日 月 記2011年葉月

 鎮魂の月。葉月。まさに葉月であったようです。実に多くの葉っぱの声を聞きながら
時間を過したのかもしれません。精一杯それらの声に耳を傾け、悔いの無い夏を過ごせたか、
また自分に返すのです。
 文月に続いて、八月も鎮魂の月を迎えると、そのために、どうこころ鎮めるのかを願っていました。
月初に山に行く事ができました。ここに魂を置いてあると母も私も思うのです。
その途中での蓮の葉の波打つ様子。まるで津波に飲み込まれた多くのいのちが何かを伝えるかの様に、
白く浮かんだ花。
 それでいて、同じ茨城の閑居山、そこを歩きながら思ったのは、何も変わっていない。
変わるものは変わるけれど不動のものがあるという確かな思いなのです。
樹々は鬱蒼と年経る様子になっていました。篠竹や孟宗竹は荒さぶる様子で覆い尽くそうとしています。
それは、変化とは思えない、必然。
 荒さぶる魂とは何なのでしょう。人は、皆、自分を守ろうとするからね。と教えられています。
皆、生身の痛みや悲しみを持っているのよと。そして、生身の実体と離れて置いてくる魂。
 鎮かに、穏やかに、あるがままを有りがたく受け止めるしかないのです。
 ここにあった歴史の断片の一つに、脳性マヒ者の結婚・出産があった事を書き記しておきましょう。
それは親、親戚からも子供を作ってはいけないと言われていた、必ず子供も不幸になるからと
言われていた異形の者達が、生涯の出会いを得て、次世代への希望を繋いだのです。
 まるで、世の中の悪党の集まりのようなとそしりを受けながらそれでも、止むにやまれぬ思いの中からの
叫びを上げていた。それもまた、一時の必然だったとその山の力は飲みこんでいました。
 今の世紀に、また、私たちが、必ず次世代への希望を繋ぐようにと言っていけるのだと、思うのです。
 放射能に怯え、発がん性や胎児障害を心配しなければならなくなったのです。
これからの時代にもいのちは多くの嘆きも苦しみも背負うのでしょう。
それでも、それだからこそ、生きていく、自分が居ると叫ぶ魂があるのです。
冷涼とした山の樹々の葉に守られながら、私が伝えるメッセージを見つけました。

 そして、上野原の奥、苛草は手を痛めると教えられます。触らないように気を付けるのだと。
転がり落ちそうな山道を辿って着いての注意でした。そのわさび田で石を割り、石を積み、草を取り水を流し
そういう仕事。山の中での“一人”である事。それは誰かと繋がっているのでしょうか。
 陽のあたる庭には、一体何回通った事でしょう。前も草取りをして、また草取りをして、そして始末しきれなくて
何になるのだろうと、汗だけでなく、頬伝うものがあります。その草の葉もまた、語っているのでしょう。
 そして野外の観察会。自然に触れる子供達の喜びの声。どこかに都会の異空間。
静かに放射能はあるのでしょう。この日お気にいりの麦わら帽子を失くしました。
 さて、いよいよ、山仕事讃歌を本とする仕事も終えたのです。これら山の中の叫びも綴り、編み組んだことば
から、これからをつくっていく手応えを持っています。不器用ですから、一つひとつを経ないと次には行けない。
そんな文庫番だと、思ってください。これからは、せっかく本になったことばをどう読んでもらえるのか。
 読んでもらえないと、符号としてのことばは、遊離してしまうのです。
 今一番思うのは、“個”であるということの意味かもしれません。生身の痛みや悲しみ、または喜び、享楽。
ひとに対するいとおしさや愛惜を綴れたでしょうか。他者への配慮に欠ける事は無かったでしょうか。
ただある存在としての“一人”そうでありながら、不動のものとしてあった力は、近代の“個”を超えたものでした。
時間や空間そのものかもしれません。季節は移っていきます。
 そしてこれからの時代にも、抗う叫びはあるのです。竹の葉はパルスを発するのです。

         
                                                   戻る