日 月 記 2013年文月

 二年前の新暦のお盆には、鎮魂ということをしていかなければならないと考えていました。
それは、あらたなうたづくり。革める為には、それを学びに熊野へ行ってきたのです。
補陀落の海を見て、それは昨年の夏に見た伊豆沼の蓮の波や、母と閑居山に行った日の蓮の波とも重なったのです。
 しかし、風土記はなかなか即時性ができなくなりました。積んである状態。文庫番の勝手なんて、いつやれるやら。
 だからと言って新しい歌作りができたかというと、まだまだですね。そして、参議院選挙。
 その日は朝から、年に数回の粗大ごみ収集の日とやらで、引っ越し以来くるのを待っていた私たちは、
この家の前の主を示す看板付街燈や、神立の母の家にあったもの、引っ越し時には持ってきたけれどいづれは
処分と考えていた寝具類などを運びました。時間指定されている広場には、早朝から、実に大勢の人が軽トラックや車で
農業資材はじめ有効である資源やまたは廃棄物を運び込んでいます。壮観です。
 地域の世話の係りなのでしょうか、手際よく品物を見て誘導してもらう先の地面に降ろそうとする資源は
手渡しだったり、重機を使ったりしてそれぞれの処理業者にすぐ目の前で渡るようです。大型家具・寝具・衣類・金属
などが引き取られています。
 ここには24時間ごみステーションもありますので、粗大ごみ収集の終わった午後、段ボール・ペットボトル・乾電池
プラスティック類・ミックスペーパーを出しました。
 身体を動かせるうちはごみを出し続けるのですね。生きるという、それはごみの出し方。地域のそれぞれのごみの
処理の流れはあるようですが、自分が納得できる身の回りを作りたいものです。そういう結果にはテレビの速報は
なっていかないですね。

 生ごみだけは、暑さの中でどんどん土に戻っているようです。または甦るように庭畑から芽が出てきます。
麦も刈ったあとには、朝市で買った綿と、同じく朝市で交換した胡麻を蒔いたものが夏の乾燥した庭に伸びています。
その反対側に、ホームセンターで買ったトマト・茄子・胡瓜・ピーマンという定番がいかにもな感じで支柱で育ってます。
茄子は無駄花もなく実ります。胡瓜最初は曲がっても収穫する頃にはまっすぐになっています。素直だねと褒めてます。
この頃、義母の歯に触らないように茄子もきゅうりも時間があれば皮を剥いて出すようにしてます。
できたものは、同じようなものですけど、ご近所を行ったり来たりもしています。
かぼちゃ。北海道のかぼちゃは、昨冬に種を洗って乾燥させてあったもの。沖縄かぼちゃの苗は生ごみから。
それらにやっと二個だけ雌花のもとが膨らんだのがあります。
ゴーヤは一昨年ベランダで育てていたものの三代目。まだ花が咲き始めた頃。
小玉スイカ、これもいつの間にか庭に苗が出たのは義父と昨夏楽しんだたった一個の種でしょうか。
それとも大きくならずに朽ちた実に種が生きていたのでしょうか。今年はたくさんの実がついています。
 里芋はふーどの野菜ボックスにあったものを芽だししたもの。落花生も昨年秋の野菜ボックスの取りよけた種から。
じゃが芋二苗も収穫できるかどうか生ごみにあった厚めに剥いた皮に残った芽から出たのでしょう。
葱は、購入する根付のものの根を埋めておくと合うようで、九条ネギ一苗と葉ネギ数本があります。
蕗、茗荷、大葉はもともと庭に出てきていたものです。買ったバジル以外にホーリーバジルが今年はあまり茂らないの
ですけれど、残っているので種取り用です。雨水の稲も種取はしましょう。7月末には細い穂が出ていました。
 この循環の中に生きていき、里山の畑の大豆は烏と分けるしかないし秋は猪とも争奪しながら終わりそうです。
文庫番は、どのように老後を過ごすのか。どちらかが死んだあとには何があるのかここから創れるのか。
早朝の草刈に自転車で行って、戻って家人の朝食。そんな毎日。やっと三年かかった茗荷に寄せては形になりました。
この庭でいくつかの歌を編みながら、マハラバの資料を整理していく。ごみにも出すことができない執着です。

                                                 

                                                 戻る