本箱へ戻る

新解放理論研究会

 助六地蔵和讃をアップします。これだけをアップするよりも、青い芝の叫びとともに収録されている
世直し和讃カセットテープを起こせばよいのです。この世直し和讃に至るまでに様々な、天台声明や
浅間山天明の大噴火の蒲原地区の歌り継がれていた和讃など、いろいろと聞きながら想を練っていた
父の姿がありました。助六和讃は農民運動の面でしょうか、世直し和讃は優生保護法反対を、叫んでいた
脳性麻痺者たちの叫びの中でのもの。あの頃の運動の中で生まれたテープです。どちらの面でも今も
意味を失っていないものだと思うのです。今こそ声を合わせたいものです。

助六地蔵わさん
 
 これよりとなうる念仏の 由来をくわしく探ぬれば
 安永八年 亥の年に 討たれし義民の後生なり 
     ヤットセ ヨイヨナ
  過ぐる年より長雨に
  哀れ 悲しや村々の
  飢えたる人々数知れず
  鍬とる者さえ絶えてなし

さらに加えて助郷を 重ねて増やすお達しに
名主一同集まりて 天を仰いて声もなし
  我も人の子 百姓も
  生きたる者にかわりなし
  仏の慈悲にへだてなく
  ひとしく浄土に往くと云う

されどこの世にまことなく 人は蛇となり鬼となる
弱き者には容赦なく  まさに地獄ぞ栖処なり
  ここに告状手から手へ
  廻り師走七日朝
  二十五ヶ村三千余
  四万騎の原に結集す


この世のなごり世の名残り 役人どもを刺し殺し
我らあの世に生ぜんと 同心一味のむしろ旗
  その時下佐谷助六は 
  いきり立ちたる村人の
  怒りを我が身に引き受けて
  皆のかわりに江戸に発つ

水盃に肝を決め 生きてふたたび故郷の
土を踏む事あるまじと 五人の同志と江戸に着く
  明けて巳の刻 辰の口
  登城の駕籠は御老中
  強訴におよぶ助六に 
  あわれと云うも罪は罪

訴状を受けて名を糺し 追っての沙汰は暮秋(ながつき)の
十六日に打首と 捕われの身を故郷へ
  世なおしのため人のため
  命を棄て義をなせし
  助六地蔵の御和讃は冥福のため 後世のため

南無阿弥陀仏 なんまんだ 
なんまんだんぶつ なんまんだ



                                                      戻る