日 月 記 2013年卯月


 ご仏飯を義母が庭に撒きます。小鳥たちが啄んでいきます。
生ごみを文庫番は台所からすぐに堆肥の桶に入れられるのです。ああ巡りくる。
一旦、無になるということは、そこから新たにはじまるのです。巡るのとは違いますか、新生。蘇生。
 新緑の葉の輝く季節になって、母の一周忌は、味噌の再仕込みでした。
北海道に行って戻って、そのままに日にちが来てしまって。もちろん富良野、深川と再訪することが叶って
開拓の歴史の中で置かれた貧しい者達。民草の在り方は、家族・夫婦という上っ面の在り方じゃないと
またも、打ちのめされる再確認。不条理、悲哀ということばが何度も波となって繰り返し浮かんできます。
 それなのに、どこかで人間の本性って仕方ないものねと。諦念のある受容を呟き、大きく抱くような母の透徹した
生き方を思い出します。
 美しい青春。会うべくして巡り合った者同士。そして残された者。与えられたことばなのでしょう。私は生きている。
生かされている。そして自分のようなものが生かされていて申し訳ない。その思い。
 平等とはすべてのものに同等に太陽は光を当てる。人間のしていることなんて、お釈迦様の手の平の上で
ああだこうだと角突き合って、宇宙から見たらちっぽけな事。幾たび教えられたことだったでしょう。
 それも、父が話していたと言いながら聞かされて、母自身に言っていたことでもあったのだろうと今は思います。
今は・・・、昨春、ああこの事も、そう、もっと母と話ができたらと思っていたことを、いつの間にか連れ合いと
話していたのに自分でふと気付きます。
 しょうがないわね。という何気ないボヤキ。もしかしたら、連れ合いへの愚痴として母と話していたかもしれない事が、
別なことの比喩として夫婦の会話になっていたり、気付いて、寂しくもあり、ああこれで良いのだろうと納得したり。
この事をこそ、願って逝ったのではないかと考えるのです。
 そんな時間の中に、日向ワークがあると思いつきました。シャドウワークが市場原理のことばだとしたら
もともと太陽だった私たちの在り方。換算されるのは他の生き物とのやりとりで。
 小さな庭畑を掘り返し、まだまだ先になるだろう豊かな実りを思い描きながら、怒りや悲しみをここの前の
持ち主も埋めていったのだろうと、処分しきれない、水にも流せない、土にも還らない。その痛み。
 今は・・・、この小さな掘り返しが、栄子さんたちが100年先、200年先の人たちがと考え生きている、
一鍬になるかと汗なのか、土埃なのか、涙なのか目に刺激を感じ、瞑ります。
 静かに土の中に、埋めていく思いがあったのでしょう。
庭畑。誠園にとうとう私たちは引っ越してきました。4月17日。山の神神社の祭礼の日。
 肥やしになっていく。そう在りたい。官邸前での叫びを、今、日向での草取りの呟きにして。

                                              戻る