日 月 記 2014年長月


 そうだったのか。9月前半いろいろな事に気持ちが奪われていて、前に進めていない感じでした。
大雨による土砂崩れ、侵略とは呼ばない異文化への攻撃、報道の根拠が不確実であったという事。
やはりテレビを観ていると苦しくなっていく気がします。
 そこに居合わせていない、自分がどう解決すべきか解らないことまで、時代はここまで差し迫っているという感情を押し付けられてきます。
インターネットの中はなおさらそうです。簡単に他人を誹ることが許されてしまう。
 絶えざる問題提起という事は、文庫番の様な中途半端なものが勝手に解釈しては駄目だと考えます。
解決のしようの無いものを誰しもが抱えていて、それは個々別々でありながら、叫ばざるを得ない時に共感を得られるのでしょう。
それを救いともいうのでしょう。
 長月、雨が結構降った月でした。秋の長雨。一雨ごとに秋が深まり、残暑というのは感じないままに木々も花々も
すっかり装いを変えて、畑の作物も、冬の野菜になりました。
 胡麻と棉は、まだ里山畑にあります。ヴァンタスファームは来年は使えない。
どのように刈り取って返すか、その後私たちは、庭畑以上をこなせるかどうかを長期を見なければなりません。
 隣の畑のおばさんこそ、一人になってもう農業するに体は効かなくなったと言いますが、あまりにも広いので
私たち土いじり程度を考えているものには、手が出ないのが惜しい。
 こうやって耕作しないところが増えるのだろうと話ながら、それでいいのかと、ちょっぴり思ったり。
解決できないことはすぐ身近な事でもあったのです。この実情が、食べ物の育つ場にあることを実体験しています。
 この現実が、地方を衰えさせ、資力を偏在させていくという事であり、社会全体を歪めていくと解っているのに
ここに居て、できるはずの反TPPも、原子力に頼らない、巨大資本に頼らない社会を作っていけると思っているのに

 昨年の9月。立花の秋祭りに行くことができて、その後すぐに、義母に疲れが見えて、あっという間に入院し手術。
そして三人ともいろいろなメンテナンスをした始まりであった月。
 

 お彼岸に小豆を煮ながら、様々な思いを鎮ませていきます。この三年間に三人の親たちを見送ってのこの彼岸。
連れ合いと二人で、萩を飾ります。
 

                                                  戻る