日 月 記 2013年睦月

 睦月。また身欠き鰊も戻しましょうか。
あっという間に寒の楽しみは過ぎていってしまいました。文庫番の発酵文化はもっぱらお味噌か麹までです。
そんな毎年が当たり前だと思っていたのに、熟成。それは自分の人生の今なのだと解りました。
 確かに、親類縁者が集まって、穏やかに、和やかに散っていきました。
義父の看取り。死の確認。片付け。手続き。
 今月は、朝市もお休みして、新しい在り方を創らないと。しかしながら、連れ合いはぽっかりとした気持ちを
様々な手続きや片付けに集中するのです。追いまくられるように、供養の期日も巡ってきます。
文庫番は文庫番としてのこころの空洞を、再び見つめるのです。
昨年の一月には、母も、義父も居て。それが,今先に逝く人たちの混雑。
一年の間に、こんな大勢を送る事になるなんて、自分たちがある意味長老者の中に入った事を覚えるのです。
それにしては、熟成未了です。寒仕込みのような厳しさを経てないのです。
人生の仕込みと熟成。そんな大仰なものではない、日々を積み重ねるくらしというもの。
でも、マハラバ文庫として、2012年から2013年へと移る時に、解ったのは、「その間」に協同を観ることなのです。
生と死。虐げるものと虐げられるもの。差別と被差別。境界のあちらとこちら。
分かち合う、持ち寄るという考え方。それだけでは足りないものは何なのか。
何故7月に清水精一という人を知ってこころを打たれたのか。
 自と他のあいだは、何なのか。これからもみていかなとならないのです。
 そして、連れ合いと話しながら義母にとっての個とは?年金や税金で考えて無理している文庫番の在り方。
働いていた事と自分の保障の結びつきまで、息子任せである女性の位置。戦中に制度が切り替わっていた
その狭間に居た義母。初の普通選挙権も得ながら。
 この三世代後のものたちには、国による社会保障自体が意味をなさないので、税金も免除、選挙にもいかない。
成人式なんて、意味ない!となっているのではないかと見ています。そうなるとまた、個ということの難しさ。
 エル・グレコ展を観に行きました。下の娘は先に観てきたのです。ダリ、レンブラント、ゴッホ、ゴヤ。
近年の、絵画展の話を良くします。ここで、あいだは何なのか。信仰をどう考えるのか。
語らいあえるのが面白いです。
 エル・グレコにとっての宗教とは何なのか。絵とは、建築とは。
東京都美術館の会場の中で考えます。
見えるものと見えないものというコーナー。概念を具象に表すという仕事。人間以外の生き物に、宗教は必要
ないのでしょう。むしろ、味噌などを考えると信仰の対象そのもののようです。
 また睦月最終のあたりで兄の消息を聞きました。


そのあいだ  異邦人                                    戻る