日 月 記 2014年葉月

 葉月、屋根裏に閉じこもって幾葉もの写真や資料をめくっていたのです。
それは、マハラバに居てを語ることができるように、資料が散逸しないようにという事で保管しているのはごく僅かです。
今後の文庫をどうしていくのか、それも見えてくればいいなと、作業を進めていました。
 幾人もの身近な人たちの記念日である8月。そしてマハラバ文庫の株式会社とした月ですが、その月にまた新しい意味ができて
父の洗礼日であった8月15日。まだ19歳だったという事を今年になって調べてくださった方がいて、その頃の父を、祖父母を考えます。
屋根裏にある写真の中には、祖父の代の閑居山についてのものが一箱はあり、今ではどなたなのかも私の知る事もない人たちの写真。
そして、文庫の机のある部屋にあるマハラバ村当時の写真だって、あの頃の幼き者であった文庫には、名前と顔が一致できるのは全部ではないのです。
 それらを整理していくのが文庫番の仕事だということは、宗教とは何なのかを考えながらになるのです。
寺に生まれたからと言って、取り立てて宗教学を学んでいるものではなし、何かの修行をしてきたわけでもなし、至って様々な信仰が混在し、
寺自体が、藩主の隠居所だということで、殿さまの宗旨でどの宗派なのかが変わっていたとも聞いているのに、筋道を立てるには、自分を問うばかりです。
 文庫番の家では新盆がありました。集落の中での行事をこなしながら、人の心の拠りどころは身体的経験が大きいのだろうとも考えたのです。
学習会の会場では、例の塩辛からの問いも、また自給自足についての問いもあって、ひとは何のために食べるのかをにまた考え始めています。
 ウォーム・チェーンは遊び心の言葉ですけれど、絶対者への帰依とは何なのか、なぜ自分は生きなければならないか。なぜ他者を生かそうとするのか。
 そうなのです。自給自立をどう考えているのかと問われると、そこには他者とは何なのかもまた問われると考えるのです。
自他一如。自分を投げ出すとは自分を貫くという事。他力本願も自力本願も、難しい命題の言葉なので、その違いを考えるのに他人と共有した言語はまだ見つけていません。
 また、屋根裏部屋に戻って資料を捲り、思うのは、祈願も供養も自分のためではなく、他者があってこそではないかという考えなのです。
現世利益だけを望むのは嫌だとか祈祷調伏は何にもならないから信仰はもたないという人もいます。
 父の言葉の中に「宗教というものが決して問題の解決であってはならないのだと覚悟している。宗教は絶えざる問題提起でなければならない。
問題を、苦悩を、絶対者というか、何者かに提起し投げ返す。それだけのものでなければいけないのだと思う。」歎異抄研究会1966年と言うのがあります。
 このことばが、実践に結びつくというマハラバの過程が、私にとっての原体験の身体感覚なので、
そこを理論化して残していくのは、勉強不足の娘にはまだ道遠いです。

                                   戻る