日 月 記 2014年弥生

 弥生三月、身辺整理の月でした。義母の49日法要や、文庫稼業の年度末。そして兄との山の中での話。
昨年は、なんとか北海道に行きたいと、行かなければと準備していた頃。
一人の人生とは、どれほど奥深く、また儚く消えていくものなのでしょう。
 惑い、悩みの中にもいたのです。何を残し、何を手放さなければならないのか、そのために確認しなければならないことはどこまでなのか。
それを重ねてきて、やはり惑いつつも自分が生きているという事。それだけなのです。ここに自分が居るという確かな事。
 たくさんの苦いものを味わったようにも思います。私は母のしてきたように、閑居山を守る会を今更作る力はないし、
それをした時に、どれほどの関係者にまた迷惑をかけるのか。兄一人ではもうこの一山はやりきれないと言外に伝わるのです。
 それ以前に、自分の身の立つ在り方を考えないのは兄妹ともどもなのかと納得してしまいます。ここで朽ち果てると言っていた事も通せないのか。
まだ、先の事は解らない。考えているのだろうとも推し量るのですが、その論理立てが通じないままです。
今の世の中を生きるには、母がどれほどの懊悩と悲しみの中に居て、諦念を持てたのか、持っていなかったのか。
 較べると義母の身綺麗さに、私の負担は軽くなっていました。
昨年の引っ越しの際に、整理をしてきたので、遺すものと棄てるものとの判別がすぐ付くようになっていました。
偶々なのでしょうか、最後の入院をする前の週に押し入れや引き出しの点検をして冬の帽子を探したのです。
その際に、語ってくれたことばに従って考えれば良かったのです。皆、先に逝く人はその引き際を弁えているかのようです。
 片や、ごちゃごちゃの年度末に必然的になだれ込んでいる文庫番は、家政を司っている本領もなく、あたふたと、そして、自分の身に、
不条理とは言わず、人生の面白みがたくさんあることをぶつぶつと書き連ねては、それこそ焦点がズレまくっています。
 そして分断、やっとさすのみそを引き継いだ今年の味噌は仕込めたのですけれど、この仕込めたということだけでは、果たせない課題が見えます。
その課題、格差ではなく分断が仕組まれているのは他人事ではないという反芻。
 そうであったとしても、学ぶべきは、大地の身辺整理の在り方です。霜柱や雪に上に下にと動かされていた、
庭の小石は案じることなく元の場所に収まっています。
そして、植物も小石たちと棲み分けしながら、この地球の同胞なのだと、年月の中に種を芽生えさせる力をやりとりしているのです。
 大地から受け継ぐ力をこの季節に、また台所はいのちを繋いでいくのです。


                                                          戻る