日 月 記 2016年師走

 
 和をもって貴しと為す  単純に大事な言葉だと覚えたように思います。
聖徳太子と刻まれた大きな碑が、三階の下の矢場に行く道、閑居山の古い参道の上にあって、
その名前が意味する歴史も知らないうちに、肌の感覚に記憶された存在があったのです。
そして父の文章で度々出てくるように聖徳太子が、仏教をこの国の指導原理としたというその政治思想としての
超人性。
 そして、歴史の授業にも出てくる冠位十二階と十七条の憲法は、どこに仏教徒の接点を持ったのかは文庫番には不明ではあるのですが、
十七条の最初が、和をもって貴しと為す であるということは受験の頃学校でも刷り込まれたのです。
その和とは、どういう事をさすのかは、学校では教えられていなかったと思います。

 和を乱さない事が、この国で生きていく必須のこと。そればかりでなく、大和の字の如く、その頃の内政・外交情勢を見ながらも選ばれた考え方。
 太子ほどの、哲学思想を学んだ人であれば、のちの社会へどのように浸透するかも見はるかしていたのでしょう。


 和とは、徹底論議して互いの違いや、相容れない事も知った上での、お互いを活かす事の出来る契約。
 そういう前段は消されて、お上の言う通りにすれば良い、周囲に波風の立つことは最初から言うべきでない、すべきではない。
そういう生き方を強いる言葉に
、実社会では使われてしまっている日本です。
 今の文庫番は、村社会に戻ってきて、和を乱すことなく生きていく事が賢いと、倣う場合が多いのです。

 ますます、和ということが、人心懐柔であり、収攬に もってこいの一文字に思えます。

実は村の中では、異であること、異質、異形、疎外してはいないのではないかとも、この頃は思います。
包み込んでいて、当たらず触らずにしながら、万が一秀でた場合には、おらが村のと褒めそやし
それでいて、いつかは人身御供に出していくことで村を守る。


  しかし、2016年師走の、東京の夕暮れ道を、歩くのでした。
 兄は接見を断った。そうなる予感が今回の最初からあったのです。

 絶望でもなく希望でもなく、マハラバとは何が残るのでしょう。


                                                     戻る