日 月 記 2015年卯月


 一刻も早く取り掛からなければならないお手紙を先延ばし先延ばし、いよいよ極まって投函すれば、お返事はなく、
気伏せに机に向かうよりはと、庭に出て小石を拾い、草を取り。
 この年月を経て来たから、もう、何も失うものなどありはしないと、始まった卯月。
何という事に、まだまだ、私には大切にしなければならないものがあると解りました。
それは、ありがたいことなのです。
 
 さて、小石を拾うのは、もう二月(ふたつき)になるでしょうか。冬の間に霜柱でぬかるんでしまった庭の道路沿いに
車の轍が深くならない様に、今年の痕は消して、次の霜柱に備えて、そして夏の通り雨も、秋の長雨も、この石を叩いて、
きっと適当に粒を揃えていくはずだと思います。
 昨年は、平均して小粒の石を持ってきたので、傾斜に流されやすかったと反省し、まばらに不揃いで撒くようにしています。
 毎朝、庭に持ち上がった細かい土塚があって、そこに手を当てて指で押すと穴があきます。それは土竜の穴。
面白いのは、 穴口近いところ地面の下すぐにまで指を入れて掻き出すと小石や固い土の塊が二つ三つ。
土竜が押し上げているのです。想像すると微笑ましくなります。
地面の下で土竜さん達は、よっこらしょと、小石を集めては上に持ち上げているのだろうと思うと、自分がせっせと庭の
あちらから、こちらへ粒をどうたら考えながら、石を移動させているのより、ずっと生産性がありそうです。
 効率だけを追い求めない。そんな考えが石によって語られたと、文庫番は聞いたのですが、今度は土竜に見せられました。
石は石だから、配置をさせることに、もしかしたら恣意があって、だから配置するとか移動することとかを人間は文化だなどと言うのだと考えたのです。
手間、暇ばかりなこと、何の生産性にも数えられないものが意味があるはずなのです。
 一方的に食べる側から、食べて応援するというだけでは、越えられない厳しさは、いつの時代にもあったのでしょう。
大切なのは、食文化を伝えると言う事。食文化は風土や、地域に根差すのですけれど、究極は人、個人をどう伝えられるか。
その人の、こだわりとか、大切にしていることを、伝えあっていく、移動させ、配置をすることで文化が繋がるのです。
味噌は、里に戻ることができましたが、すっかりは元の形にはなりません。少し見えてきた到達の段階です。
 さらに、食の文化を伝えていくのには、どうすべきなのか。
 
人間の思い込みはエゴイズムだと、捉えていく事。自分とは何か、個とは何かを問い続けるということ。
親と喧嘩することで、自己が見えてくる。愛と正義を否定する、これほど愛に満ちた真っ当な論理はあるのでしょうか。
文庫番が、成り立つためには、文庫の中身、自分の親を曝け出し続ける身勝手なのです。資料の移動であり配置をします。



                                                        戻る