日 月 記 2013年如月

 エル・グレコ展を観た所為なのでしょうか。聖トマスやイスカリオテのユダの事を考えていました。
この時期には、信じるという事について、または偽りという事について毎年練想するのです。
使徒は鑑でもあるようです。それはまたイエス自身の人間性の分身でもあるのでしょう。
そして、マハラバ村・・大仏空(あきら)の時代についての話を自分なりにまとめて話をするということになった2月でした。
 マハラバのくらし。ある部分を見れば、伸びやかな解放区での生産に囚われないアカデミックな論議のコロニー。
別な部分から見れば、嫉妬と不信の幾層にも重なった、男女、抑圧・被抑圧の闘いのコロニー。
 誰が師であり、誰が弟子と呼ばれるものであったのか。いつの時代の事なのか。
 それを傍から観てきたものとして、語っても良いのか。そこに至るのに、兄の逮捕・実刑があり母の病と死があり
文庫番は、語るべき時に至った事を知ったのでした。
 でも力足らずで、2時間を使ってもまだ語りきれなかったという思いがあります。
資料に沿って話すようにしたつもりが、いざ話はじめると、そこにもっと正確さがあれば良かったと、
もっと調べるべきだったと、まだまだの自分を省みるのです。
 少しの達成に、大きく喜んでしまいました。いけないいけない。嬉しいからと言って喜んではいけない。
悲しいからと言って、哀しんではいけない。その様子を見て、もっと苦しむ人が居る事に気づいていなければならない。
それが、極、幼いころからの父母の教えだったのです。

 それを、そのままに兄も私も受け取ってきたと思います。泰然自若としていられる一角の人物とはなったわけでは
ないです。傍目には喜怒哀楽の少ない表情の乏しい、極論すれば社会性の足りない、人間味に欠ける兄妹。
なのでしょう。その兄は、母の死を受け入れなかったのです。まるで、トマスがその傷口に触れなければ信じない。
と言ったように。だからと言って母はイエスではないのです。それっきり、話が進まなくなったのでした。
 その背景のあるところは、辿れば正しいのかもしれない。そう考える事も、またそうは考えないこともできる。
 もっと、すっきりと書くことができれば、要らない憶測は出ないのです。すでに、多くのものを送った闘い。
残ったものの証言などは、残ったものが都合よいように表す。その厭らしさを背負っても、私は語る時に居る。
その表現の方法は、自分の持てる力量なのです。文庫番らしく、実物資料で説明していくことをしました。
 お蔭で、少しだけ今後のやり方がわかったような気がするのです。
東日本大震災本の作成でも、一定のラインが自分の作業としてわかりました。
 今回の講演でまとめることができたことも、また一定のラインの外と内の作業で別けられる事がわかったのです。
いよいよ、実物の資料整理ができるようになってきたのです。まさにいよいよなのです。


                                              戻る