アイロンかけって、畳む前の仕上げであったり、着衣の前の整えであったり、
衣服の作業の折り目をはっきりさせるような事かしら。
ここでも霧吹きを使ったり(今はスチームです)熱の加減をしたり素材との対話があるものですね。
アイロン台はウール100%の古毛布とシーツをリサイクルしたものです。くらしの楽しみのような。
それどころではないです。出かける前に大慌てで、後から電源を抜いたかどうかを義父に確かめて
もらったことも何回もあります。ゆとりをもって、楽しみながらするのは一体いつになってやら
手アイロンというのもありますね。洗いあがりの干す前に掌で、裏表から叩いて小さな皺を伸ばすこと
それだけで、取り込んでからは吊るしておくだけで良いくらいということも聞きます。
干す順序も、陽やけに色褪せないように一番前に白ものを段々奥に濃い色なのよ
と家事上手な友人は話していました。
うらやましい話です。出かける前に洗う事だけできたけど、干すことができなくて籠の形のままに
カラカラになっていたことが、何回もあります。干せたといっても、重なったままだったり、
片袖抜けていたり、男物の靴下なんて干しワカメのようになっている、
そんな時に、何故私だけがやらなけりゃならないのとベランダで叫んでいました。
炭を入れて使った
祖母のアイロン
もっと前の時代の道具は
火熨斗と言います
![]() |
![]() |
藤布 兄弟で一人の女性を争って、 弟のハルヤマノカスミオトコが母神の力を借りて、 藤で織った衣を纏い、 藤の弓矢を携えて、いちどきに花開き、 乙女を得る事ができたと言う 母親がとりなして、兄弟仲良く暮らしたとも |
![]() |
夜、池の水に映る藤棚 | ライトアップ | 装い箱じゃないの? |