新解放理論研究会

 母の遺品の整理となった、新解放理論研究会。昭和47年6月号の歴史読本の中の読者招待席より 平将門研究募集 
歴史読本立体構成 平将門という号になります。この号はずっとあの庫裏に付け足しの4畳半、父と母の居室の本の中にあったものです。今年も将門に縁のある年になるようです。
 母の遺品の整理ははじまったばかりなのですが、多くは捨てるという方向で整理しなければならないところの古雑誌。あとで
誰かが見るかと考えて栞を挟んであるのを見つけると、やはり、もう一度陽に当てなければ文庫番としても申し訳ないのです。



将門の一族を考察する

                                                                
                                                                大仏空(おさらぎあきら)
                                                                茨城県石岡局区内閑居山

 鳥羽の海と鬼怒川の改修

 むかし筑波山の西側に大きな湖水があった。鳥羽の海と呼ばれ、北は茨城県下館市から南は同下妻市高道祖の南、安食あたりまでの
南北にやや長い形の湖だった。
『万葉集』にはこの鳥羽の江を琵琶の淡海に、筑波山を比叡山に見たてて都風になぞらえた記述がみえる。しかし記述だけでなく事実関係は
深かったらしい。『万葉集』に出てくる鳥羽の田井の地名も、琵琶湖畔にある地名だが、鳥羽の江の南岸の安食村また、田井同様湖畔にある
地名である。そしてこの安食という地名は『古事記』に出て来る百済王の使者として、良馬を持って応神朝期に来朝し、帰化したといわれる
漢皇室の裔・阿知吉士の一族が住みつき土着したところだといわれ、とくに中仙道沿いに関東まで多く見られる地名である。
 鬼怒川の改修は天平宝宇二年(七五八)、問民苦使浄弁が奏上して官許を得て十年後の神護景雲二年(七六八)に着工した。
『続日本紀』には「下総国結城郡小塩郷小島村から常陸国新治郡受津村に達する一千余丈を堀り」と鬼怒川(毛野川・絹川)の流れを変えた
ことが記録されている。
 当時、鬼怒川は栃木県芳賀郡二宮町の大島(『続日本紀』にある小島村か)あたりから下館市内を流れて鳥羽の江に流れ込んでいたと
いわれている。毎年のように洪水を起こし農民を苦しめた鬼怒川を、僧浄弁の河川改修はこれを防ぎ、鳥羽の江に干拓地を開こうとした。
この浄弁は、本名を久須麻呂(または唐風に訓儒)といい、このときの最高権力者藤原仲麻呂の息男だったといわれている。この工事は古代
東日本最初のそして最大の土木工事であった。
 さて、この工事には奥州のエゾが俘囚として労働に多数連れて来られたらしい。陸奥守だった百済王家と浄弁の藤原南家とは姻戚を結び
親しくしており、筑波山開基といわれる徳一菩薩は仲麻呂の子ともいわれている。
 先述の安食という地名は筑波山・利根川沿いに三ヵ所もあり、阿知吉士の一族が多く住み着いていたと思われるが、百済王家はその主君筋
にあたり、浄弁も政治的動員が楽に出来たものと思われる。

 筑波と将軍神と関東平氏の血縁

 筑波山は古代に山がご神体だったのだろうが、徳一菩薩が開山する時、将軍稲荷が祀ってあったといわれている。稲荷はもちろん帰化系の
神様だが、将軍という名称もやはり帰化系を意味するのではないだろうか。
 将軍は国家の辺境に立ち外的を防ぐものだといわれ、また勝軍地蔵ともいい、将軍神は訛ってシャグジン=石神となり、辺境に立って外敵を
防ぐという意味から村はずれの地蔵信仰に転化したといわれている。そして、その由来は朝鮮半島の天下大将軍であろうと思われる。朝鮮の
天下大将軍もまた、村のはずれに、恐ろしい顔をして舘、外的・悪魔を防ぐ木像や石像の神様である。
 ここに征夷大将軍であった坂上田村麻呂が阿知吉士の裔の棟梁であり、八幡太郎義家の母は将門の一族・平直方の娘であったところから、
東国の豪族達が、田村麻呂や義家そして頼朝に従った下地に将軍信仰が広まったゆえんがあるのである。
 将門の遺児とも女婿ともいわれる平忠頼は日本将軍とも村岡将軍とも称したと伝えられている。この村岡の地名は鎌倉にもあるが、後三年の役後、
朝廷からもらえなかった褒賞の代わりに八幡太郎が郎党に与えた私財というのにこの村岡があったかも知れない。こうして下総の村岡の地名が
相州鎌倉郡に移ったのだといわれている。
 将門の行った除目で、相模守に任じられたのは文室好達(好立)であった。
 文室は平群文室氏のことで、『平群系図』には、つぎのようにみえる。
  忠道・忠常・永盛 号平群将軍母陸奥守従四位下平貞盛朝臣女外叔父維敏為子実父秋田城介平群朝臣利方也而祖父征東副将軍天慶
三年平将門追討副将軍常陸介正五位下平群大領也号平群将軍清幹之孫なり猶子頼義・・・・・
 頼義は平棟梁の女との間に女子を設けているが、この『平群系図』はそのことを意味するのかどうか詳らかではない。また、鬼女伝説で有名な
城氏の祖、維茂もこの系統だと思うのだが、四朗将軍将基は頼義に従って奥州征伐に功があり、将門の遺領豊田郡を領して郡のはずれ子飼川
の中の島に加茂社を祀った。今日も金村雷神として土地の人々の崇敬を集めている。この将基は、将門四代の孫と称するが、繁盛四代の孫で
政幹といったのを、将門の後継者を称するに至って同音の将基と改めたといわれる。
 清幹・政幹・棟幹などの名は、繁盛流の名である。繁盛は、将門追討軍に参加した事になっているが、なんの働きもしていない。
『平群系図』に見える忠通は、忠頼の子ども弟とも伝えられている。筑波郡に出子というところがあるが、ここは将門敗死後、遺児若松丸がかくれ
住んだ地といわれ、叔父良文が見出してわが子として育てたので出子という地名になったといわれる。その子が後の忠頼だというのだが、ともかく
叔父の良文も貞盛の舎弟繁盛も追討軍に積極的に参加したとは思えない。
 将門の子孫と称する家計は多いが、中でも千葉氏と相馬氏が有名である。このチバもソウマも中国・周の時代の官職名司馬が訛ってできた名
である。チバは日本的になまり、ソウマは朝鮮語的に訛ったといえる。英語のマーシャル(元帥・将軍)がフランス語のマレシャル(馬屋長・厩長)から
出ているように、古代王朝で馬屋の長官は将軍そのものだったのだろう。司馬は将軍の古名だが、日本で司馬の名を持つものは法隆寺の三尊像
を作って有名な止利仏師一家で、阿知吉士の一族である。司馬は誇り高き漢皇室一族の名ではなかったかと思われる。


 僦馬の党

 将門は主君忠平の推薦で御厨の下司に任じられた。御厨は伊勢か加茂の半官的荘園で相馬厩と呼ばれるものが千葉県手賀沼の南岸の
岩井周辺にあったと思われるが(茨城県側にも岩井は存在する)将門の根拠地豊田郡も金村雷神(加茂社)があるから、豊田郡にも加茂の御厨が
あったのではないかと思われる。村岡の隣に栗山という地名があるが、御厨山が語源だろう。下館市の東に小栗というところがあるが、ここには地方
には珍しい内宮外宮そろった神明様がある。伊勢御厨があったのだが、ミクリが、後年、御栗になり小栗になった地名だろう。小栗氏は将門慰霊の
ため阿弥陀堂を建てているし、東京の神田明神の氏子総代も小栗氏だった。当時、鳥羽の江の入江がこの小栗の近くまで来てたのかもしれない。
伊勢の神は天皇家の祖霊と思われてるが、運送業・旅行者の神としての一面がある神様で、鳥羽という名称は伊勢の鳥羽も京都伏見区の鳥羽も舟着場で、
鳥羽は止場・波止場の意味なのである。この鳥羽の江も周囲に多くの運送業者が住み着いて居たのだろう。
 東日本に礒辺(磯辺・石辺・五十部)という地名があるが、伊勢部のことで伊勢崎・石崎・磯前なども伊勢部に住んだところと思われる。それらの
ほとんどは、古代交通上の要路にあたる渡し場・舟着場である。下総磯辺は井上氏の所領となってゆくのだが、この井上氏は、坂上田村麻呂の一族である。
鳥羽の江の安食郡の反対側に井上郡があり、同じく、霞ヶ浦の安食の対岸にも井上がある。この井上に伝わる伝説に、琵琶湖の安食郡
から二〇㌔ほどの錦織寺が出ており、琵琶湖の湖賊と霞ヶ浦の湖賊との関連をうかがわせるのである。もちろん鳥羽の江にも湖賊はいただろう。
錦織寺のもとの本尊は毘沙門天だというが、錦織氏は田村麻呂の妻三善氏の一族で、やはり阿知吉士の裔である。錦織寺の毘沙門天も田村麻呂
を祀った勝軍地蔵だったのではないか。錦織寺を建てたのは井上氏であり、本尊阿弥陀如来は霞ヶ浦から出たのである。
 井上・安食・磯辺そして鳥羽などの地名は、伊勢や加茂の御厨の物資の運送を基礎に運送業に従事した人々のまたその首領の住み着いたところだと
いえるのである。
『類聚三代格』には、「此の国年頃、強盗蜂起し侵害尤も甚だし、静かに由緒を訊ぬるに僦馬の党より出ずる也、何となれば坂東諸国富豪の輩、
帝に駄をもって物を運ぶ其の駄の出ずる処みな略奪による――遂に徒党を結んで既に凶徒となる」と記されたのはこれである。
 運送業者は容易に馬賊にも湖賊にもなれた。伊勢の神は、ここに強盗の守り神となったのである。

 関東平氏は帰化人?


 貞観十七年(八七五)、下総の俘囚が反乱を起した。下野の俘囚と呼応して起した反乱だった。その主戦場となったのが豊田郡を中心にした
ところであった。現在、村岡と安食の中間に宗道という地があるが、もとは宗任と書いたという。宗道神社は安倍宗任を祀っている。もちろん、宗任
は時代のあとの人なのだが、俘囚の末裔達にとっては、義家に降りはしたが、誇れる唯一の英雄だったのであろう。俘囚達が土着して後代にこの
神社を祀ったのだと思える。
 この俘囚の乱を鎮定したのが下総守文室韓麻呂であり、名前から見て帰化系と何らかの関わりがあった人だろう。さて田村麻呂の奥州征伐に
副将軍として参加したのが文室綿麻呂であるが、先述の『平群系図』では秋田城介とか征東副将軍とかいってるのは、この事をいってるのだろう。
本来、平群文室氏は蘇我系氏族と称しているのだが、蘇我氏は帰化人を覚悟していたから、関東に土着し豪族化した帰化人が主家を僭称した
のかも知れない。
 平群文室氏は後に平氏を称するようになるのだが、平氏と姻戚関係を持ったから平群の群を削ってしまったのかわからない。その平群郡は安房
の国にもある。将門を祀った神田明神がもと安房から来たと伝えるのもこのへんに原因があると見てよいだろう。
 天平宝宇六年(七六二)の石山院奉写大般若経所解に「下総相馬郡久須波良部広島」なる名が見られるが、平氏の祖という高望王なる謎の
人物も相馬郡にいた久須波良部出身だというだけで桓武帝の皇子久須波良親皇の子孫と称した可能性が大きい。
 葛原部(久須波良部)はまた藤原部とも書いたといわれている。先述の藤原浄弁の本名を久須麻呂というのも、この部族を対象にした名前だったのだろう。
 平氏が桓武帝の裔といわれてる。これははなはだ疑問がある。しかし、桓武帝時代から伝教大師・坂上田村麻呂などを頂点に経済・文化・軍事に
帰化人が台頭し、それまでも蘇我氏とか百済王家などを通じて朝廷と連っていたのだが、それらの仲介なしに直接、朝廷との結びつきを強め、
民度の低かった関東に文化を持ち込んだのは、この平氏と呼称される人々だったのである。

 律令の下積み
 
 鳥羽の海の干拓・鬼怒川の改修の土木技術、そのための多量の仏師運送などを担った人々の中で豪族になれた人はわずかで、その豪族に
隷属した賤民のような人々が多く居た。それはオオミタカラ(大美宝)と呼ばれた良民とは違って公分田を与えられなかった人人であった。俘囚
達も同様で、俘囚稲を国家から支給されていたのだから農耕に従事したとは思えないのである。それら俘囚の大部分が将門の軍に参加したので
ある。
 将門敗死後、残党狩りがキビしく行われ、将門与党の俘囚の中で主だった者には、奥州に逃げ込んで再挙を図った者もいたし、将門一家の者で
行を共にした者もいた。将門の遺子といわれる如蔵尼(歌舞伎でいう瀧夜叉姫)は奥州会津の恵日寺に逃げたといわれており、今でも如蔵尼の
墓が残っている。如蔵尼は地蔵尼ともいい、地蔵信仰を持っていたといわれ、弟の良門、そしてその子蔵念の説話が『地蔵菩薩霊験記』にのっている。
将門の遺族が地蔵信仰と繋がりがあるのは、勝軍地蔵から浄土信仰に移って行った経過を示すものであろう。
 この恵日寺こそ筑波山の開山徳一菩薩が創建した寺で、平安時代を通じて会津盆地を支配した法王庁だった大寺である。その開創は大同二年
(八〇七)といわれ、その前年桓武大帝が崩御されているから、それを弔うためか、大同二年創建の縁起を持つ寺は関東東北に驚くほど多い
のである。そしてその多くは縁起の中に坂上田村麻呂が登場するのである。
 田村麻呂は奥州征討にあたって、関東に散在土着していた百済王家にも繋がる帰化豪族達を、動員したに違いない。彼らの多くは交通の要路
にバン居していた。とくに律令の駅の長者などをしていた者も多かったに違いない。現在東京の浅草寺の対岸寺島あたりは、井上の駅という律令の
駅だった。この井上駅は駅の長者に井上氏がいたのだろう。
 これらの豪族を動員し、員数を増しながら田村麻呂は奥州にのり込んだのであろう。律令では、駅家の管括は兵部卿、つまりその当時においては
田村麻呂の手にあった。将門軍中に坂上氏の名が見えるのもそのためである。
 戦後関東に帰還した彼らは、田村麻呂の一族を称したり、桓武帝の後裔を称したりしながら僦馬の党になっていくのである。
 大同年間創建の縁起を持つ関東の古代寺院神社は彼らの氏寺・氏神として建てられたのであり、その周辺に寺社荘園という形で武士団を育てて
行ったのである。所詮、彼らは律令からはみ出してしまった人々であったといえるのである。

                   本箱へ

                                                             戻る