日 月 記 2013年弥生

 冬に霜柱のサクサクと立っていたところは、もう春の芽吹きが押し上げてきていました。
あれほど厳しさに辛かった冬だったのですが、時は生きている証を連れてきます。
その強さを見ながら、路上を行くことだけを言い過ぎたのかと、マハラバ的に思い出したのです。
そして、幻になった村の人たちに手紙を書きました。マハラバ村の事です。
三月のはじめは、小さな公園を思い出しました。そこのレリーフに描かれていた少女は、地中からの叫びを
上げていたのです。柳寛順。霜柱評論家は、その生き方も学ぶ旅をしてきました。
 春の芽吹きも、生命の喜びも、地中と水とのめぐりの中に歌う事ができるのでしょう。
東日本大震災からの蘇生はまだ歌えません。ですが、木の子のうたに託すことができました。
文庫番的には悩んだ部分と、長い間使ってみたかった始原の樹という語彙を使う事ができたのと、調べを整えながら
拍子に追われてこのうたが、できました。
 まだ足りない内容もあるのでしょう。それはキノコの次にはタケノコかと言われそうですので、お稽古中としましょう。
蓮根のはずだとも。
 そういう期間に、味噌の仕込みは各所で催行されて、仮設住宅のお母さんたちの技と歌声もいただけました。
醗酵・熟成も楽しみながら見ていきます。
 長い物語の、一章なのですね。だから、北海道へと向かいました。
長い長い物語。富良野の地へ行き、深川を訪ね、訪れなかった岩見沢には、また機会があると信じます。
吹雪でした。そして石狩平野の地平線を見てそこに夕陽が落ちていき、結実し、受け継いでいく人生を
理解したのです。
 私が生きている意味。幸せであることの意味。
きっとずっと、考え続けてくれている人がいるのです。そして文庫番は整理しなければならない資料とは
どういう分類にすれば良いのか、一歩前へ進んだのです。
 しかしながら、引っ越し準備は、義父の四十九日を経てから本格的に取り掛かりましたが、気持ちがついて
いかないですから、ドタバタの作業です。華麗?加齢力?を発揮して、間違いは人生にあるのだからとしていきます。
そういう事を学び続けた弥生三月。静かな思いで桜の咲いて散るのを観たのです。
 こっちでは、五月になると一斉に花が咲くのよ。まず辛夷が咲いて、そしてそれは綺麗なのと、鳥沼の畔へ
遥か昔に走った馬の響きを聴きながら。私は二〇一三年の三月を記録します。


2013年3月富良野・滝川                                   戻る