日 月 記2014年卯月

  
 種の芽生えをずっと観察して、気づいたら一ヶ月過ぎてしまったようです。あれこれ考える事はあったけれど、
火と水を思って時間を考えていた冬は終わったようです。いのちを伝えるという事を見ています。
20世紀的に生きる意味と21世紀的に生きる意味でしょうか。
 当たり前の事として子孫を残すという事が生きる意味だった今までの歴史だと、すべての考えを思っていたけれど、
ただ自分を信じる、自分が生きているという事を信じようとするのが、きっと重要な事になるのではないかと
惑いの多かった先月からの整理をすると導かれるのです。
 そのあいだ、自分と他人の間、協同の生まれるところ。事業にはならないから地域にあって、何から何までを
事業で貫徹できるわけではないと、くらしそのものはあるのだと思うのです。くらしというのは一様ではないものです。
 そう、先月もそのあたりまでは考えていたのですけれど、4月になって、いろいろな事が動き始めて要観察。
自分の失態も続く月でした。それでも鴨の番いも、雉も春を喜び、もちろん雑草と呼ばれる草々も春を唄ってます。
正直なところ、昨年の種採りから蒔いたものの芽生えが、私たちには、不要の草の芽生えと見分けがつかないので、
しばらくの観察時間を要します。そしてやっとこれが増やそうと思った種から出たものだと思うと、風に負けたり、
虫か鳥が食べていってしまいます。種を蒔くときは三粒を。
 また唱えながら、自分のためとはなんだろうと、増やそうというのは、好き嫌いじゃないかと思ったりします。
地域のトレッキングに参加して、山の中の植生の違いを感じます。土地柄、と言うのか土壌の成り立ちも質も違うのだから、
それに対応していけば、自分も楽なのだろうと、もう少し試行錯誤します。
 そうでした。成り立ちも質も違うのを、同じ対応で意味が通じると考えては無理があったのです。
ことばを綴るというのは、何のためなのか、また学ぶことができました。出会いに感謝です。
どうしても、引きづっていることを、もう引きづらないように、整理する言葉を求めて人と話をするのだそうです。
 自分の書いているものを、まるっきり別な解釈で読み続けられていると知って、力なさを感じ落ち込んでいましたが、
だから、そこで止めてしまってはならないのだと、思い切るようにしましょう。
 力なくとも、自分の考えを書き続ける事。自分が生きているという事を信じるという事。
そこに自他のあいだが見えてくるはずなのです。
 父の洗礼、母との出会いを知る人も少なくなってきました。不確かな事が増えて、物語になっていきます。
それでも、私は文庫番なりに辿るのです。

                                                   戻る