人の生きる欲と
それが生きる術(すべ)と
 お目当ては    足下には  
   寄ってみましょうと
企画してもらいました
こっちの会場の方が
山椒採りより歩いたねと
笑っていいます
そしてよもぎ饅頭を
   少し塩入れたお湯で
湯がいたら
拡げて干さないと
色が悪くなります
そんな、技(わざ)も伝えられ
 これもお目当て    ちゃっちゃっと  

 楽しかったね、だいぶ疲れたけど。数日経って声掛けしてもらったのも、こういう積極的な語り口はこちらの負担を軽くします。

 地域に暮らす。そこで続く食探しを行動として分かち合う事で、次世代へ繋いでいくのを文化とするのだろうと解りました。
豊作・凶作に関わらず、人類という種が地球上の自然の中で未来へ続くために選択されている智恵は食と文化を効率良く伝えあう事ではないでしょうか。
お昼のいきなり海なし県で出てきたマグロの刺身。そして教えてもらったよもぎ饅頭の買い方。
 こぴっと、採ってきた山椒はそんな事を改めて深めます。

                                                       戻る