日 月 記 2012年皐月

 五月、また鳥が雛を孵しました。町の中の鳥です。
昨年は、もうこの星に新しい生命などは生まれないと、思うしかなかった。
そうだったのです。それなのに、昨年の春も、今年の春も、小鳥は雛を孵し、草花は芽吹くのでした。
 母の骨箱の前には聖フランシスコの小鳥に教えを説く姿と、聖母子像の二枚の木札があります。
この札を母が持たせて寄越した時、このように大切にしていたものを、受取ってしまっていいのかと思いました。
あれは、お正月明けだったでしょうか。一カ月で区切って、生前の母との交わりのあった方たちへの葉書を出しました。
それでも、忌明けも迎えました。忌日に捉われずとは思っていないのです。
見送って、家を開け渡し、そんな事にも期限が目標となったのです。
 わざわざ、墨田の家にまで来てくださる方々のお話を聞くと、一層母がそばに居るような、一体となったような感覚です。
知りたかった母の活動や思いを、人に教えてもらえる機会に恵まれています。
書きかけになっている「聞き書き大仏照子」は補完されてきました。
母の手書きの原稿は、偲ぶ会のところでも冊子としてくれるのです。
 しかし、まだ、まさ東日本大震災なのです。終わることの無い記録。そして新しい昨日を創る作業が続きます。
5月12日には、味噌の里親プロジェクトの報告会が開かれました。そして飯舘の菅野宗夫さんのお話。
 記録、証言を集めるには、一つの見方だけでなく、補完するもの。他の立場からの視線をどう持てるのかで
多くの人に伝えるものとなるのでしょう。だからと言って平板なものではない独自なものだからこそ意味があります。
 何事も課題は多いものです。

 いよいよ、退任した連れ合いとの生活になります。家計の基本は年金生活です。
我が社マハラバ文庫は五期目の納税をやっとの思いでしましたが、基本は家計ベース。
そのうちに″自立″と言いきる事ができるでしょうか。
 結婚する前に、高群逸枝という熊本の女性の仕事について話し合った事がありました。
「森の中の家」。憧れていましたが、私は学究の徒でもないし、芯を通すような芯もないし。結局森の中の家などは程遠く
グループホーム文庫状況です。退任した連れ合いは、毎日自分の両親を外に連れ出す運転手。
ときたま、私の都合がつけば、山梨まで庭をいじりに行くのですけれど、そこはバス停前の、開けた所。
 義父の西瓜は根が伸びていないようです。草木は人間の恣意とは別な選択をしているのが、良く解ります。
昨年の、汗とも涙ともつかない草むしりからは、だいぶ状況が変わりました。義父母にとって、長男の退任後の生活は
″家″の事なのですね。五月の急に暑くなった陽射しの下で、まだ畑にもならないところの草取りをしながら
父親の話を聞きながら、初めての土づくりをしている連れ合いの様子。二人を縁側で見ている義母。
 満州に戦前行った、開拓の人達もいつかは、豊かな実りの土地にと王道楽土を夢見たのでしょうか。
母と東日本大震災以降に話していたのは、いつもいつも、人の歴史は、「これからはより良い世の中に」と言う事だった。
それで、これからは!とあの太平洋戦争もあったし、戦後の復興・高度経済成長もあったし、その時々にこれからこそ
良い社会をつくれると、奮い立つこともあったけれど、その中で、底辺に居る者としての声も叫び続けていたけれど、
何が正しい事だったのか、今は解らない。そのような話をしていたのです。
 私は、母が地平を見ながら立っていた、横に並ぶ事などできません。ただ同じ地平が続くと思うのです。
地上に生きるものとして。
 雛を孵す鳥たちは、野に咲く花々は、明日の事を思い煩っていません。


                                                    戻る