日 月 記 2013年霜月

 どこに今年の11月はあったのだろうかと思うくらいに駆け抜けて終わってしまいました。
味噌の里親の企画に、文庫企画。義母は退院生活で、連れ合いの短期入院。それぞれの予後。そうそうぱるとも。
新しい仏壇と墓所へのたま入れと義父の納骨、一周忌供養。極め付きにはまだ何か。。
 こういう一年なのかと濃密だった一日一日を思いたいのですが、まだお腹に力の入らない連れ合いには、薪割りも
重い物運びもさせられない中での冬支度。畑も庭も家の中も。あれよあれよと、考える間もなく進んだ霜月。
 気付いたらもう霜柱は深さは8pほどのものが毎朝あって、午前の陽射しで消えていって。ああのんびりのはず。
まだ、中央線の行き来が残っていて、出かける用事も減らなくて、それなのに、此処の暮らしで用事の重なる日にちも
できてきて、マハラバ商売はまた縁側に。庭先以上に出ていかず、売り物増えても売り上げにはなってないのです。
 それでもいいのです。薪割りに、朝の火熾し、じっくり調理で台所。
 夕陽の傾き行くのは早くなって、夜の長さに物思い。やはり、疲れをどう解きほぐすのか、注意していないと良好な
物思いができず、駄目です。考えてもどうしようもないことがぐるぐると自分を追いつめてしまいますよ。
 なんとかなるかと、歩み寄ろうとしても難しい。他の人からの話でしか様子の伝わらない肉親。まるで秘密。
 寒さが迫ってくるのは、何も山の中だけではないのだから、今いるところでのヘイヘイホー。文庫番仕事。
 母の古いアルバムも開けて見る時間がありました。幼い私に、そして兄。
写真って、戻れないところに戻っているようにも感じますね。時間も空間も。
 そうです。11月3日には飯舘村にまた行ってきました。三年前に行った収穫祭で見させてもらったあの味噌蔵にも。
栄子さんの言う、いつか帰れる日が来たら、ああ、きっと母も同じ言葉をあきらめの意味で言っていたのでしょうと、
胸を切なく締め付けるのです。
 でも、少しずつやっていけば、必ず前に進める。一昨年の実りの時期、昨年の実りの時期。口にする事の出来るお米。
口にする事の出来ないお米。優良農地である悲しさ。その悲しさを忘れない。慈しむという事。
 薪の燃える炎を見ていると、木を育てた水も見えます。木火土金水。それは一つのものの諸相なのだと解ります。
そう、そういう事なのです。

                                                       
                                                       戻る