日 月 記2012年弥生

 鎮まる事のない怒り悲しみ。その力を秘めての三月だったのかと、振り返ります。
ただ、文化とは、その様なものを昇華させて変容させる知恵でもあって、変わらないものと変わるものを
縒り合せて続いていくのでしょうか。
 3月11日は、浅利川の淵で迎えました。桜の木の下の斜面でした。何かしらの行動をするのではなく
無口な夫婦がたたずんで、まるでミレ―の描いた晩鐘の絵の様にスコップに手を置き、静かに空を渡る声を
聴きとろうとしていたのです。
 何も無いに等しいところから始めて行こうと思うのです。それは、すでに黄昏ていく光。
その中にも、定められた律が聴きとれるのです。遥か、はるか天空にある物語りを読む声なのでしょう。

 弥生のはじまりは梅の花開く時期。暖かさ寒さもまた行きつ戻りつあったので、味噌仕込み、どう熟成させていくか。
今までやって来た事、出会えた事が決して無くなるのではなく、また繋がることになったのです。
 本当に、今年の味噌仕込みは飯舘のさすのみそとのご縁から多くの方々との新しい出会いであったのです。
見当もつかない事を始めてしまったわけですから、試行錯誤。上手く行かない事もあれば、多くの方の支えを
得られる事もあるのです。支えてはまた受けてでもあるのです。

 消費することから、少しでも作る事ができればと行動した時に、その間の役割を少しずつ明らかにしたいと
思います。電力の送配電分離と言う事が、言われますが、電力だけではないですね。
 そんな事も、頭の中がすっかり味噌になっていたので、考えられました。 
 基本的食材は、ずっと作り手も受け手もどちらも、間に何かあるということだけが解っていて、それが
何のためなのか知らされていない場合が多かったのだと思います。味噌はまだ加工されていますが、砂糖・塩
米・そしてお酒。
 究極のところの素材、水!。私のテーマとする水は、地球上の共有資源であると考えたいのですが、
電気を考えれば、作り手という立場が発生すると、そこから受けてに届く間に、様々な権利を経る事ができるように
なったのです。簡単に言えばそうなのです。
 しかし、それを文明というには人間の智恵とは浅ましいものです。権利は慈悲ではなくお金で表されてしまいます。

 だいぶしなやか石けんライフの書き方になってしまいますけれど、食とエネルギーの安全保障をどう守るか。
 マハラバ文庫としては、そこに仏を見出したいのです。山川草木国土悉皆成仏と。
 川の淵にある家は、神棚が上がっています。家を建てた、前の持ち主が祀った神様は今はいらっしゃりません。
連れ合いとどうするかと話しています。どうも文庫事務所になりそうな部屋ですが、鰯の頭でも乗せておけば、と、
一緒になって、はじめて笑わせてもらった言葉を連れ合いは口にしました。深く、私の事を考えているのでしょう。
 雨水探検隊も修了式を終え、今までの20年間の活動には終止符を打つとなるようです。
この一区切りがあって、しなやか石けんライフは続くのです。


                                               戻る