日 月 記2014年睦月

 みっちりと濃い月でした。2014年睦月。3年前の1月のワープしたような感覚から、空洞であった部分が
埋まってきたのかもしれないです。相変わらず、日本の、世界の各地はどうなったことかと思いますが、
 起こすべき転換の軸が文庫番なりに見つかってきたのでしょう。
物理的空間的にはまだ動けないのですけれど、思念の旅は広がり始めました。
読書・・白川静さんの世界が面白い。耕作・・春耕起は庭からになるのでしょう。あまり家を離れられません。
時間・・炎に時間を見いだして、火を恐れない動物に人間はなったのかもしれないと考えました。
 この冬に兄はどのように暖を取っているのでしょう。義母と連れ合いと行ってみた閑居山で会う事はできませんでした。
あの月に、どれだけ母と兄の事を話したあとに行ったつくばだったのか。
旧い郵便局で感じた茨城の寒さのままにも思えます。
 お誘いがあっても間に合わない月でした。今はしなければならない事、優先しなければならない事があるのです。
それがまた、逝った人たちの、そして私を守ってくれている人たちの願いだから。
 母が、茨城に、千代田に居残った意味も理解できるのです。ユートピア。誰でもが知っているけれど
行く事の出来ないユートピア。存って無き住まい方。一所不住。そこが住所になっている。
いつかは・・いつかはと、そこに行ってきた旅。そして今の居るべきところ。
 元旦明けの有楽町の火事に、お江戸の華よと野次馬根性は走ってしまい、居場所がどこかテレビに惑わされ
あそこは知っているところ、ほらとスカイツリーだ浅草だとかに郷里心が・・、変ですね。
茨城生まれなのに、東京が懐かしく。そして都が鄙にも思えるなんて。
義母がいう「昔」は佃に居た頃は、何かあると旗持ってかり出されたんだよ。という話。偉い人が何か話をするというと・・・。
そうなのか。みやこに住むという事は、否応なく駆り集められる員数になるという事なのかとまた考えるのです。
鄙に住むという事、辺境にまつろわぬ者が居るという、そこが基層なのだと探りたいです。
 黒富士農場の堆肥を撒いて栄子さんのにんにくを育てている庭。すべてがつながっているのだから。
今年また文庫番は鰊漬けを漬けました。白米麹。今年は、会津の冬に食べた鰊の山椒漬けも思い出して。
たまたま麹を塩麹にしていた時に、葉山椒の佃煮をご近所から御裾分けいただいたのです。
冷凍庫には、身欠き鰊。そしてこれまたおすそ分けの大根、人参。やってみるしかないです。
もうこの鰊漬けを語ることのできる相手は、遠いところになってしまいました。
私だけの楽しみにつくります。
でも、ときに考えるのです。この先、誰が来るというわけでもないこの庭で、歳を取っていく、儚さ。
私を守ってくれた人たちへの感謝は、ただ生きていくという覚悟。


                                                 戻る