日 月 記 2012年長月

 昨年は台風が近づくのと一緒に始まった9月でしたが、今年は、月の最後に台風の接近がありました。
被害をもたらしながら、その中に暮らしの相を見せる野分。嵐。むべ山風をあらしといふらん。
 朗読のお稽古は9月からお休みすることとしました。隣区と言っても、電車の乗継を重ねてしっかりお稽古。
時間を別なことに向けています。夏が終わって新しい出発を始めているのですが、そちらはまだ形にもならず、
ご披露できない稽古です。仕方ありません。しばらくは、様子見です。
 それにしても、一つひとつが、次を創る。何か上手くいかない状況になっても、そこから、新たなはじまりと
すれば、何とかなると。今のこの時代でも、この世相でも考えていられるのです。
 むべ山風をあらしといふらん。山からの風。吹いた時には、それは人智を持っても防げないほどのものと
なるのでしょう。そこから、どう新しい時代へ歩みだせるのかそちらに発揮されるのが人智なのかもしれないです。
技術とか経済の事を先に論ずるのではなく、真髄は、ひとのこころにある。という事を、失わないでいるのです。
 本来の人は性善説なのではないかと、また説が出たようです。とっさの判断は利他であるのが在り方だというもの。
ここを、実証するような例を沢山寄せてもらった本が「明日へ帰る」だったと思います。
そして、重ねてきた活動。私が引き継ぐことになる遺志。それらを信じられる自分でありたいものです。
 あまりもの、自然の圧倒的な力と、人間の愚かしさの中に、人生の四苦八苦があって、信じられる自分をすら
見失うのですけれど、生老病死・愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦

 そこから抜け出せる、何かを求めて生きるのです。
夏風邪に初旬はすっかりやられて出遅れて、お祭り騒ぎにかき回されそれも過ぎたら、一挙に季節が変わるのです。
毎年の巡りです。それでもいつの間にか敬老する方なのか、される方なのか、真剣に話題になるようになって。
 お祭り過ぎたら、町内巡行のためにしていたウォーキングを、私も一緒に歩きます。
旧中川沿いの蛇行した川辺です。再自然化護岸。もう、魚釣りをする人々が多くみられるようになりました。
水鳥の類も、人慣れしたのが、幾番もいるのです。しなやか石けんライフWです。この時からもう6年。
80年代の終わりには、私の石けん運動は様々な地域展開の一つとして、河川・ダム・雨水などに取り組んだのです。
 その時の仲間・同志の方々に、この地域を離れる前に語ってもらいながら、その意味を振り返る秋の連続講座。
それは、石けんだけではない、地域の中での暮らしの力。
 今は、運動がない。一部の人たちだけがやっている。そういうお叱りも受けますが、それは、暮らしの主体者である
者を封じ込める力が勝って見えるのでしょう。地域の中の暮らしの力は、きっと鳥たちが番、魚たちが群れるように
人に生来備わっているものなのです。そこに利他があるとすれば、地域が違ってもことばを替えても、人はひとと
繋がることができるし、生きていく、生かされていくことができるのです。
 
 そんな事を考えて歩いていたら、気圧の変化なのでしょうか、季節の巡りの中の事なのでしょうか、旧中川の中から
体長30pはありそうなボラが横跳びに水面を叩いてのジャンピング三連。一時間強のウォーキングの間に三回も
見ました。もっと小さいのも。ここで暮らして、自然護岸と生態系を学んで、ドイツの川も見てきて、都議に説明して
あれからすでに20年近い。ここを離れて枯れ川のような、浅利川に面した庭で、また、水を考え、空を眺め暮らすので
あったら、そこにも多くの交流をつなぐとしましょう。




2012年9月稲城 2012年上野原西原                                  戻る