日 月 記 2016年睦月

 
 親しき間柄の者達が集まって睦まじく過ごす月。
重箱に詰まったお節は、数年振り。小分けにしたものを温めて運びました。
お雑煮の紅白餅は立花の白髭神社の初詣出のもの。そして山梨の山宮で搗いた餅も入れました。
黒豆は丹波の大粒、千代田の栗で作った栗きんとんは、今迄で最上のものができていました。
 そういうお正月、元旦。
病床の娘にもお祝い膳を届けることができたのです。
 年末年始も病院で過ごさなければならないと、納得をさせながら、治る方向を探しても見つからず、
年明けからの日々は、ただ次女の傍らで時間を過ごしていたのでした。
それまでの8か月間。生存率の生き残る数字だけを考えてきたのです。
 長女との交替でとんぼ返りでの山梨往復。泊りで戻る際の切なさはやりきれず、詫びながらの自宅への道。
「無縁の地平に―大仏照子の生涯―」を各所に送る手続きをしながらも、こころは千々に切り裂けるのでした。
 この4年間の間に、少なくなった我が家の人数。睦みあう間柄を振り返ります。
なぜこの一番若いいのちがと、思うのです。
 総合病院での治療というのは、近代の家族にとって癒しや看取りを奪ってはいないのだろうか。
はたして、システム的に問われていく中に、本当に自己決定権は病の身に残されているのだろうかとも、
深夜の次女の病室で考えるのでした。
 まだ、しっかりと会話のできた時に語ってくれた夢。大切に思っていきたい。
緊急の召集をかけなければならない日が迫ってきているのです。
 それは、旅立ちを見送り、また会える時があることを信じるからなのです。


                                                 戻る