日 月 記 2015年皐月


 どんどん、予定を変更していった5月。先の事も解らない、積み上げてきた事ももたないほどの感覚の中。
それでも、私はここに居る。
 母の、母との会話を纏めてくることはできたけれど、昨夏の学習会であった、文庫番は「自立」ということをどう考えているのか。
あの時の返答は、自他一如ということば。
 障害者とともに暮らすということは、丸抱えにしてはならないけれど、互いに飲み込まれていく葛藤の中に、それぞれを見いだすものだと考えるわけでした。
 この頃、ことばの詰めが甘い論議に嫌気がさして来て、私が父から学んでいた事柄。
薫陶とか訓育などという教育的なことではなく、身近で成長期にことばと行動が一致していく意味を体験できたから、
それを当たり前の事と思っていると、大概の人が口にすることと行動が一致しない。
平気で反古に出来る厚かましさに戸惑い。金科玉条を教条主義と言いかえれば済むのだと。そういう類が見受けられて疲れてました。
 そもそもの、ことばの詰めが甘い、齟齬の在るいわゆる「解釈」の土台が違うのだから、私が父との会話から体得してきた使い方は、一般化できないものです。
 一般化とか普通の感覚と言うこと自体が、あり得ないということから組み立てているのです。
だからといって独りよがりというセンスでは、成り立たないものです。そこに一定の約束事の意味があるはずなのですが。
 それにしては、これほど5月の予定を変更しながらも、出掛けた中で学んでいるものは、「根源的」なことだろうと考え、綴るのです。
 南三陸に4年通い続け、同じ週に岩手での植樹をし、物事の変化、変容の様を思いながら、そこで語られた「人の気持ち」を斟酌しました。
 自立、個人、そういうことの成り立つ意味と、くらしという協同性の中での、練り込みをさらにしていきたい。
4月に仕上げた文章も、再見直しを入れてみないとならないのです。あまりにも事態の急展開に打ちのめされそうでしたが、 
友人たちの励ましに、奮起することができたのでした。


                                                戻る