日 月 記 2015年神無月

 
 菊の花が開いてきて、地についていることを驚きました。
今の庭にある菊は墨田から移してきた黄菊と白菊。そしていつの間にか挿しておいて着いたらしい薄紅のもの。
それぞれは、ほどほどの花なのに、集まって咲くと香り高く、気持ちがなごみます。
 懸崖の菊は山の中に残っているのでしょうか。菊の香りは、山道を登った学校帰り、そして秋の休日。祖父の植えた菊の想い出。
 人には四苦八苦がある事を教えられ、生老病死・愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦。
その一つひとつの煩悩の中に生きるしかない自分であり、相手であり。
所詮宇宙の果ての、お釈迦様の世界から見たら、人間のしていることなど塵ほどにもならない事。
父母の持っていた時空の在り方は、私にはまだ到達できていないのです。
 安全保障法案に続いてTPP交渉も不明瞭な大筋合意などという言葉で語られてきて、抗う力が萎える思いがあったでしょうか。
 むしろ、ここからがはじまりなのです。人間界の事はみみっちい。だからと言って退く必要もない。

そう、長く理解ができなかった主体という言葉の意味が、父の文章を纏めなければと考えていたこの秋におぼろげに見えてきたのです。
何を語っているのか。それは自覚という言葉なのです。この覚悟ということばを日本の中に読み解くのには、
やはり天台の本覚思想を系統だてて学ぶのが直近の道だと思うのです。
私は門前の?生噛りの学びだからおぼろげなのでしょう。
 自他一如となって、悟りとなる。その時点での主体はどこにあるのか。
薄っぺらい、運命共同体などというものではないのだと。

そう思うと、大仏尊教と大仏照子の在り方が、また解ったように思えるのでした。
いよいよ、母の生涯は一冊になりました。そして、父のテープ起こしはじたばたしながらも、始まっています。

                              
                                                      戻る