日 月 記 2011年文月

 図らずも、この七月は文章の練り込みをする月となりました。自分の癖というものと、伝えたい事を
擦り合わせて行く作業とでも言えば良いのでしょうか。量も必要でしたけれども、質に難しさがあります。
 それを考えると、私たちの月の呼び名に文月ということばを選らんだ雅な人達は、どのような生活を
していたのだろうかと思います。

 ただ、食べる寝る、子供を育てるだけではない、相手に伝える自分を、そして自分を伝える相手を
相対化する思考が日常の中でできていたのでしょう。
 日々幾つかのSNSに参加しているのですけれど、こころ易いところと、いろいろと考え込んでしまい
参加しづらいところまたは事例があります。現代の文は、ひとのこころはと思います。
 横道ではなく、文庫番の本道として、二冊目の本の作成も一段落したのが七月十五日のお盆でもあり
幾つかの、ホームページに掲げられている、東日本大震災に対しての悼みとお見舞いの言葉を読んで
今しなければならない事は、新しい誇りと希望に満ちた歌を皆で、この国の歌とする事ではないかと
考えたのです。そもそも、三月十一日時点での体制に復び戻る事にはなりようがない、大きな転換点に
至った事は、多くの方の感じる事だと思うのです。
 皇室の人が、誰がどの被災地を訪問された、などの報道に、皇室の存在意義をここで作りたい力を
訝しく感じるのです。体制護持の必死さがきな臭くあるのです。
 あの敗戦時に残された仕掛けをそのままにしておく力なのではないかと、観えるのです。
 今、もっと多くの場面場面で被災地での作業をしている人々。 そちらとの連帯を、もっと強める支援
こそが求められるのだと思うのです。
私たちは、新しい歌を声を高らかに生みだし、唄い上げる時を三月十一日に迎えたのではないでしょうか。
他の国の人にも誇らしくともに歌える国の歌がなければなりません。子供の教育の場で対立するような
押しつけの歌ではないはずなのです。
お盆は、多くの祖霊との出会いがあるのです。いのちの尊厳を、すべての生き物とも喜べる、生産の
稔の喜びを寿げる、大気も水も大地も清らかなのだと歌える、この国の山河、草木、くに土。

今年、予期せずに多くのいのちが、震災・津波・放射線被害で葬られ、今、生きていても悲痛な思いの
中に多くの人がいるのです。涙の後からでも、悼みの深さからでも、私たちは希望と誇りを持って、
他の人とともに歌えるそういう歌が見えた時。
 その時に、震災・津波・放射線被害へのお悔やみ、お見舞いの言葉が、各ホームページから消える
のではないでしょうか。これらは、持っていき処のない怒りであり悲しみの言葉なのです。
重ねて八月もまた鎮魂の月を迎えます。


                                                 戻る