日 月 記 2013年長月

  
 こんなにも劇的に夏と秋は違っていたのかと、季節が移るということの差を激しく感じたのです。
他の方はどうだったのでしょう。
 一応毎月の記を綴っているのだから季節の移りも表しているマハラバ文庫ですが、こういう感覚はそんなになかった
のだと思います。毎日を畑や川を見て暮らすようになったからでしょうか。それとも今年の秋の訪れがあまりにも
突然なのでしょうか。
 連れ合いが、墨田の立花の神社の年番をこなせるのか、秋祭りを実際にやりきれるのかと思っていましたが、
昨年の大祭とは条件が違う中でやりきりました。その行事の中で、一年の時の中に変わってきた多くの事を実感した
家族もまた大きく変わっていくのです。
 9月長月は、夏バテ復帰からはじまったのですが、それは石との語らいのひと月であり、畑でカラスに教えを
いただく授業だったのでしょう。お釈迦様の掌の中をいきがって飛んでいた猿の姿は庭畑に居るのです。
 野分、台風18号は山梨も通過していきました。この事での変化が、季節の移りの大きさをさまざまに感じる要因
でもあるでしょう。その前後から空気はだんだんと秋を含んでいたのですが、あまりにもきっぱりと決別しました。
 明けた朝の空に見た物語。大きな被害のあった地方の方々には申し訳ないのですが、自然と言うものは
こういうものなのだよと、とどめる事はできないのだからと。僅かな余韻を残しながら消えていったのでした。
 さて、碌な作物が見込めない最初の秋蒔き。では次をどう考えるのか、どのように対応するのか。
台風の後片付けの一方ですすめなければならないのですが、失敗の積み重ねです。
 大豆は里山の畑のはほとんど見込めない収穫ですが、しばらくはそのままにして、周りの草を刈っています。
 どこかで、やめればいいのに、休めばいいのにと夜型人間の連れ合いは思っているようです。
早朝しかまとまった時間がないというのも思い込みなのですけれど、充実している未明の時を楽しんでいます。
その畑で、そして庭で、草を取り石を移している時に、こんなにも地球というのは石によってできているのだと
驚くのです。畑の周囲にも石は積まれ、耕すという事は土くれと石とを分けながら人間の取り分を得ていることを
人間の歴史が続く間続けていて、世界中で。そして、カラス大先生が言いたかった事はこうなのかと。

 誰がそのものに石を投げられるのか

 かあさん!カアさん!カラス大先生。

  
                                                     戻る