日 月 記 2016年水無月

 そう、ゆく川の流れは絶えずして、思い出すこの月に。
亀有の朗読の会に行っていた頃に、方丈記の読みもあったのが六月でした。
大鳥居の六月は思いがけず、短歌の会のお誘いがありました。まだ躊躇しています。
お借りした機関誌は秀作集。
 声をかけられると言う事は、有難いことなのだからと頁をめくりながらも、言葉も出ずに歌の一つひとつに、読み入ります。
 知らない選者ではない、このグループに、自分のようないい加減散文を、持ち込むことなどできないから。
一つのお付き合いとして顔を出すだけしてみようかと思いました。
 なかなか文章を書くことに気が乗らなくて、いまいち、気持ちの整理ができていないのを感じています。
物を片付けても、また戻して、そうでなくても散漫な気持ちや動作のままに居てはいけないから 地域の先輩からの気遣い。
 四月末に行方不明になっていた二〇歳の女性が、無残な殺され方をしていた報道に。今迄は次女と沖縄の事
女性をないがしろにする事、さまざまな差別。底辺に生きると言う辛さを語ってきた事を重ねていました。
娘のいのちを奪われた親の叫び、女性としての痛みを加害者は誰とする問い。他人事には思えないのです。
 解決しない、何かを抱え。人としての悲しみを切り捨てて事件は起こっている。
 昨年の六月には沖縄の宿や航空券の手続きを進めていた次女と私。行けなくなりました。
そして彼女が願いとして遺した事を、どうしたらいいか方策も見つからず居ましたが、このままでは良くない。
 そういう考えを纏めていく事も、また文庫番の役割に足されていくのでしょう。
 飯舘も、水俣も、恩納村も、力の足りないことばを連ねる事のないように、勉強を深めます。

 そして、片付ける中で思う事、貧困とは何だろうかと言う事を。

全般的に購買力が落ちてきているというのを、右肩下がりをどう考えるのか。
すでに、物は溢れているし、食糧もロスが出る仕組みが、どこかおかしい。
それを解決するためにどうするかが協同の軸であったはずなのだから、まだ途上だと言う事になるのでしょう。
一般の市場流通の理論ではない思想をもたなければ、言葉としての貧困・格差はついてくる。
飢餓・貧困・格差・差別の苦しみのない、そのような暮らしを求め続けなければならない。
 そのような、今を苦しんでいる人にこころを寄り添わせる、そんな言葉を探しましょう。

                                               戻る