日 月 記 2012年水無月

 ゆく川の流れは絶えずして しかも もとの水にはあらず
よどみに浮かぶうたかたの かつ消え かつ結びて 久しくとどまりたるためしなし
人と栖(すみか)と またかくのごとし

 今、朗読のおけいこは奥の細道の旅は一通り終えたところで同じ芭蕉の「幻住庵の記」に移りました。
それにともなって、6月に簡単な朗読発表をとなりました。いきなり、お好みの短文でと言われ「幻住庵の記」を
読み込むためにも方丈記をおさらいしようと、高校時代に父からもらっていたテキストでもないかと探しますが、
既に処分してたのか出てきません。名文ですからインターネットにあります。練習の時間は無かったのですが、
川の流れ、人の流れは6月に入っても眺める事が幾度かはありました。
 観る、どこまでも観る。観音・観光ということばをもっと突き詰めて理解しなければなりません。観る。
兄に裁判官は問うのです。托鉢でもない寄付の強要でもないとしたら何故駅に立つのですかと。
兄は答えるのです。観ているのだと。そこで世の中を、それが自分の勤めなのだと。
 その水無月の裁判所から一年。

玉敷きの都のうちに 棟を並べ 甍をあらそへる 尊(たか)き卑しき人の住居は 世々を経て盡きせぬものなれど
これを真かと尋ぬれば 昔ありしいへは稀なり 或るは去年(こぞ)焼けて今年は造り あるは大家滅びて小家となる
住むひともこれにおなじ 処もかわらず人も多かれど いにしへ見し人は二・三十人が中に 僅かひとり二人なり

 いったい国の司法の持つ社会と兄の観ている世の中が同じ時空にあると考える事が成り立たないのでした。
その双方の世界を行き来するしかない文庫番には、ゆく川の流れは また東日本大震災の巻き込んでゆく波の壁でも
あるように感じられるのです。
 観音・観光という深さ。音を観る、光を観る。どうして菩薩にはその姿となることまでができるのでしょう。
観るというのが兄には勤め。文庫番は東日本大震災記録本出版を受託するという事を当然としたのです。
それから一年。

 朝に死に 夕べに生まるゝならひ ただ水の泡にぞ似たりける
知らず 生まれ死ぬ人 いづ方より来たりて いづ方へか去る
また知らず 仮の宿り 誰がためにこころを悩まし 何によりてか目を悦ばしむる
その主人(あるじ)と住処と 無常を争ふさま いはば 朝顔の露に異ならず
或るは 露落ちて花残れる 花残るといへども朝日に枯れぬ 或るは花萎みて露なほ消へず
消へずといへども 夕べを待つことなし

 無常、母も逝き、偲ぶ会をしてもらえました。そして、一つずつが、身の回りから消えていく処理をしています。
おさらい不充分でしたが、方丈記 序を自分の表現で語ることができたのではと、この一年の成果を得ました。
 もっともっと読み込んで大風も飢饉も大地震も、表現するには文庫番はちょっと遊び時間の方が多いのかもしれません。
 庭遊びは、すっかり義父母も一緒になりました。果樹の種類、豆も植えて、食糧飢饉に備える?
そんな大がかりではないのですけれど、6月6日の手習いのはじめ。今年は何事もまだ本格的にはできません。
所詮、生きている間にしかできないのであれば、自分の生き方とすることを全うしたいものです。
 連れ合いは、会社への勤めはすっかり終えたのです。それぞれの生き方に寄り添いながらと思いつつ、
歩調を揃えることを互いに測っています。


                                                   戻る