日 月 記 2013年水無月

 なんとも、慌ただしく過ぎていった水無月六月なのでしょう。やっと台所に食卓と椅子が届いたのだから
勝手仕事が捗るかと思うと、さにあらず。相変わらず、てきぱきとしたところのない文庫番でした。
マハラバ村と言えば名前のでる横田弘の80歳を祝う集いの連絡もあって、行くことができるかどうか
迷いながらいましたが、祝電にしたその日。当人の訃報に接して、行先の無い電報を打っていたのでした。
 そして、その葬儀に出る朝は、義母のすぐ下の弟。連れ合いの叔父が入院。私を甲府に送るはずの車は
私を降ろしてそのまま、中央道へ千葉へと向かいました。
 緊急を要することは無いようだと戻って来て一週間経たずに急逝。
義母は、半年もない中に夫と弟を亡くしたのです。引っ越しだけでも、気持ちの切り替えが大変なのに。
 切り替え、文庫番はそういうのとも違うかもしれないです。やっと解放されたと感じるのは、重っ苦しい肩書が外れた事。
空身で生きていける。これから、手が付けられていなかった宿題をこなしていかなければ、そういう折り目でした。
しかし、その案内を出すにしても、この相次ぐ別離の儀式の間の事。
 自分の消息の往来はだいぶ減らしてきたのですが、マハラバ文庫としては仕事でかかわっている相手先。
そして、片付けられない、母の住所録は、年度ごとに打ち出されているのと、それこそ段ボール箱で遺してある一年に
一回届いていた年賀状に、自分の整理能力のない、すべてを資料として保存しておきたい思いを切り捨てるのです。
 文庫番も現物主義だから、そう年度ごとの記録にも手書きで添えられている相手の情報が、どれほど母の生活に
関わっていたのか。記憶にあることと目の前にある資料も照合したい気持ちが湧いてくるのです。
 それをはじめたら、何も片付かない。連れ合いと義母との三人暮らしもぎくしゃくになるし、現実の足の踏み場。
視線の先に、なんだか片付かない暮らしとは別なものが積まれている鬱っとおしさ。
 その部屋の縁先に梅の実がついて、菜種も大麦も運ばれて、ご近所からの熟した梅が届いて、初めての梅干し。
祖母がつくっていたのは遥か半世紀昔の記憶、種類も異なっていたあの梅の木。ここでの大きな実を見てふっと
思い出しはしますが、現実、現実が先。塩は容器は重石は、その前に毛虫だ蜘蛛の巣だと。主義主張は無農薬。
 現実は大豆にしても、経験のない私たちを打ちのめし、打ちのめし。
 やっと、梅を見えないようにして、菜種の種も袋に保管し、大麦はどうすればいいのか、
気づけばいつの間にか肩の荷は降りていて。もう二度と重い荷物は背負いたくない。
 すべてが、自分の担えるものとは思えない圧倒的物量。それでも、担えるだけの量を与えられているのだろうと
少しずつ取り掛かっています。



                                              戻る