日 月 記2012年霜月

 11月は、秋の深考の時期です。旧暦ではもう冬なのですよね。日が短くなって灯火に親しむという事でしょうか。
ページをめくっては、そしてページを閉じては様々なことを、単独で、または関連させてみて、面白い発見ができる季節。
 小旅行はしていますが、日帰りばかりです。その中でちゃんとことばを作りこんでいけるのか、自分への試しです。
 味噌の里親プロジェクトのお味噌は、飯舘の直売所での収穫祭で、皆さんに喜ばれました。
おじいちゃん、おばあちゃんが大勢、芋煮の鍋を一緒に食べて、久しぶりと声掛けあっていました。
仮設住宅住いの方々に買ってもらえました。相互のやりとりのある力づけです。一方的な支援にはしたくない
そういう気持ちが実現できたのです。

 そうなのです。一方だけの考えで物事を進めることは、何事にも避けられるのであれば、したくはなかった。
結果も共有できるものにしたいです。それって難しい。
 ともに創る。いよいよ連続講座も仕上げになって、そうだよねと言えることが積み重なっているのにも関わらず、
それが伝わっていない、すでに歴史は誤謬の中に進んでいく場合もある。深考。
 伝える、伝えあう事をし続ける事で、何を伝えたいのかが明確になるのでしょう。
長く一緒に居たって分かり合えない、解らない。それが面白いのだから仕方がないかと、
自分が伝えたかった事は何だったのか、どう伝えたのかを考えます。
 検証していくというか、その中でまた見つけられるもの次を創りだすものが確として見えてくるのです。
地域の中に、人が居る。協同というのは地域にある。何故、味噌で支援になるのか。手前味噌は、この一年、
いろいろな人に呼びかけながら、学びながら理解できたのは、そこの風土が育てるという事です。
 だから個々人の味になる。それは私が家という概念でいつも考えている家刀自の在り方。主体。
自分は此処に生きているという叫び。常在菌。微生物が生み出すものは、誰にも侵されない。きっと原子力にも。
そう、だから、連続講座は、語る一人一人に意味があったのです。組織ではないのです。
言いかえれば、組織はもっと地域に関与しなければもたないのです。その仕組みはひとが創る。
栄子さんの在り方が、すとんと私に落ちるのは、自分を大切にできるからなのです。そして、相手にとって
何が必要なのかを、考える事ができる。自他一如の中にひとは居るのです。共生。

 西原の中川さんの伝えたい事、残したい事もそうです。どうして若いのはやらないのか。
それは、ただ自分の技術を伝えたいだけではないのだと、思うのです。相手を思い、自分が、父祖から受け継いだ
存在としてのいのちが叫んでいる。マハラバです。一方的にならない支援。この方々に学び、継承できる喜び。
それは、今まで学んできた、どこの産地にも通じる事。

 だから、墨田のスカイツリー下塾で、伝えてもらっている、自分が好きだったから、楽しかったからやってきた。
その、消費者側の姿勢も正しいのです。
 家刀自、国家にも対抗できる、姫神さま。愛と協同はここにある。
 昨年の秋に、母と練って練って、練り込んで作った文章。年越し物語は、熟成できたのです。蓋明けです。


ひとの愛 炎の向こうに いのちへの信頼 希望の響き                     戻る