日 月 記 2011年神無月


 至って我がままと言いたい。毎日が我を張る高齢者たちやら、自分も含め系類やらの関係の中に居ると、
人間とはみな天晴れに我儘の塊りだと思うのです。自立と見えず本人にももどかしいのである我儘を
自我など一つにまとめていいのかしらと。
 今まで、この自我意識の渦巻く親仕えをせずに出歩いて居た嫁が、禁足状態で、鬱憤晴らしのように
歳を取るという事を観ているのです。まだ看るという気にはなっていない文庫番です。

 人が生きていくというのは真に面白い。そしてその生きていくという事だけでは心が空しくなる時、
絶対者の発見があるのではないでしょうか。
 生かされている。そうです。自分が生かされていると感じた時に相対する、他者もまた尊重できるはず
なのですが、この実りの月。収獲の月に神無し月とした私たちの国の、神話の面白さ。
人の面白さと神の面白さですね。

 皆、日本海側に勢揃いして、今年も実りの事、国つ人々の事を語りあって評定しているのでしょうか。
評定などという事はせずにただ寿ぐのかもしれません。
よもつひらさかでは、70億を超えたって、一人は万人のため、一人は億人のためだね。
太平洋側は大変なんだよ。と常陸の鹿島の神様も言っているでしょう。国を守る自分のところの鳥居も
倒れてね、など話しているのでしょう。

 そのような、豊穣の宴を想像したいのですけれど、片や中東の虎を封じ込めたのは、これもまた神の
御業とも言われるのだとしたら、いささか狭量ではないかと感じるのです。
 “自”とはおのずからと読む事ができるのですが、そこに近代的乃至欧米的自己(我)を当てはめると、
話しはちんぷんかんぷんになるのです。自国の利益なんて、・・・。鹿島の神様に訊いてみたい。T.P.P.
 “自”などという漢字を使うより古式の言い回しが、風土記には残っているのです。やはり風、土、記。
地勢にあった在り方がそこにあるのです。。
 
 こだわっているのです。自然とはおのずから、しからしむ。そう読みたいのです。環境問題と自然保護など
と使われている時に意味は狭まってますよ。
 それはさておき、はたして、“個”というものが単体で成り立つと、我が国で認識されてきたのでしょうか。
もっと言えば“個”という在り方が認められて居たのかを問い続けているのです。
 お陰さまで。ということばには、自分はあなたと一緒に。となっていくのです。そこにはどこからが、自分の
成果でとはなりきらずに考えるたしなみがあったとも思えるのです。
 
 それでもなお、人は自分の存在を確立していかないと、生きている価値を感じられなくなってしまい
現代の苦悩を選んでいるのでしょうか。それは、立場、年齢に関わらず、今を生きるひとの苦悩です。
 主体ということばを斟酌するのに住むという文字を分解して、ひとがあるじである事。そこに住んでいる。
その事に意味付けしていたのですが、いきなり二地域居住などという流行り状況になると、主体の分裂と
なってしまいかねません。故郷喪失者としての生き方をみずから選んでいれば なんとか、納得できるよう
にするのです。
 けれど、強制避難地域に住んでいた人達は、自分の根ざすものから、引き剥がされた苦しさ、悲劇を
いったい、どこで解決できるというのでしょう。
 その痛みを与えてしまった、現代文明に属していたという自責を抱えてしまった、これからの社会。
神を見出せるでしょうか。

 

  神無月。それは、また“自”と“他”の間を考え続けた月でもあるのです。



                                                 戻る