日 月 記 2012年如月

 住むということを考えます。人が主であると分解したことで、住むと言うことと主体という事がしっくり
こころに落ちたのですけれど、今の段階にその事の反芻をしてみると、では国体と対した時、主体と
いう事が明確になるのかと、思い至るのです。
 以前、アイデンティティについていろいろと言葉を練っていた時に、アイデンティティなんて、国家と対して
しかありえないと喝破されて意味が解らなかった文庫番なのですが、近づいてきました。
 この国ほど人権という事に対して考えていない国。そうだとしたら、人権=主体だとしたら(違う解釈も
あるかもしれません)国体護持の国に住んでいるのかと考えるのです。
 協同と言うことの基本は個々の自立の結びつきなのだから、として、主体を文庫のテーマの一つにしてきた
のです。
今、被災地への支援を呼びかけながら感じるのは、新しい「協同」の模索に入ったのだと言う考えです。
それは、とりもなおさず、主体であることを、そこに住む一人ひとりが自分の意思決定については自分で
決めていると考えられる状態をいうのでしょう。
 ユートピアをつくるのではないですね。今はまだ、どう立ち上がれるかを探っている状況なのでしょう。
それは、支援というよりは、個々自分の所在不安を、解消していく過程を積み上げる作業にも思えます。
あちら側としての被災地ではないのだと思うから、身近なところで繋がっていくのです。

 自分の主体として、何を考え意思を持っているのかを、ただ持っているという事が、できにくかったのが
昨年の3月11日までだったのではないかと思います。
 これからを考えるのに、仮設・移住・帰郷、そのような住むということだけでも、翻弄されている人々が
この国には居て、その一方で、多地域居住を考えて、解決に道筋をつけて行く。それは許されるのかしら。
 余計な事は考えなくて良い!兄はそれだけを私に言いました。有りがたい事です。
その兄はこの如月をどこで過ごしているのかと、また母と話します。でもそれも「余計な事は考えなくて良い」
と言われたのだからと、お互いに笑いながらの諦めになります。
 生き方としては、今時、純粋で全うしている、羨ましい生き方よね。でも家族だからね。そう言いながら
話しを結びますが、その母ともバラバラであるしかないのです。
 母なるものとは、バラバラに住んでいても一体であれるのです。自分が居ると言う事。
 海は、母に抱かれるようにと、そのフレーズを文庫番の資料の中に探しながら、ばたばたと用意して
東京湾に出ました。前日の強い風も収まった、穏やかな波の上でした。
 所在不安な波の上なのに、逆に海面から都市風景の背景に山脈のあるのが見渡せて、この地球上の
位置関係が自分の身体と、しっくりくる時間。海はラ・メール 母の腕に抱かれるように。
 その時間を、大豆を潰し、糀を混ぜる、良い子に育てとするこころにまた戻して、これからを思います。

                                              

                                               戻る