DOWNTOWNNOTE
本箱に戻る

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

2008年1月31日(木)
一日話題は生協と

 今日は木曜日で配送日です。ベランダの箱を下ろして、午後は出かける予定なので、オンラインパルも早めに書いてあります。機関誌わいわいに出ていた、ポークウィンナー開発物語で紹介されていた私の先輩組合員の方と、一昨日電話で話した事などを考えます。私達も本当に必死で職員と一緒に商品開発をした。自分で食べるもの、子供に食べさせたいものをどうやって作るのかという試行錯誤であった、それが、組合員活動だったということ、その中で行政に対しても関わっていくことをして来たよね。また、同窓会みたいに会いたいねという話しです。この数日ばったり、町で当時の人にあったり、ご夫婦でお世話になったり、今、組織活動を卒業したのに、それぞれの情報をどこかで共有できています。
 昨日午後から、餃子がどうとやらの話しが報道されています。午後から浅草で会食しながらの話しも、私達組合員が、主体となって自分たちの商品をそだててきたのが、パルシステムだと、少なくとも、今の私は言いきれる。幾つかの流通業を見ても、事業者側の論理でシステムが組み立てられていると、どうしても食品というものが、くらしから離れてしまい、食べるものの感覚も鈍くなってしまうのだと思うのです。きっとこれからの組合員も、自分が食べるという責任を持って活動するのでしょう。昔はできたからではないと。なぜならば、声を出す、発言をし責任を取るということは、主権者であることだから。もちろん国に対しても。

 少し暗くなって家に戻ってみてもニュースは食品の安全の問題です。配送で届いているものが、玄関に残っています。班の人の郵便受けに商品案内は差し込んで、商品は一晩預かっておくことにします。食品も郵便受けではどのような事態になるかわかりません。

2008年1月30日(水)
健診ついでに

 今日は健診に連れ合いが行きますが、一緒に錦糸町のヨドバシまで行きます。茶の間の蛍光灯が明るさが落ちているというのです。階下はぐるっとブロック塀で囲まれていますからもともと明るくなく、じめっとした感じです。そこが薄暗いと、ゲゲゲの鬼太郎ハウスのようになりますから、新しい蛍光管を買わないと、ついでにこの間ミキサーが壊れたのも必要だしということです。
 昨夜は夕方から、打ち合わせやら確認やらでしたが、結局外食となって食べすぎ、飲みすぎの感じです。午前中はもたれています。連れ合いと別に先に帰りますが私がミキサーと蛍光管を
持つことになります。割れ物ですから、今日は自転車ではありません。亀戸から、昨日の摂取カロリーを消化するためにも歩いて帰ります。もこもこにダウンのジャンパーを着ていますが、うっすらと額に汗ばむような暖かさです。空も春めいてきています。ということは目が痒くなるようなものがそろそろ飛んでくるのでしょう。
 ようやく昨日、無線LANの設定が済みました。でも新しい機種はまだ、こわごわ使っています。もう少し機能的に能動的に使わないとと思っていますが、何人かの人に助けられながらの独学です。たいがい失敗しては、頭が空白になって、取り乱すことになるのだと分かってはいるのですが、同じようなミスを繰り返しています。これからはさらに頭も働かなくなる季節です。

2008年1月29日(火)
口出しはできなかった

 出かけようと駅のホームで電車をまっていると隣にはまだ若い家族。バギーを押している女性と連れの男性そして、三、四歳の男の子。少し男の人はおふざけで、女の人をかまっているのですが、嫌だったらしい女の人はバギーから笠を抜いて、開いて男性を遠ざけます。男の子はかじっていたフライドチキンを落としてしまいました。男の人からぶん殴られて、女の人は悪態ついて、ティッシュで拭いてまた持たせています。え、と見ていたらその子はしゃぶっていましたが、ちょうど電車が入ってきて、骨食べられないと私に言って、目で私が頷くと、ホームの隅において乗ります。バギーを乗せる騒ぎで男女は気づかなかったのでしょう。電車が走り出して、また男の人は女の人に絡んでいちゃつくのです。よける場も無い女の人は話題をそらすためか、いきなり男の子に骨どこに置いてきたんだよと、拳固で頭をぼかぼか殴るのです。ああ、そんなに殴らなくてもと思い、その子の顔に何だか傷跡が普通はつかないところにあるのを見て、もしかしたら日常的なのかとも思うのですが、二駅しか乗車区間がなく三分で乗り換え駅に着く間でした。たしなめることができなかった。親の態度をもっと大人らしくしなさいと言えなかった、半ば慙愧の念を持って電車を降りました。
 別なところにも書きましたが、他人事だといえばそうだし、もし口出しして、暴力をふるわれても、耐えられないし。でもあの子がそんなに殴られる必要もないし、親というものは、場所柄をわきまえた行動を子供の前でしなさいと、なぜいえなかったのだろうと、思いを引きずりました。

2008年1月28日(月)
近頃眠れず

 一月末が目前で、焦ることが多いのです。先週できあがったものの直しというか、伝えやすい文章にすることのやりとりをして、いくつか、インストールしなければならないことの手順を考えます。そうCDのハードディスクを先日買ってきたのです。これでやっと一つ前進なのですが、取り込みたい機能とやらなければならない作業が、詰め寄ってきています。
 本当にどうして楽に暮らせることを考えなかったのでしょう。自分にも良く理解できていないことでも、始めてしまえるということは良いことなのか愚かなのかと、自問します。
 そんな中で、2月のささかみで企画した「農民と消費者を語る」に参加しますというメールをやっと受け取りました。一人、二人からでも、その参加してくださる人に、良かったと思ってもらえることにしたいと思います。また、講師の折笠さんからも、手書きの暖かい文字でレジュメの内容を絞って書いて送ってもらえました。こういう嬉しい思いが集まってくるから、踏ん張れるんだと思うのです。

2008年1月27日(日)
どうしたものか

 上の娘がスノボのお土産と、山形赤湯の辛みそラーメンをよこしました。赤湯というところが、娘にとってはなじみのあるところになったようです。
 またまた、このDOWNTOWNNOTEのページの書き込みがものすごい漢字に化けています。一昨日からモバイルパソコンにもネットワークさせて、書き込み転送などの作業ができるようになったせいでしょうか。それともどこか操作を間違えたのかと、ツールなどを探ってみますが、判らず息子に電話をします。
どこかで、文字コードを替える操作をしているはずなのですが、思いあたらないのです。こうなるともうほとんどパニック状態です。今切羽詰って、パソコンでいろいろなことをしなければならないのですが、ここで躓くのかという暗澹たる思いです。あれもこれもしなければならないのに。前も同じことを経験したので、いくらかは落着いているのですが、その時の操作とは、少し違う方法を息子は電話の向こうで言っています。何とかできるでしょうか。夜ご飯は初めてメニューなので、一旦作業をやめて、食後にじっくりとやってみます。どうにか、できました。やはり旧字を打ち込んでいたのです。

2008年1月26日(土)
大江戸えねるぎー事情

 墨田区役所の公開講座で、作家の石川英輔氏の講演会がありました。今までの月末締めにしていたものが、今年に入って作業量が増え、のんびり者の私には、押せ押せの内容になるのですが、昨日、一息入れました。
 今日は、本当に久し振りに、人の語る事を学ぼうと自転車こいで、区役所に行きます。別の催しを知ったり朝になって急な連絡があったりしたのですが、今日は、少し区民としての基礎知識かなと、申し込んでみたのです。首都圏エネルギー懇談会のビデオを見てからになります。レジュメの入っているクリアーケースには応援しています!柏崎とあります。お話しの中身は悪くはなく、疎開先で藁と人糞での堆肥を作った体験など、ついこの間までの日本の状況で、まだ私達には感覚として、思い起こす事のできることを、語ってくださいましたが、テレビにも登場されている方ですから、新鮮には聞こえなかったのは残念でした。会場の中にも土曜の午後であったということなのに、あまり若い人が見当たらず、もともと高齢化率の高い区ですけど、そうです。新しい知識を聞きに来た。というより自分たちの体験を呼び起こして、そうだねと同意する。という感じでした。
 大江戸というよりは、石川英輔氏の語りであったという感想で、北斎の絵から、読み取ることを昨日した感動が大きかったせいでしょう。

2008年1月25日(金)
北斎漫画展

 初場所の開かれている両国の国技館の隣り、江戸東京博物館で開かれる北斎展を見たいということになったのは昨年秋でした。娘が大学の何かで割引券をもらって、近いし行けるね。と言っていたのに、その券を私が他のちらしと一緒に何故か台所で油を吸うことに使ってしまい、預かっていたのが使えなくなりました。なんとか娘はもう一度一枚を入手して、見に来たのです。あの時はたまたま券があるからということだったのですが、段々目的になってしまってます。両国の駅で待ち合わせるはずが、それぞれ、降り口が別の改札になって江戸博の前で会うことになりました。まだ、腰が痛いといいながら、ほっそいヒールのブーツの娘です。展覧会はスニーカーでないと疲れるというのに、授業にでる前の時間だというのに、北斎の特別展だけではなく常設展の方も見れるかと、共通チケットを買っています。
 北斎は世界に通用する郷土の人という気持ちもあるのでしょうけれど、娘と凄いね。と話しながら見て歩きます。肉筆も多く、今回オランダ国立民族学博物館やフランス国立図書館、大英博物館からの帰国出展のものも多く、知らない画の方が多いかもしれません。創作量も凄いですね。長命であったということですが、衰えることなく描き続けていたことを感じます。それと、もの凄く思ったのは、この江戸時代の道具、武具、生活用具すべて、石油製品では無いということにです。
 それは、豊かでない生活だったのでしょうか。そんなことはありません。大錨にぶら下がった遊ぶ子ども達と漁師夫婦の姿などは、豊かであるとは何なのかを思うのです。運搬してきた西瓜を川船から岸に放り上げる絵などは、今でもアジアの川の様子をテレビで写す時の様子のようですが、余計な動力を使わずに、ときたま、掛け声や冗談も言いながらの作業ではないかと見えるのです。石油に依存しなければならない今の生活を、豊かで手放せないと勘違いしているのだと思うのです。この大仕掛けな江戸博物館の空調エネルギーは都民税からの支出なのです。冊子になった発行されていたものも展示されていました。おもしろかったのは踊りの稽古も北斎が描いているのです。動き、スピード、そして筋肉のどこを使うのかもいきいきと描かれています。脇にチリ、チト、口三味線が添えてあるのです。これでビリーザブートも描いてあったらね。

2008年1月24日(木)
二回洗濯

 雪の次の日は、洗濯日和で、普段の洗濯が済んで、もう一回布団カバーと連れ合いのパジャマも洗ってしまいます。洗濯機があればこそですが、ぐずぐずと片付かない部屋を見ているより、さっぱりとした親父に仕立てたいのです。そのほうが女房冥利だとか。やはり男の人のものの方が、洗いの頻度は多くしてあげたいものです。娘たちにお父さんが遠ざけられては、老後問題になりますからね。そんなことではなく、何だか活動的な日になりました。配送もありますからベランダの片付けもしますが、商品案内を見ていて、来週の味噌作りセットを受け入れられるように、お味噌を置いてあるところを整理して、琺瑯容器を洗って乾かしてしまいます。気圧が変わって風も強いようで、せっかく乾かしていた容器の底に埃が付きます。もう一度洗ってよくふいて来週の準備になります。
 それから、沢庵の漬かり具合を見て、そうして、ベランダには婦木さんのだらもち(うるもち)を切って干して置きます。これを油で揚げておかきにするのに、この風が役立ちそうです。国産自給率を上げていくのには、干して食べることも技術かと。

2008年1月23日(水)
積もらねど
 雪の朝となりました。父が見た雪の朝を思い、母が体験した、北海道深川での零下36.6度の冬と、36.6度の夏の事を思います。でも、私にとっての雪の日は、小学校の帰りに雪だるまを作りながら帰った道のことです。そんなに人家の多いところではありませんでしたから、真っ白な綺麗な雪玉を作れたのです。周りに広がる畑がいつもとは違う深い雪に覆われて、向っている山も木々に雪が増すのが見えて、灰色の空を背景に夕方の色と白の色で。山育ちというのは、帰り道は登りになりますから、小学生の女の子には雪玉はそこまでの大きさで重さのところがあります。息を切らせながら待っていると、年子の兄が一回り大きい雪の玉を転がしながら帰ってくるのです。道巾の左右です。それでも身体の半分くらいになると子供の腕では動かすにも重く、思うような方向にも進まない一抱え以上あるものを、精一杯に転がすのです。二人でそれぞれ作ったものを重ねれば、一体の雪だるまになります。そして、まだ続く道をまた、雪玉をこしらえながら帰るのでした。
 この雪の日に、閑居山に掘っ立て小屋で住んでいるという噂の兄は托鉢にでているのでしょうか。太郎の屋根にも、次郎の屋根にもです。
2008年1月22日(火)
ボケは根付くか
 そして椿も。丹波の三井庄の里の朝膳に添えてあった小枝はタオルハンカチにつつんで持ち帰って、ガラスの器に入れて茶の間のカウンターに乗せてありました。台所との間で、あたたかさの双方行き交う空間でしたから、どちらも蕾が開いて楽しませてもらえました。もう開ききったところで、駄目でもともとと斜めにカッターで切って、植木鉢に挿してみました。でも無理だろうなと思います。
 カウンターの上とは違ってベランダを吹く風は寒くて、数時間してみたら、残っていた花びらがしなびていました。面倒見が悪い事を自覚して、根付くとは期待はせずに、時々目をやるくらいにしておこうと思います。どちらにしても人工環境です。あるがままということは、私にとっては都合が良い、言い方ですが、このベランダにつながれてしまったいのちのもの達には、息苦しい世界でしょう。
2008年1月21日(月)
厄介なのに

 昨日降るという予報だった雪は見ることができませんでした。万が一降ったりしたら都市機能は麻痺状態になると分っていても、そして寒いのも、嫌でこたつにしがみついているのに、心待ちにもしていました。冬らしい冬。雪景色への憧れ。郷愁。そんなものが肩透かしくらったような気がしました。そう、息子に来てといってあったのだからと、放ってあるパソコンも慣れていかないとなりません。昨日の夕方になって、やはり行けそうもないと眠いそうなメールが届きました。こちらも肩透かしです。これはこれで、しっかり休みはやすんでいなさいと、風邪を引かないようにと親は思ったのです。
 親の心配を、期待としてでしょうか、下の娘は心配していた通りにスノボで腰を打ったと、整形外科にかかるついでによっていきます。親の私ものんびりとしていますが、二十過ぎた娘も息子ものんびりしているのです。この下の娘は大学はどうやら卒論も通りそうで、卒業できるでしょうが、そのまま就職ということを考えていません。バイトしながらもう少し学ぶ道を探っています。だから、夕食の手伝いはできないくらいに身体が痛いといいながら、バイトには行くとやら。
 ようやく、新しい会社の試用期間が終わった上の娘の国民健康保険の引き落としが、私の口座からはずれたのに、この下の娘のはどうなるやらです。どうしても国民健康保険が、その家の世帯の口座からというしくみが私には不服です。家庭の温かさとか、幼児や高齢者にとっての、居場所であることは、全部を否定はしないのですが、世帯という行政用語でごまかして、個人の主体を損なっているという思いの解決は、社会制度の中でも納得していないのに、ちゃっかり娘達にもいいようにされている。雪のあとの機能不全のような。

2008年1月20日(日)
たったそれだけのことで

 しばらく振りで、浅草に自転車で出かけました。遠方の人よりは浅草を近間に散策できますが、私にしてみれば連れ合いの休日の運動につき合わされている部分もあって、決して楽しんで行っているとは言いきれない部分があります。だから、なるべく自分のことでは、かったるい気になってしまうのです。本当は出不精なのですよ。
 それはともかく、どこの通りだったか、横に入った通りで、茨城筑西市の直売という屋台を見つけて、これもどんどん値下げしている昼下がりです。下館と明野が合併して筑西になったと、そこに居たおじさんに教えられ、そうだったのかと思います。そんなにはなじみのある場所では無いのですだ、ただただ、茨城からということで、みず菜ときゅうりを買ってしまいました。

2008年1月19日(土)
まったくわからないのです

 毎日ホームページアップしているのに、私にはインターネットもITもパソコンの仕組みも、理解できていないということが凄いことだと思います。そして、毎日自分を取り巻く世界でお金が動いているのにもかかわらず、お金の動きに無頓着でいられるという事も、凄いと思っています。ここまで、極まってきていまだに理解せず人生を過ごしてしまったこと。
 これは、周りの人々にかなり迷惑をかけてきているのだろうと思いながら、夕方の駅のホームから息子に電話をします。なんとか使いこなそうと思っている二台目のパソコンが、使いこなしていないので、こういう時には息子頼みとなるのですが、相手は仕事で疲れ切っているようで、行けたら行くけどという返事です。母親が息子を使おうとするのは、今まだ独身時代だからいいけれど、まかり間違って所帯などもったら、頼みごともできないなと思います。その点、娘に相手ができたら、これはもう手足になるのではと、そんなことを勝手考えている母親だから、みんな縁遠いのですね。

2008年1月18日(金)
冷え込んできて
 ここ数日の出かけた記録をとったり、支払いをすませたり、二・三の連絡事項を済ませるために郵便局にも行って、一般事務もしますが、何だかお仕事っぽく動いて、そのついでに図書館にも寄る事ができました。この融通無碍なあり方を、お金にはならなくても楽しまないとと、次の予定も進んでいるようです。しかし、ものになるような事にするには、まだまだ、道が遠いというか、扉が重いというのかマハラバ文庫は、文庫番がしょっちゅう流浪しているので、整いません。
 寒さが厳しくなってきたので、図書館のようなところは、長く滞在しがちです。新刊も出ていました。また分厚いものを借りてしまいます。
2008年1月17日(木)
水もやってないけれど

 どうやら、ベランダの植木鉢に新しいものを植えずに、どうなるか様子だけを見ようなどと怠けることを言っていたら、水もやっていなかったようでした。あれもこれも、冬枯れというよりは枯れているのではないかとも思っていたのですが、山椒の木を少し切ってみると、皮の下には緑色があって、山椒の香りがかすかに立っているのです。植物には切ってはいけない種類もあるし、剪定の時期もわからないのでしたが、ここに育つのは布団を干すたびに互いの存在を意識しなければならないものでした。
 そして、少しベランダに気持ちがいくと芽の出ている鈴蘭などを撫ぜたり、少し、枯れているものを取り除いたりする気分になるのです。この頃はなんだか、大根干しばかりに励んでいたのですが、狭いベランダから、配送で返すために発泡シッパーを、玄関に下ろして、束の間ですが、広くなりしゃがみこむことができたので、気持ちにゆとりが戻ったのです。

2008年1月16日(水)
追いついてきた日記

 番外編の整理にほとんど二日かかりました。昨日は写真のピックアップと、データの名前整理で終わってしまって、比較的記憶の薄れるのが早い、食べた事についてだけ少し早めにアップしていきますが、見たこと、考えた事を記す作業には、夜遅くまでかかります。おまけに連れ合いの休日はパソコンの使用が不自由なことやら、いつもより食事仕度に手がとられるということで、遅々として進みません。その合間にあれこれ他の人の作業を覗いてみたり、台所でのやりたいことも増えてしまうのです。再度、調子に乗って切干大根をつくろうと、夜の台所片付けが済んでから、大根を刻みます。この大根は母のところから、もらってきた小千谷のものですが、泥つきで運ばれたせいか、中はまだまだ瑞々しいものです。ステンレスの金笊大小二つ分です。
 そんな事をしているうちに番外編のページアップは後回しになっていきます。記憶にも鮮度保持が必要です。

2008年1月15日(火)
日曜日が?月曜日!今日は火曜日

  どうしましょう。と気が着いたのは、丹波に出かける朝でした。成人の日が国民の祝日で動いていて、14日は月曜日で、今日は火曜日。まったく一昔のやり方しか分かっていないと、自分に腹を立てます。お漬け物の黒川商店さんには月曜日に行きますと言ってあったのですが、不可能でした。次元をまたぐことができれば、何とかなるかもしれませんがそれは物理学の世界で説明してもらいます。ああ、約束不履行。
 大阪でも神戸でも和服姿の若い女性や、意気軒昂な若人達を見てきました。私は上の娘を抱いての成人式だったから、和服などは無理だし、振袖も着れなかったしと、話していました。もとの19にしておくれなんて、それこそタイムトラベラーです。
 漬け物屋の行き来に電車の中で、子連れの人を見かけると、大変だろうなと過ぎてしまった自分を振り返りながらも思います。どんな優良事業より、子ども一人を育てることが大事業だと思えるのです。
 近頃のやりきれない事件、どうしてもどういう親がとか、育った家庭はとかの話しもでてきます。教育は、地域も学校も関わっているのですが。それにも左右されない個人要因があるのでしょうか。 

2008年1月14日(月)
こうべの一日
 いつもより、ずっと昨晩は早く寝ました。自分で丹波を歩かなけりゃと、起きて外に出てみますが寒いです。ちらちらする雪は昨日よりも乾いています。雪景色は遠い山ですが、足元の畑もうっすらとは白いのです。三井庄のお家の周りにお茶の生垣があって、裏山にすぐ地域の神様たちをお祀りしてあって、正しい暮らし方。山の神にいつかは変化していきたい女性のいのちだけれどまだまだ、畏れ多いので、お宿に戻ります。食膳に添えられた小枝は、皆蕾を持っています。そして南天の赤い実も。お茶は寒茶なんですよといわれます。今見てきたお茶垣でしょうか。この朝膳も私には語る力はありません。ただ、解かったのは、黒豆を一粒づつ皮を剥いた、黒豆のお味噌ということばに、私達の食べる食膳に、時間が凝縮されているということです。今まで私のことばとして持っていなかったのですが、食事には時間が凝縮されているのだと、理解できました。一口づつが、滲み込んでいきます。

 そして、こうべに向います。三井さんに車を出してもらって、おばあちゃんの里に寄りますが、盛況でした。横山さんも早朝から出ていました。今日は高速に上がらないので、また違う趣を感じます。なんと、水分れ街道なのです。私のテーマがここにもありました。一体いつの時代にだれが、この水の分れを理解したのでしょう。そして、日本中にあるはずなのですが、それは何ヶ所なのだろうと思います。加古川を渡ります。

 三田に出て、コモテックの井上先生とお会いできました。人材育成についての話も、車中から出ます。向う先は、コープこうべの協同農園。消費者が農を知る、自分の食べるものの循環を考え、さらに、ここで提案されているのは、単に経済流通のためだけで計り勝ちな現代社会への問いなのだろうと、案内する車の中で渡された、賀川豊彦の一粒の麦に書かれている立体農業ということばを井上先生は私に投げかけるのです。

 山田錦の籾殻や天水尊、肝心なことには、目が行かずせっかく案内してくださる高崎さんに悪いなと思いながら、籾殻を瓶で考えます。臭気処理のための施設も見せていただけました。パートの方々の働いている様子も、丁寧に泥を落としていて、菊菜もあります。泥つき菊菜も。食べ物は土に育つということを、忘れてはいけないですね。最後に灰になり土になっていた時代には、私達の循環は、一環していたのですが、見えない思想性をどう袋に詰めることができるのか。
 袋に詰めるのではなく、協同というものは何なのかを、考え、標べとできるところがあります。それは記念資料館を言うのではなく、そこに、集い、研修し、討論した人達が、どうその後協同の標を引き継いでいるのかなのです。 ひとつの単協のものとしてはないのだと、先生は語ります。これは社会に対しての標なのだと思います。
 二宮尊徳について、大原幽学について、自由学園も、中之郷信用組合も、何と今私にとっての日常にあるのかと見学しながら思います。そして震災記念室。
2008年1月13日(日)
たんばの一日
 パルシステム元気研究会の新年会から、そのまま東京駅に向い、地下でしばらく時間を過ごしていると、周りはみんな若い女性達たまに男性もいますが、皆若い。何を待っているかというと、夜行バスです。三連休の土曜日におまりお金をかけずに出かけるにはこれか!でも体力勝負だなと、同行者と待ち合わせるとほっとします。8時間半を椅子に坐ったまま。下肢静脈瘤の手術までしている私は、いつでも本当に、本物のエコノミー症候に襲われますから、なるべく、足を持ち上げ、動かします。途中休憩で降りればよかったのですが、寒いので乗車のままです。なおさら、足を動かさないと。
 夜行といえば、海上キャンプから、ささかみに新宿周りで夜行列車に乗ったことがありました。あれはもう十年近く前です。体力には格段の差があるはずです。

 それでも、無事に大阪駅に着きました。思っていたよりも眠っていたし、身体もそんなにこわばっていません。大阪駅に下りて、まず朝食を考えます。大阪も不案内なので、同行者の後を着いて歩く頼りない企画者です。そう今回の旅も私が行きたいねぇと言い出して、皆さんに連絡して決めているのですが、いざとなったら、こんなものです。
 とろろご飯の和定食にして、ゆっくり食べて、どうしようかと話してでますが、タンゴエクスプローラーに乗ってどう時間を使うのかで、お昼は済ませて行きますとメールしてあったと、蓬莱の豚饅を車内で食べます。
 篠山口を出ると、地域の行事のあつまりを済ませて、霙(みぞれ)の中、婦木さんが待っていて下さりました。まず篠山市内の案内をしてくれます。まったく知らない事ばかりです。私の支援レポートの裏打ちを今しているような感じです。その土地を少しでも知って、食べる都市生活者からの助言ができていたのか、今から、さらに何ができるのかと、商店街に並ぶ野菜の数々、工夫された加工品を見て思います。あの時に理解できていなかった、京阪神間の経済圏というものが、空気としてそこにあるのです。篠山が観光の町で、とおっしゃります。そして丹波よりも、実は神戸の方が農業人口は多くてというお話も、抽象的ではなく、目にするものからの風土や歴史を感じる具体性として頭に入ります。

 どこを、見たいのでしょうと言われると、灰小屋なのです。と言うと連絡をしてくれました。もちろん道の駅も、事前に支配人さんに連絡していてくださいました。道の駅おばあちゃんの里は、黒豆ジェラート開発支援をして良かったと思えました。でも入り口はいってすぐに、あれは何ですと横で尋ねます。気づかなかった私も振り返って見ると異様なものがあるのですが、ジュラシックパーク!精米機械の上にもパネルで説明されていて、婦木さんも嬉しそうに、ドラゴンの説明をしてくださいます。丹波竜の尻尾の骨格化石が発見されて、復元模型をテレビ局が作ったけれど、そのあとどこに置くのかで、この道の駅内部に天井から吊ってあるのです。笑っちゃいそうですが、このあたりの本当のおばあちゃんは、竜だったのでは?春日の局の生誕地とも言われているのですが、竜の居たところ。
 尻尾だけ残してどこかに行ったわけでは無いのでしょうから、丁寧に掘れば、丹波竜の全身骨格があるはずです。それともトカゲの仲間でしょうか。

 店内で見なければいけないのは、但丹酪農組合のものです。そしてジェラート。ここは、支配人さんがいろいろ工夫されていて、年間レジ通過が16万人になったそうです。店内の見せ方にも工夫が多く、道の駅ですが農産物は全部外で、内部には、丹波産のものを加工したオリジナル商品が一杯。平台陳列で、目線をさえぎらず、内部全体が見えます。加工場も併設されています。
 焼きたてパンもいろいろあります。そのパンの陳列棚の横に牛乳の棚があります。ヨーグルトも。ここのは低温殺菌でノンホモジナイズドのものです。お弁当にも工夫がありました。全部を紹介できませんが、外の野菜の様子も見ないと、今回こそあぐり研究会の朝市のその後を見に来たのだから。篠山で見つけた牛蒡が無かったのですが、そのほかのものは、本当に新鮮です。本当は、水菜も、青大豆も赤目の子も、買いたい。我慢して、翌朝も訪れることを予定して、今度は地元スーパーに行きます。こちらは、あぐり研究会としての台があり、パンフもポップも持ち込めるようになっています。婦木さんのお野菜もあります。黄色いカリフラワー!!スティックブロッコリ−。あぐり研究会も順調にメンバーが増えてきているとのことです。

 小橋さんのところに行き案内をしてもらいます。一番最初に丹波をどうレポート書くのかと、田舎テレビを検索したのですが、その情報発信者です。さまざまな、情報チャネルをお使いでした。何よりおもしろい、里山ウォークデーについて。ここを実際に見ながら、説明をお聞きします。日常のくらしを歩いて見る。そこに地域通貨を組み合わせるというしくみを、地域の同意形成をして仕掛けるというものです。何も特別なことでなく、自分たちのくらしそのものを、別のネーミングで発見できる事。いいですね。
 そして三井庄の里。お泊りは農家民宿ですが、並の宿泊施設じゃないよこりゃあ。という感じです。細やかな手作りというべきでしょうか。文化の深さでしょうか。一つひとつが嬉しく、薪風呂もぬくもりが、全然違うのです。ボタン鍋はもう書きつくせません。が、そこに婦木農場の清酒をお持ちいただきました。いろいろ、巡りながらも経営としての素晴らしさと、それを可能とする技術力と発想に関心していたのですが、委託加工についてもきちんとネットワークしていることを感じます。中野さんも元気!そして、丹波の姫様たちは素敵だなと東女は思います。
2008年1月12日(土)
雨ですが、干し大根を

 この頃、ベランダに干し大根をいろいろな切り方で切って干しています。お漬け物にしても私だけが食べているような限界があって、冷蔵庫の中も、糠床の中も渋滞しているのです。食料自給率を消費者が真剣にあげるには、加工技術を知っていなければならないと考えているのですが、母達が暮らしの中で自然に行なっていた技術が私達の代になると、まったくわからないことだらけ、自分のその地域の風土の中にあっての技術だと思います。この頃お漬け物をいろいろ考えてどうやら、大根漬けはほとんど日本中にあるのです。大根の原産国はコーカサス地方と田村魚菜の料理辞典には出ています。だいこん時の医者いらずと言ってももっぱら一人で食べては無理があるので、どうしようかと思うのです。今日は雨です。夕方から泊まりで出るので、どのタイミングで生干しのものを取り込むのか、思案中です。

2008年1月11日(金)
福島潟と木崎争議跡のブログ

 オリザささかみ自然塾で、先日の打ち合わせの時のものをアップしてくれています。単に生き物の生息環境としてみてしまうのか、私達人間も営々とこの自然条件の中で、食べるため、生きるための闘いを続けてきたのか、を考えます。ビュー福島潟の展望から見る美しい風景は、泥水に浸かりながらお米を作ってきた人達からは見えない高見です。そうしてやっと美しさ、生き物の価値が見えたとき、反対側にある干拓した土地には減反政策がかかるということを、私達消費者は望んできたのでしょうか。お米を寄こせと消費者運動はあり、そして私達の予約登録米制度もそのような歴史を継承してのお約束だと思うのです。
 戦前の農民運動が人間らしいくらしをと立ち上がったということ、今、格差社会などということばが出てきて、二重派遣だとか、外国人労働者の締め付けだとか、人間らしいくらしを手に入れるために、はたらくという事で、時々の矛盾をきちんと見ないとだめなのだと、私の企画はそこに繋いでいくことができるでしょうか。

2008年1月10日(木)
これが私の

 ストレスなのでしょうか。全然二台のパソコン間のネットワークができません。その接続の仕組みを生半可に覚えて実行して、上手く行かず、新しい方ではじめたいこともあって、無理して買ったのですから、自分の手や、耳目のように使えるはずなのに、その第一歩で頓挫しています。これじゃあ、何も進まないと、、今の使い慣れたものばかり使っているので、なおさら覚えられません。
 集中してワークステーションとして使いたいと思うのですが、どうも古いものには、慣れたお遊びが多くて、なじみというのはこの事なのですね。やればできるはずだからということは、まだやらないのいいわけにしています。見てろそのうち。
 気晴らしというか、必要に迫られて、白神こだま酵母のパン焼きでもしようとはじめたところに、区役所のものですがと玄関に来る人がいました。まだ、住民税が・・・あ、え、あ、そうだったと粉だらけの手で応対します。苛斂誅求虎の如し。まさに税吏が門口に来てというものです。

2008年1月9日(水)
なんだか疲れているのか現代人

 年賀状の便りをみても、ニュースを見ても、ネットの中でもいっぱいいっぱいだよー!というような声が聞こえてくるような気がするのです。時々、現代人はストレスが多くてという言い方があるのですが、考えると、日本の古典文学の中にも、どちらかといえば気持ちが浮いたり沈んだり、物の怪に取り憑かれたり、魂を失ったり、様々に表現されている人間のこころの深みがあります。そう考えると、いまどきはストレスと言われたり、病名を診断されたりするのですけれど、それは人間のあるべき型の在り方とも思えます。
 アニマルウェルフェアという、ストレスを動物に与えない飼育という言葉もあります。良く分りませんが、自然界の中では、生存競争以上のストレスは動物にはないのだろうと思います。無理な事を自分に与えてしまって、がんじがらめに陥るのは人間という動物である証明のようにも感じます。無理な事とは、社会生活のことなのでしょうか。きっと、火を使うことを覚え、言語によるコミュニケーションを得たことによって、はじまったことなのかもしれません。

2008年1月8日(火)
原点に

 阿賀野市ささかみに行きます。ここに役割りで来た時の、最初に携えていた沼田政次の榛の木のうたと賀川豊彦の死線を越えてを新幹線の中で読みながらです。
 2月に企画を立てたのです。このささかみの地で。それは役割りの中でしようと思っても、時間の制約の中でできなかったことを、今できるということと、自分がつながる原点を確認することになります。新潟の農民運動を検証することができる。凄い喜びがあります。単に歴史学習ではなく自分の血流をなす精神の確認になっていくのです。
 そして、今、都市生活をする消費者であるとは、一体何なのかを問うのです。なんだか、消費者主体なんて、おおっぴらに言われると、騙されるもんかと思います。だって、消費者ってどのような誰を指して、他人事のように言うのでしょう。自らが生きる。その事が何なのかは、国民主体を真に国をリードする人の言葉として欲しいし、人間(生き物)主体という言い方だって可能なのですから。いつの時代でも祭り上げられることによって、違った姿をとらなければならなくなる、そんな事を繰り返してきているのですから。

2008年1月7日(月)
わかりにくいらしい?

 2008年の、実質の仕事始めでしょうか。七草粥も済んで、今年の取り掛かりをしなければと、書かなければならなかったものを、粗く書き上げて、打ち合わせに出かけて行きます。予定変更がいきなりあったりして、出端をくじかれるものもあります。まあいいやと打ち合わせのための待ち合わせに行くのですが、どうして私は事前に充分に準備ができない人なのでしょう。駅を降りてここだと思う場所に行って、誰もいません。電話番号を控えてきたからと、深い鞄の奥をごそごそしますが、やっとメモを見つけてかけても全然知らない人。それから公衆電話があったので、打ち合わせ場所の番号にかけますが、これまた、遠回りの電話になって、そうこうしているうちに見つけてもらえました。方向音痴に加えて散漫な注意力なのは家に戻って、やはり写し間違えていた電話番号を確認してからです。私ったらと思うのです。そこに、大阪でお好み焼きを食べている連れ合いから電話がかかってきます。あの本になっている生協の何とかさんの話が出たんだけど、君のところはなんていう名前って!!。何年利用しているのでしょうね。複数加入しているわけでもないのに。パルシステムなの、東京マイコープっ!。

2008年1月6日(日)
気持ちは焦れど

 やっと、お正月の慌しさから抜けて、落着いた日常になるのです。父の文章の直しも後から後から打ちまちがえを発見して、かかってしまいました。
 まだ六日だからと昨日から書きはじめた年賀状を終えます
。 枚数はかなり減らして、これからまだ書かなければならないものもありますが、寒中見舞いにしましょう。今年は元日の年賀状が増えたということですが、私は全然間に合いませんでした。今年が一番遅いくらいです。
 それでも、あの人のこと、この人のこと頂いたものを見ながら、いろいろ書いているうちに、同級生からのもので、今年で半世紀生きてきた事になるとわかりました。まったく気持ちは焦れど、歴史上の半世紀は動きがあるのですが、十代以後は、人間としての成長はないような気がします。何事も不充分なまま半世紀になっています。
 そんなこと思って、書き終え投函しました。寒中見舞いになってしまう方々もお楽しみに。

2008年1月5日(土)
新しいパソコンは

 モバイルパソコンにしました。息子との共有だったNECのデスクトップからは4台目です。それでも、全然、デジタルで構成される仕組みにはなれない私には、コンピューターは未知のままで、新しくなるたびに、分らないも新しく増えて、また一歩からのやり直しです。おまけに今度のものは仕事専用にしようと考えていたので、緊張度がちがいます。その上経費にならず、償却資産にしなければならないのに、お正月過ぎてから買って。などなど、接続もこれまた、新しい課題を自分で作ってしまって、連れ合いはこたつの横で、傍観しています。こたつオフィスは、残業ともいえない時間配分です。まだまだ、このパソコンでの仕事は稼動しそうもありません。

2008年1月4日(金)
お洒落以前

 腕が入りません。自転車で錦糸町のヨドバシまで、パソコンを見に行こうと、これが仕事はじめだと思うのですが、フードジャケットコートに腕が入らないのは、お正月太りではありませんよ。義母に数年前に編んでもらった極太の毛糸のセーターを着ているからです。一枚脱いでそれからジャケットコートを着なおします。このセーターを編んでもらった頃の袖つけは非常にゆったりとした流行だったのです。肩山が盛り上がるようなものもあったのですが、それは外してベストに直してもらいました。義母が編んだものが何枚もあって、昨日も、お正月に新調していないからと、売り場は見たのですが、結局引き出しに入っているものを処分もできないので、買わずに済ませます。そうやって何年も前の型で着まわすのです。この頃活動の場は自宅が主ですから、あらたまった衣服も新しくしていません。もともとが、お洒落ではないのですね。
 お正月に何を見てだったのか娘達に、お母さんは眉を描かないね。という話しになりました。福笑いでも見たのでしょうか。
小学生になってお友達のお母さんを見た時にこんなに世の中には綺麗な人がいるのかと思ったなどと、言うのですよ。眉を描くには痛い思いをして眉を抜かなけりゃならないじゃないかと思うし、なんだかみんな同じパターンで顔をつくって、もったいないと。
 義母の創作セーターは同じものは決してこの世に二枚とはないものです。多少不恰好でも、実際以上に?おばさん体形に見えても貴重なものだと、押入れの衣類ケースを詰めなおします。

2008年1月3日(木)
時と暦

 今までになくゆっくりとした正月休みでした。すべてが、スローになっている動きは否めません。そして合わせている人達も長い時間を蓄積しているのです。
 そうです、子ども達には、早くしなさいと、急きたてながら、育てた悔やみがあるのです。今でもどこかに急かしたい思いがあるのですが、約束を守る人になるということだけで良かったのかもしれません。時間に間に合うということや、手早く済ませるということで、切り詰めてしまった事もあるかなと、周りの高齢になった人達を見ながらも思います。
 歳を積み重ねるということは、それだけ長い時間の蓄積があるのですから、ことばも経験も引き出しをいっぱい持っています。中から出してくるのに時間がかかったり、見当違いの引き出しを開けることもあるのでしょうけれども、それは豊かなことだと。
 こちらの時間が、一面的にきっ端にしかいなくて待っていられなくなりがちですが、あちらが、合わせてくれていることが、認知のズレになるのかもしれないと思います。
 連れ合いなどは、団塊の世代の尻尾ですが、学校が二部授業だった経験は無いようです。もし三部くらいのローテーションで、その日によって変えることができて、全体で習得することが済めば良いとなれば。学校だけではなくて、世の中のお仕事もそんな感じに回すことはできないのでしょうか。月日は24時間ちょっとで巡りますから、天体・自然に合わせることは大事なのですけれど、時計が計っているのは、宇宙の時ではなく、私達のせちがらい時間になっていないでしょうか。明日は仕事はじめ。

2008年1月2日(水)
徹夜はできない

 結局、元旦アップを考えていたものは間に合わず、夜中からポツポツとキーを打つことになりました。息子は二日からの仕事だということです。こういう時にもう一台のパソコンがあればと思うのですが、現実的にはこのお正月に原稿を書くなんてしたくはないです。しかし、写し進んでいくうちに、以前読んだ時には分らなかったことも、今なりに理解できるようです。
このわかるということ、自分なりに理解できるということが面白かったから若い頃の試験前夜に、身体がもったのでしょうね。あの頃もぎりぎりまで、やらなければならないことに気持ちがいかない性分だったのです。おまけに要領が悪いし。さすがにこたつに入っていても寒さを背中に感じるので、昨夜、泊まった娘が使った毛布を被ってパソコンに向かいます。色気の無い2008年だわと思います。でも、私は自分のやりたいことをしているのだからと、先ほどのカラオケの部屋の中で、放吟しながらどこか、空しい憂さ晴らしに集まっていた現代人を感じ。歌というのはお金を払って、何かに合わせてうたうのかと、みていたことを考えると、自己満足に浸り、寒夜に一人で字を打ちます。年賀状は書いてもいません。深々とした正月の夜です。また、明け方の空を見るのかと自分が、12月の計画をきちんとこなしてこなかったことを悔いながら、これも執念かと指先を握りしめ、手首を回して、また書き進めます。今回はページ数が多いので暮れから溜めてあったものと合わせて、リンクを繋いで、アップします。そして、安心して一眠りすることにします。

 それでも、三が日の二日目のお雑煮を食べて、娘達と落ち合って、母のところに常磐線で行きます。やはり近いようで、遠く、遠いようで、いざとなったら来なければという距離。お昼は母の味のお節をつまみながら、箱根駅伝を見ていると、順天堂大の棄権の場面を見て、母が涙ぐんで、走りたかったろうね。と言いますが、無情な娘は、テレビ見ながらそんなに感情移入しちゃあ駄目だよ。と言ってしまいます。お正月早々にきついなと自分でも思います。一人暮らしでいる母が、何にでもこころを動かされやすいと、心配が先にたちます。少し私が寝不足で気が立っているのでしょう。寝ます。
 母のところから戻って、朝には不充分だった漢和字書などを引いたり、あとからの点検で打ちまちがえを見つけて直します。なんだかまだまだ間違えているようです。

2008年1月1日(火)
呑めや歌えや
 2008年が明けました。初詣に行くと大晦日から下の娘が来ました。昨年までは娘と義母との行事でしたが、私達とのすき焼きの時に少ししたため過ぎた義母は、今年は行かないというので、娘に誰と行くのと訊ねましたら、お母さん行く?と逆に聞かれました。
 次の年というものも、あるのか、無いのか先のことはわかりませんから、行く事にしました。
年越しの空に北斗七星が見えました。
 そして、元日の朝。やはり、私は初日の出を見ることにします。荒川の河川敷は暖冬だと思っていましたが、霜柱は今年もありました。アスファルトの町に生きている私には、霜柱を見るには、そして踏むにはここまで来ないとないのです。何だか、ここまで来るのに出会う人の数が例年に較べて多いので、どういう傾向なのかと思うのですが、もしかしたら、いつもの年より家を出るのが遅かったのかと河川敷に急ぎます。ジャスト・タイミングでした。日の出を迎えると、誰かが連れてきた犬が、何回も声を上げます。お、め、で、と、お、う。と咆えているのかしら。川の中の水鳥の群れも日の出の方角を向きます。

 家に戻り新解放理論研究会を少し書き進めます。まさか、昨夜、初詣に出ると思っていなかったのですから、年を越してしまいました。というか、押し詰まってからはじめた私が、のんびりしすぎていたのです。まだまだ、長大で、内容は多岐に深いので、写しまちがえなど無い様にかなり気を使います。すでに30年以上前の文章ですが、実名ですし、私自身にとっても、これは、資料というよりは、自分史に迫る、生い立ち、成長期に感じ、考えていたことの追体験ですし、様々な組織にいた時も変わらずに判断の支柱となっていたことも、似通った考え方ですから、書き写していて、えぐられるように痛い思いです。
 何故こんな文章を、いまさら個人のホームページでアップするのかと、正月休みに、暇で読んでくれる人でもいるのかと、ある意味サービス精神で書き上げる予定が遅れています。いまさら、だし、今時は使わない言葉だし、当時の時代だからと思う事もあるし、父のしたことは、やはり宗教家としての部分と人間の弱さそのものとが、社会的にも混在しているもので、これを、アップしていいのだろうか、でも、今もつづく、今度は私自身の生き方の反証となるはずだと。

 ここら辺で、元日のお雑煮の時間になります。息子が何とコンビニお節も三パックもって来ました。ボージョレーもと、何本も。そして、上手くいっていないホームページについてのアドバイスをもらっていると、義弟の家族が年始にきます。甥が、パソコンが感染しているようだとこれも、息子がチェックしています。どうも、私の書きたい文章に取り掛かる時間がありません。私の方は感染しないか心配です。それどころじゃなく、スルメを焼いたり、エビを揚げたり、義母はお赤飯を炊いたりして、切れ目なしに、何かしらが食卓に出ています。新しい台所は義弟の嫁さんには始めてですので、あれこれ、説明しながらです。いつもは、二人での食事をする狭いところですが、三世代がびっしり入ります。息子や甥達は高さもありますので、上にも詰まった感じです。
 ある程度食べたら、酔っ払った連れ合いは娘達に乗せられてカラオケに出向く事になりました。甥の一人も行きます。何と義母も行くと言い出しました。おじいちゃんに断っていくからと。
 私は送り出して、片付けをします。義弟夫婦と上の甥は帰りました。二階では息子がチェックを続けています。カラオケ店から電話が何回もかかってきます。私は歌は嫌だって。もう、酔っ払いはしょうがない。だいたいこれは、この家系のお調子者が出かけたんだと、ぶつぶつこぼして、義父に迎えに行って来ます。とエプロンを外します。案の上。酔っ払っている頭目が連れ合いで、あきれた顔をしているのはその母親。若い人たちが適当にその二人のお守をしてくれています。少し音を乱して、帰ることにしました。娘達は、自分たちの部屋に戻ります。タクシーで戻り、息子と、甥のパソコンが終わって、この元日は終わりそうです。草木国土ことごとくへです。 

2008年元朝を迎える荒川の水鳥

 下に
 上に 

文庫番覚書2008へ

     | 次のページ>>