日 月 記2010年神無月

 山仕事讃歌をひたすら考えて過して居ると、それはこの国の各地の讃歌であり農と都だけでない在り方を
どう表現できるのか、鄙と京ではないものを、どう暮らしの土台にもつのかと言う事も考える事になり、
今までもこれからも訪問している多くの生産地は中山間地であるのだから、そこに共通の課題を考えます。
 それらをどのように“ことば”とできるでしょうか。

 ついこの間までと、母との会話で出てしまうのですが、ついこの間まで、地方都市というものが、豊かに、
文化も経済も保ちながらあったわね。と言う会話。小京都とか小江戸とか、そういうものまで遡らなくても
私の育った頃までは、地方都市というものが、文化を醸成する事ができ、その地域経済と文化の中心として
の機能を果たせたので、日々の暮らしに完結できる、くらしの誇りが、歩く距離人間の足で測れる中に
あったのです。いつの間にか、一極集中と言われ、過疎と言われ、その言葉が裏打ちしているのは、
グローバル市場でしか認められないものの事になっています。

 多極である事を見失ったのではないかと思うのです。 私自身は山の中で生まれ育ち、農というか、
生業もなく業だけあった者。母は北海道の町育ち。そういう人々も包摂して社会はあるのです。
 政治を支える、まつりごとに人を送りだす土台が、躾をしなくなったのです。地方を背負って政界に
という意味だけではないです。今年の日月記は大政と家政からはじまりましたが、中身はこちらです。
まつりごと、そのものが、見失われてしまったのです。躾とか教育は上からのものにも思えますから、学びと
しましょう。 ひとが育っていると体感できる距離に、地方都市の役割があったのだと思います。
 もっと言えば、親は農山漁村に残り、子供世帯が町に出ても、いのちの学びはいのちの躾は、
農山漁村に在って、都市に出て学ぶ少ないものを我こそはと取り合う、競争の勝ち残り教育ではなく、
慈しみを伝えられる、より少ないものを、他と分け合う事で、自分も生きられることができる、
郷土(クニ)を支えられる、家族を守れる、親の教えを尊べる。 神無月ですから、いまどき宗教というと、
煙たがる人にも、本来のひとが人として生きるという時に必要な事。そういう仕組みをマハラバ文庫は
創っていければと思うのです。
 寺で生まれたにしては、宗教からは放り出され、信仰心に篤いように見えず、それでいて、少しは齧った
という顔で人の説を睥睨しているのは、卒業しないとならないのです。
 ただ、そこに在るものに意味があるのだよと言い続ける事です。

 幕藩体制と言う頃も、地域の風土によって価値を高められる産物が見出され、出入りに枠が有る事で、
育成されたもの。地産地消とか域内流通とか今の言い表し。農商工連携なんて言っても、藩の発想と
かわらない殖産興業。それらを今、再発見するのも面白いです。
内裏と幕府には戻らないです。お江戸は軍事第一の男都市ですから。東京は・・首都という呼び方が
まだくっついている都市なのでしょうか。 このままの一極集中を進めれば亡国の首都となります。
 
 B級グルメも良いですね。地方都市の雰囲気と食べ物が、一緒にあって。是非そこの土地へ行って
食べないとという気持になります。これだけ、情報こそがグローバルに飛び交うことが可能な時代に
なったのだから、もう戦争などという事ではない、食料の配分を人類共通の英知としてできればと。
昨年も実りの頃には考えたのですが、漁船は・・・・。今年の話題でしたね。

 あ、やっぱり食べ物の方に話が流れてしまう。くらしを語っていたはずです。山仕事讃歌の準備、
市などで、今月は過ぎているのですが、後半、私でもひく風邪にやられてほぼ活動休止!状態でした。

                                       
                                                戻る