2009年元朝を迎える橋の上の人々

           増田・大仏・レアのつれづれ
くらしから見えること、そして、思う事ごとを書き留めておこうとすると、
自分をどう名乗るのかと考える。
しなやか石けんライフで使っていた名乗り方で良いとする。
いろいろなものを包含した在り方で生きている。

本箱に戻る
DOWNTOWNNOTE

2009年1月31日(土)
朝起きたら

 米は実りての注文が着ていました。ココの会社は注文が着たらびっくりするという稀な会社です。しかも、メールフォームをお使いいただいているのですから、苦労して手打ちで作った苦労が報われるようなものです。でも、受信しましたの返事を出したくらいから、電話やらなにやらで手間取ります。結局間に合うのかどうかで出かける事になりました。
 湯浅誠さんの講演会があるとありましたので、雨降るかなと空を見ながらでかけます。西武線になります。面白いお話でした。年功報酬の山の曲線
とは教育費の山の曲線です。というのは、ようやく子育て終わると定年という事から頷けるものだと、感じます。どうして、正規・非正規を争点にして、教育・医療・住居についての社会的保障の無さ、個人負担の多さを当然としてきたのでしょうね。それから、実感のあるのは、1960年代もでは生活保護を受けながら働いている人の多かったのです。というお話。最低を保障してそこから働けるというのが、いつ、住居も保障されなければ、働く先も無い社会になったのか。保険の未払いの起こる背景など、わかりやすく、矛盾の多い制度を話していました。良い意味で若い語り手です。
 生活保護を受けていると、一つひとつが、審査されていく暮らしです。保険証なんて私は子供時代に見たことはありませんでした。症状があって、役場に書類を出して、診てもらえる。人権なんてないものです。大人になりかけの身体にも秘密を感じ始めた時代。友人の家の保険証を使たって良いよと言われても、無邪気な事の意味すら分からなかったものです。なんだかそんな事も思い出す時間でした。ローマ帝国を電車の中で読んでいたからでしょうか。ウェスペシアヌス帝の政策に教育制度の整備があり、市民の子供がだれでも教師のもとに通えるように、教師を増やし授業料を抑え、その代わりに教師には免税特権が与えられたくだりを読んだあとでした。

2009年1月30日(金)
この雨は、流れ

 夜明けは雨の音で目覚めます。このように春めく雨が降るときに、兄は、金堀穴に居るのでしょうか。中ほどには深い窪みがあって普段でも水が抜けない洞穴でした。それとも、なんらかの祠のようなところで雨上がりを待つのでしょうか。自然に沿った生き方を続けているのでしょう。
 洗濯物は頭の上に干すしかないです。今乾燥野菜を作っているのですが、なかなか上手くいきません。ダラスではスーパーまでが距離があるし、すべてアメリカンサイズと、メールであったところから、本当のドライフーズにしてみようと、はじめたのです。でも、かぼちゃが難敵です。皮に近いところよりわたの方が水気が抜けません。部屋にドライをかけたので、どうにかなるでしょうか。
 出かけたので、コートもすっかり右腕の側は濡れてしまいました。これも乾かしましょう。しかし、私の暮らしは自然に沿っているとはいえません。

2009年1月29日(木)
春の芽吹きに

 朝、ベランダのクロッカスに黄色の蕾を見つけました。そして、福神橋から自転車で錦糸町に向かう途中の浅草通り沿いには、柳が微風にそよぎ、紅梅の香りも掻き混ぜるようでした。どこかでこころ弾む感覚が身体にも伝わってきます。
 今日は雨水探検隊打ち合わせには若手も誘いました。昨年の阿部さんをお呼びした学習会を今年も開催するのかどうかも、少し話します。ねじれている市民の会との関係も少し歩み寄れるか、来月に予定する終了式後にもう少し見えてくるでしょう。あまり触らぬようにしていたところからの連絡もあったりした日です。
 勝手にあれもこれも結びつければ何とかなると思うのは文庫番の分散力と統合性。2月企画も埋まっていきます。その次を考えないと駄目ですね。そして、娘に約束していたお茶の先生への挨拶に行きました。水曜日と木曜日にしかお稽古が無いので、何かと塞がってしまっていたのですが、来月から、割り稽古から始められます。膝や踝に障りがあっても大丈夫ですよと優しく言われます。ひとに教えてもらえると言う事に素直になれる関係が私にとっては大事な事です。日本経済新聞夕刊に内山節さんが大きく取り上げられていました。あの上野村での第一回シンポジウムも書かれています。

2009年1月28日(水)
すごいお店だ

 宣伝めいてしまいますね。単なる洋食屋さんなのですけれど、一時過ぎに入ってまだまだお客が入ってきました。席を詰めて繰り回すのに、フロアーに居る女性が済みませんね。申し訳ないです。と言いながら回転させていって、4人がけテーブルが四卓にカウンターも椅子は4脚でしょうか。狭い店内ですが気持ち良く食事をしていていいですよという雰囲気はあります。だから、自然に客同士が込み具合を感じながら自分の滞在時間を見計らって、お互いの邪魔をしない。その雰囲気をこのおばさんが作っているし、上手く厨房から出てくる食べ物の流れがそれも可能にしているのでしょう。家族経営であると、創業以来の店主の名が貼られている紙から読めます。呼吸の合う采配です。
 このご時勢にと、自分達も外食しながら何言うかですが、客足の絶えない様子。一杯の時には、他を探してと言えるだけ飲食店が並んでいるわけですね。そしていつものと頼むお客もいます。土地柄営業っぽい人達が入ってきているのも、私の住まい近くの工場の昼休み時のお店とは様子が違うので、そう感じたのかもしれません。

2009年1月27日(火)
もしかしたらスムーズなのか

 敢えて断らなくても皆さんが知っているように、これで、やらなければならない事は溜め込んでいざとなれば慌てふためく性質なのですけれど、今年は昨年よりは、気構えができています。解らない事はすぐ管轄に聞くのです。でもここでまた、前年の担当者から言われていた通りになるとは限らないものです。でも、早めにdけいるなら、早めに準備しようと思っています。
 企画を詰めていくのも、なるべく早くしないといけないですね。形の見えやすい企画もあれば、構想だけのものも、そして構想自体が長期で構えなければならないものなどいろいろです。

 だからこそ、散漫なのですけれど、手元の企画を仕上げていきたいものです。でもです。もっと練り上げたいのは、普通のくらしの中のことば。そこを自由に扱えるようになりたいのです。
 まあ、それにも、ゆとりのある時間が必要ですから、面倒くさい手続きやら提出やをら進めていきましょう。

2009年1月26日(月)
冬のセーター

 一泊ですから洗濯物がそんなに溜まっていたわけではありません。洗濯機さんが洗ってくれているし、布団も干してしまいました。部屋にかけてあるセーターも、そろそろどうかと思います。洗うにはやはりもう少し暖かいほうがいいので、今日は止めておきます。義母の手編みのセーターですから一品物。整体から戻ってきた義母は、看護士さんにも珍しがられてと言います。今時、手編みのものなんか流行っていないからね。と感じたようですが、そんな事はないでしょう。手編みで作れるなんて、滅多に無い技術です。それはお義母さん褒められているんでしょう。と言います。でもこの頃、面倒くさくって、こんな細かい柄では編めないけど、あんたの着ているのも、私が編んだんだっけ。と記憶が定かでは無いようですが、もちろんそうです。義母は日替わりのように、自作のセーターを着ています。
 やはり、もうしばらくしたら、日を選んで、毛糸の芯までふっくらと洗ってまた、次の冬まで仕舞っておきたいと思います。毛糸にはまだ寒くて縮まるかもしれません。かわりに人参や牛蒡を刻んでベランダに干してみます。

2009年1月25日(日)
半日と言いながら

 今回の藪川行きは半日だから、たいして意義は無いしと思うむきもおいでかもしれませんが、出かけると言う事は行ったなりの充実がありました。昨夜見た星空。初めてみた若人は、どのように思ったでしょう。雪の中に周りには灯りの無いところ。そういう所が現代の日本にあるという想像が、都会に住んでいてはできないのです。こんなに星とは数多いものだったのかと思うのです。日頃密集した人間の多さに疲れているのですけれど、そんな事はたかが一つの星の上での事。宇宙に満ちているものはむしろ、賑わい、ひしめき合っているのかとも思えてしまう空間に立っていました。
 ですけれど、やはり、そこで人が暮らしものを生産し流通する過程に乗せると言う事は、厳寒の地ならではの難しさを超えなければなりません。現代、ひととして生きていく手段の経済性もある程度ともなわないと事業にもならず、十年先どころか三年先もあやふやとなってしまいます。春の山菜便は冬の数倍の方に呼びかける事が可能です。そこから、三年先が考えられるのでしょう。そして、交流と地域活性のためにできる事は何なのでしょう。生産力は限られ、しかもシカに山奥に植えた大根は食べられてしまったと言いますし、付加価値を具体化するにはと、話は、まだまだ先に向かって詰めていきます。
 でも、雪道を帰る準備をしないとなりません。新幹線にすれば、スノーモービルもできたのですけれど、今年の冬は私を乗せたがらないモービルです。車で道を下ります。スッタッドレスタイヤになっています。カーブで斜面を落ちたら盛岡まで転げそうです。やっと夏に給油したセルフスタンドに着きますが、ガソリン価格は半値近く下がっています。
 さて、雪道は解けて、だいぶ暖かくなった村田インターを降りて万風窯に向かうつもりですが、パンフレットにあった12号線にはなかなか行けないのが、あの道この道です。着いたら挨拶もそこそこにお昼はどうしますということで、お蕎麦か豚肉ハンバーガーと言われました。他の方々は前日のお昼もお蕎麦だったようですが、たっぷりの朝ごはんをみんなで食べて車での移動しかしてない私は軽くお蕎麦にしたかったので、お蕎麦といいました。これが、美味しく量も多い薫風。
 その後は、ひたすら集中した、手ひねりろくろ体験です。この作品発表会が、花見時には行われるようです。下界に降りたような人達は温泉に入りたいと言います。だってここは蔵王町遠刈田温泉です。タオルも荷物に突っ込んでない私は、どうしようかと思いながらままよと、タオルハンカチを持って、いたはず。タオル忘れても良いや。あたたまります。腰を伸ばして緩やかになります。でも、ハンカチも車に置いてきた事に気がついて、上がる時には小林さんからお借りしました。
 あとはひたすら、ドライバー頑張れでした。

2009年1月24日(土)
突っ込むしかないです

 正面突破などと勇ましい事をいうのではありませんが、今日も、大きいショルダーバックに、泊まりの用意や洗面道具を突っ込んで、四谷三丁目に向かいます。ここは中継地点。会議用の鞄も提げています。ここで、シュレッダーに入れようと考えていた資料は、腰が不安なのでまた、次に来る機会にします。何故痛みがあるのかと言われれば、昨日近くの古紙・段ボール回収業者さんのお店まで、年末年始の溜まっていた新聞を、運んだからではないでしょうか。普段しない事務作業をした上に片付け作業までして健康に悪いのかもしれません。
 荷物はそんなに重くないのですが、出掛けに急いで入れてありますので、いろいろと忘れ物も不安になりますが、今日は一晩泊まり。四ツ谷に準備して持参した当日用の覚書類も的外れで、余分なものでした。やたら、資料を持つ癖がいまだにあるようです。肝腎なときに必要なものは無いのです。
 そして、ゆっくりお昼をしていたら、四ツ谷から東京駅まではバタバタになります。新幹線になります。5分あるかどうかで、滑り込めました。盛岡には予定通り。駅で寺下号に乗ります。途中で、小さな野菜畑というお店に寄りました。ここでも、あれこれ、欲しいものは沢山。わざわざ、閉店を延ばして待っていてくださったのです。書籍も、面白そうなものが多くありました。
 さて、イーハトーブ農場に寄って、ログハウスに突入です。暖かいストーブの部屋から出て雪道で待っていてくれた人が居ました。部屋の中はすでに、美味しそうなものが沢山です。MYパルに書きましょうね。先ほどのお店がロジデリの拠点だとも教えてもらえました。繋がる面白さです。そして、星空。

2009年1月23日(金)
苦手に取り組む

 風邪でも引いたかと昨日は思っていましたが、今日はあたたかくて、いつものこたつオフィスでは、居心地悪いくらいです。またまた、引き出しの中を整理して、そうだちょうどノートパソコンを買って一年経つんだと思い出します。これは減価償却しなければならないので、大急ぎですね。そんなこんなですが、一月予定より遅れています。もう仕方ないです。問題なのは、会計ソフトが仕分けをしてくれるので、自分でよく考えないのに、決算書までできてしまう事です。それを、少しじっくり読みながら考える時間が欲しかったのですが、暇で、じっとしているはずの私に落ち着いて考える事ができていないのです。
 でも、どうもそのような言い訳ではなく苦手なのは、実際の仕分けのようです。さっき見た紙の上に別なものが乗っていたり、束にして移動させたものが崩れて混じっていたりして、結局部屋中に散らかっています。それらを夕方には一切合財、ひっくるめてもとの引き出しに入れてしまうので、あまり解決していません。横目ではライティングビュロー差し込んである父の残した資料も、目に入るので、気は焦るのです。

2009年1月22日(木)
どうにも商売っ気がありません

 そうそうマハラバ文庫って何しているの?と午前も午後も言われてしまいますが、さて、どう説明できるのでしょう。経営トップの判断でかしら。その話をしていた、場所の話です。いつも行くすみだ中小企業センター。本日は商工相談日と看板が出ています。一昨年には、何回か通ったのですが、立ち上げ後のご相談には行ってません。
 たぶん、今のこの区内での相談は込んでいるのでしょう。もうすぐ年度末ですね。青息吐息の申告が青色申告なのでしょうか。寒い中を歩いて打ち合わせに行った喫茶店が併設施設であるのですが、不景気風は店内も吹いています。すでに昼前なのに、椅子がが上がっているテーブルありました。打ち合わせの間に他の客の出入りは二人だけ。席数は20席以上あるでしょう。ここは、人が集まるには、駅から遠いのでしょうか。図書館としては静かさも保てる人数が入っているのですけれど、行政の複合施設はこんなもので、そこに併設するくらいだから、もともとが、売り上げは二の次なのかしら。

2009年1月21日(水)
ご質問があって

 あまり多くの枚数でもないのですが、出した年賀状。今年の一字が「行」.。昨年枚数を書けなかったのでいきなりな感じのを受けた方もいらしたようです。普段お顔を合わせる方には失礼しているかもしれません。産地の方などは、またあの鈍くさいのが来るのかと思われたかもしれません。昨年が「流」今年が「行」と言う事で、一昨年のうちに決めてあった文字ですが、来年はどうしましょう。不易流行とも、行く雲流れる水とも思うのですが、白川静さんの字統によれば、行とは道の交差する様子。怪しいピンクの「行」の謎は、皆さんがそれぞれ読み取りいただくしかないです。むしろ、受け取った方々が何を連想されるのかを思うのがポストに投函する瞬間です。漢字というのは面白いものです。
 私自身は、今何も行動をしていない、只情報の交流し交差する点である。その事もあるような気がしてきました。修行とも読めますねというお返事もいただきました。まだまだ、いろいろと読めるのでしょう。おこないを正せですか・・。

2009年1月20日(火)
朝型夜型

 ひめくり万葉集を見る事を目標に朝起きて、そしてあれもこれもなどできれば良いのですけれど、これで、ほとんど続けています。ただ、その5分間だけは起きていて、あとはまたお布団に戻ってしまいます。別に週の間に深夜シフトがあるのではない私は自分都合でしかないですから、本来の目覚め時間には起きられるのです。
 ここの一家は、義父母は自分達は起きるけれども、あとの人間は眠らせておけば、眠いんだからと、結婚当初にその考えを聞かされてびっくり仰天したものでした。でも楽なものは何でも素直に従う嫁面。ところがとんでもありません。父親はじめ子供たち皆ごろごろ寝ている休日は、ほぼ半日つぶれてしまい何もできずに終わってしまうのです。そして全然アウトドアの生活を楽しむ機会などなく、いつの間にか、ストレスが溜まっていた私。相手に合わせるだけの暮らしのリズムでは駄目なのかもしれませんね。
 ランプ生活から始まった山寺育ちでは、日の出と日の入りは暮らしのリズムを作っていたはずです。東に霞ヶ浦の見える山。朝日は水の向こうから昇り、夕日の照り映えの帆引き船を数える事ができたのです。視力もあの頃は良かったのです。
 今、朝のラジオも聞きたいとは思うのですけれど、以前は深夜便もアナウンサーと曜日が結びついていたのに、全然聞いていません。視力も聴力も思考力も、今よりも衰える時がすぐやってきそうです。その時、身体は、どのようなリズムを持っているでしょう。

2009年1月19日(月)
成田まで

 夜来の雨が上がり、しっとり春めいた朝になりました。しばらく悩み続けた自転車のダラス便。何とかワゴンタクシーに来てもらい成田まで運び、娘は持っていきました。菊龍さんの親心を読んでいましたけれど、親ばか較べなら我が家も負けていません。私も成田まで着いて行きました。
 昨夜、こちらに居る間にとヘヤーサロンに行ったりしていたのですが、自転車を諦めるか、荷造りしなおすのかと言う事で、自転車を手荷物扱いで持っていく事にして、スーツケースに入れたものを、荷造りしなおし、最低限のものを持っていきました。で、また私は海外小包の手続きもしなければなりません。
 資源ゴミを出したり、洗濯干しをしているうちに、すでにタクシーは来ました。思いついて、ネットで調べて電話で予約して、すんなり決まってしまいました。昨年秋から、ああだこうだと悩んでいたものが、こんなに簡単に、ただしお金はかかります。でも、私も便乗で、成田まで行ったわけです。自宅に戻って、今度はスーツケースを送る段取りをしましたが、集配に来てもらって、重量オーバーでしたから、玄関で、ガバっと開けて少し抜いたものを頼みました。すなわち、もう一便送る事になります。おやおや。

2009年1月18日(日)
玉の井いろは通り

 連れ合いの食べ物屋さんの本は、また新しくなり下町のもの。ますます近間になります。玉の井という地名は今は無くなってしまいましたが、通りの名前に残っています。ここが、近頃の本には出ていますね。以前はこちら方面には私の方が、PTA時代にたまに来ていましたが、お蕎麦屋さんの知り合いや、お奨めの駅前のお寿司屋さんなどあります。
 でも、今日もラーメン。どうしてか、しばらく同じパターンが続くんです。この玉の井という地名、そして鳩の町という言い方。抜けられます。の界隈となるのですが、味の良いお店。いうならば気合の入った調理のお店が多い通りです。永井荷風のフィールドになります。
 私の住まいの方では、同じように気合を入れた調理のスナックがあったのですが、人通りが少ない所で、やめてしまっています。いろは通りに行く前の駅近くには東武鉄道の鉄道博物館もあるので、けごんと日光駅という車両もあり、小さな博物館運動などにも協力していたので、夏休みの宿題で、小さな博物館めぐりが宿題だった、小学校の頃の息子達と来た事もあります。
 今日は、雲も低いお天気ですが、入ったお店には絶える間なしにお客が来ます。 

2009年1月17日(土)
Skype

  間もなく正月帰省の終わる娘とは、Skypeのダウンロードによってインターネットでできる音声でのやり取りをする事になりました。パソコンがあれば、電話機が無くてもダラスとも直接会話できるのだそうです。姿はパソコンに向かってマイク付きのヘッドフォンを着けているのです。ここで思いっきりサンダーバードみたいだと思う母世代。

 音声によるコミュニケーションというのが、大事だと思った日です。電話は嫌いだと言っている私ですが、やはりメールでできる事と肉声によるやりとりでできる事には違いがあるのですね。物事の決定がとろとろしていても、文章的確認の方が確実だと思うので、何事も遅くなりがちです。 あとの肝心なことは実際にその場に行く事、眼で見て、語る事だと思っている私だから、電話は母との会話のような時のためのものでした。
 午前中に、メールでは済んでいなかった内容に直接電話でとんとん拍子に進む企画が出てきました。そして、たまには外を歩こうと、鞄の中でよれよれになっていた、同窓会への参加葉書を投函して、ついでに寄ったお店での立ち話から新たな企画の連絡電話がきたりします。しばらく忙しくなりそうです。
 直接の顔を合わせる事、音声のみの事。文章だけの事。それらが、総合されての互いを知ると言う事が望ましいのでしょうね。それにしても、インターネットの世界は、若い世代によってさらに進化していくのです。ところで、お母さんの名刺って駄目だね。と。

2009年1月16日(金)
膝の上のほにょ
 風邪を引かない人にいつの間にかなっています。少し鼻や耳の具合が悪かったあとなど、むずむずする耳を母の膝で耳掻きしてもらっていたのは、気持ちよいものでした。あの耳掻きに付いている綿毛のようなほにょとしたので、最後に仕上げてもらうと眠ってしまっていたものです。幼い時の幸せですね。
 今日は翼の上で難を逃れている人達の映像を何度も見ました。飛行機は怖くないつもりですが、年に何回か乗っていますから、起こりうる事故であるという説明に、そうなのかと思います。鳥にしてみれば、もともとは空を人間が領有するなんてプログラミングされていないでしょう。でも、乗客にも、乗員にもそして市街の人達にも誰も死傷することなく不時着したという、航空士の経験と技術が素晴らしいのでしょうね。今の時代にこれは、アメリカの誇りとなるでしょう。それを考えた時、あの世界貿易センターが除けられなかったのだろうか、二機もと思ってしまいます。底知れぬ何かをまだ持っているのですね。
2009年1月15日(木)
ペースを上げて

 今日は小正月ですね。もうそろそろ、ペースを上げないと駄目ですね。と言う事で、資料の引き出しを開けて、様々見るのですけれど、まとまりのつかない思いで挫折。多岐に渡ってやらなければならない事が押し寄せてくるのに、それ以上にしなければならない事の能率を下げる事柄も引き出してしまうのです。いろいろな呼びかけもあるのですけれど、この身の回りで引きずっているものものの多さに、時に嘆息。
 今日は何回玄関まで降りていったことでしょう。道路を一本隔てたところの家の工事の挨拶も、業者さんが来たりします。ついでに、区内の業者ですので何かの際には、よろしくとチラシを置いていきます。そんなのばかりが立て続けに来ます。チラシは増えていきます。これが、様々なサイズで、きっと新聞整理の袋に整頓されず、連れ合いはがっかりするのです。そう角を揃えて入れれば良いだけの事とか言うのですけどね。降りたたたまれているチラシを延ばしていれると、折り目で微妙に持ち上がったりしますね。紙の扱いも簡単じゃありません。
 簡単な企画案だけ日中に作ってみました。ところがそれをプリントアウトしようとすると、用紙が切れていたり、裏紙を探せば整理したはずの捨て紙置き場がごちゃごちゃ。さあ玄関出て、と思うと、そこに班の人が配送を引き取りに来ます。

2009年1月14日(水)
しばらく定期検査

 と、昨夜帰宅した連れ合いが言いました。帰るなりの言葉です。どうしたのと着いて歩くと台所の自動製氷ボックスを開けているのです。お水を冷たくして飲まなければいけないのかしら、お薬なのかしらと思うのですが、晩酌用の氷が、ちゃんとできているかどうかの検査なのだそうです。これも、考えると私が暮れの大掃除なるものを、滅多にしないにもかかわらず張り切ってして、製氷ボックスへの自動送水のあたりをドライバーではずして拭こうとしたことが、原因だとは思い当たるのですが、その状況に大晦日に気づいた連れ合いは力任せに、その水タンクの横のパーシャル室の引き出しを出そうとして、みっしり入っていた年末商品のせいもあるのですけれど、プラスチックの棚の下がり蓋とでも言うべき部品をパキっと、折っているのです。ここで共同正犯がまた成り立ってしまうのです。互いにあきれるのですけれど、互いに諦めるのもあります。
 問題は氷だけのようです。おかげで、中途保存の位置づけにしてあった食品の温度が、定まらなくなったように思うのです。夏ではないからいいのでしょうか。

2009年1月13日(火)
何ためだったのかとの

 どうも、義母はテレビで見て葛粉に心を動かされたようです。ねえあんた確か葛粉も持っていたよね。というのです。結構嫁の台所の中身についてチェックして記憶しているのです。あるけれど?。何だか身体を温めるんだって。と言います。欲しいとは言いません。購入したのと、上の娘の奈良旅行の土産とがあるので、お義母さんあげるわよ。と言うしかありません。別に分けることが不満ではありません。もっと違う部分ですっきりしない言い方になってしまいます。
 それは良いのですが、夕方、食事の支度に降りていくと、義母が、あちこちを開けて覗いて見ています。何か探しものなの。と訊くとさっきの葛をお父さんがお風呂に入ったから、食後に飲もうかと思ったら無い。と言います。不思議だね。と言って私は、いつもより、一品多く作ります。お正月に顔を見ることができなかった息子が寄るというのです。蓮根きんぴらでも作ろうと鰹節削り器を出すために、私のエリアの乾物を見ると、葛粉が口の開いた袋で入っていました。ここにあったわよと渡します。包丁の引き出しを開けるとそこに、生姜ののった摺りおろしがあります。普段はこういうところに置かないものです。少し不安になりますが、どちらも、こんなところにこんなものがあって可笑しいねと渡します。
 それで、葛湯を作って舐めながら、義母はテレビのニュースを見ていると、ガザへの侵攻の様子が映っています。第二次世界大戦後のイスラエル建国を思うと、一体なんのためにあの戦争をしたのだろね。という話になります。おおまともだと思います。何のためにあの戦争で大勢の人が死ななければならなかったのだろうね。それなのに、何故今またこう言う事を平気でできるんだろうと。
 そこに、息子が仕事帰りの格好で来ました。お前も良い青年になって、もっと太りなさいな。と言います。義母には兵隊に息子や孫が行かないようにという思いはあるのです。

2009年1月12日(月)
野暮とは

 今日はいわゆる野暮用で、午後でかけます。これも仕方が無いと思っていたら、実はそのあとにもう一つ打ち合わせが予定されていたのです。うっかり忘れていました。それならばもう少しオープンに他の人にもきちんと参加を呼びかけておくべきだったと思いました。
 簡単に野暮と書きますけれど、野に暮らすものですね。今の失職者などは、まさに野に暮らすしかないようです。他人事じゃないです。我が家はいい成人がごろごろしているわけです。
 すみだの環境誘導指針には我慢・手間・不便を粋にこなすとあるのですけれど、これを策定する時に消費者団体の先輩達は野暮ならわかるけれど、粋っていうのはどういうものかはわからないと言いました。そうか野暮とは解りやすいのかと妙に納得したものです。
 出かけたら来月の日程まで決まってしまいました。お楽しみにしていた、研修とバッティングしています。こういう場合しぶしぶですがお楽しみをあきらめるしかなくなります。年明け早々野暮ですね。

2009年1月11日(日)
一月満月

 今夜は、2009年最初の満月です。大きく上がってきました。寒中ですけれど、どことなく暖かいので外に出てみました。朝からがっかりしたり、喜んだりいろいろです。他の人の考え方をいろいろと読みながら、この頃ネットコミュニティの中での受け答えが、普通に構文するのとは、また違う感覚であるのに、面白さも感じています。良く、メールだけで関係がこじれるような状況もあるのですけれど、ネットの中でコミュニティの多数の視線のある中で存在していると、村の共同体に、年齢やら経歴で一定の役割を担う人が居て、行事の執り行いなども、全員が上手く参加できる仕組みになっていたのと、同じように、暗黙で、この人の発言をここらで入れて欲しいなというような時に、差配ではないけれど、上手く流せる人。落ちに持っていく人。皆に沸騰する話題提供の人などが、自然にできているのだろうと、顔を合わせない関係なのに思います。
 まだ、多くは無いコミュニティ参加で観察しているつもりですが、何だか存在の心地よさもあるのです。却って、メールだけでのやり取りで疎遠になる、場合よりは良いのかもしれません。そういえば、十代には文通友達などをした経験がある人もいるでしょう。電波に乗ったコミュニティなどは、お月様はどう見ているのでしょうね。

2009年1月10日(土)
清貧とは

 NHKアーカイブスを午前中に、斜めに見ていました。昭和のリーダー、松下幸之助、土光俊夫、緒方貞子の三人を取り上げ、オイルショック、行政改革、人道支援を振り返り今に提言していましたが、戦後に生まれ戦後教育を受けた私とは違うものが、あるような気がします。それは、母や義父母にも通じるところがあるのかもしれません。人生に対しての処し方もそうですし、物質に対しての欲のあり方もまた、一世代前からの示し方があるようです。物質的には豊かになったが、こころは貧しくなった。そのための復興が本当の復興なのだという松下幸之助氏の話。それを考えつつ、聖護院大根を刻みます。
 質素である事を当然として、不必要なものを持たず、あるものを使い、無から有を生み出してきているのです。
 ふーどの野菜ボックスの中を食べきるという事は、結構定番品も購入してしまう私には、かなり困難を伴う技ですが、ひたすら食べる事を考えます。都合のいいときは義父母に食べてもらっても、限りがあるし、元来別の生計でと通告されているわけで、あまり融通していると、境がなくなります。自己責任。
 そこで、干し大根にしようと大きな直径の半分を刻みながら、水分量の多さに、もしかしたら、もう一本転がっている青首大根でした方が良かったかも知れないとも思います。おまけにかなり大きいので包丁が斜めに下りていき下のほうが厚みのある切り方になってしまいます。

2009年1月9日(金)
乾燥が少し収まって

 雨は暫らくぶりというか、冬場の乾燥というものがこんなにもダメージを与えるものだという事が解ったのが、昨年。年末の大掃除やお節づくりに、暖房もかけっぱなしでいると、湿度は奪われていて、かさこそかさこそ、肌も髪もしていたのです。雨の日になったので、安心できるなんて、以前は思ってもいなかった事でした。家の中だけを行動範囲としていれば雨の出勤の面倒くささが無いのですから、ただただ、洗濯物と自分の肌具合を論じているだけです。インフルエンザも流行ってきているようです。受験生ばかりが家に居た時は、外から持ち込まないように、かなり気を使っていたのですけれど、今はそれもありません。
 鬱屈しがちです。でも、潤いも取り戻したいものです。少し先の事を考えていますけれど、今、これ以上私の持っている価値観は転換できそうもありません。必要なのは、脈絡を自分できちんと見つけることでしょう。それが繋がりなのかしら。

2009年1月8日(木)
今、ここに到って

 いよいよ、個人のホームページマハラバ文庫も2年半を過ぎ、未熟な技術でスタートした時から考えると、手打ちの会社用のサイトも作ることに辿り着き、あと半年で、統合していければと思いながら、残す課題を全力疾走できるだろうかと思うのです。父の文章を文庫番としてどこまでアップできるのかという大命題。どこからも、頼まれたものでなく、ただの自己満足。です。それを取り巻く覚書きの方が先行しています。
 やっと、年賀葉書に寒中御見舞いと書いて、古い知り合いや同級生だった人などに送りました。昨年よりは、あきらめなくなったし、許容範囲の拡がった気はします。年末から何度も、まあいいや。という言葉を言います。そしていよいよ半世紀を過ぎた責任を思うのです。確かに若い世代が、居るのですから、決して上から目線でものを言うのではないけれど、自分が50過ぎたという、下天のうちをくらぶれば、すでに一回の人生は済んでいるのだと。あまり、儲からないなどという事を考えないで、伝えたい事、伝えなければならない事を厳選しなければ、いけないのだと思います。選ぶだけかもしれませんが、そこに意味があると思います。

2009年1月7日(水)
三日坊主とはこの事だ

 早朝5時から、NHK教育テレビで日めくり万葉集を見たのですが、今日は駄目でした。5分間の番組ですから、布団の中でもう少しと思ったりしていると、テレビのある部屋に行って、感度の悪いリモコンを押しているうちに終っていました。確か再放送もあるのですが、連れ合いのお休みの日というのは、スケジュール化できない、変則事態への対応ができるようにいつでも、スタンディングです。それだけ合わせているのに、あなたのために97%くらいの事が占めていてあとの3%で自分の事業をしているのよ。と言っても、そうかなと言われます。そうです!付き合わされて、疲れて寝ていたら再放送の時間も過ぎてしまったようです。おまけに、細かい用が多すぎて、もう少しで終わりそうな書き物も読み物も中途半端です。
 どうせ、水曜は定休日にしてあるからと思っても、実際には、もう少しあれをしておけばとか、このメールには返信しておこうかというのもを思い出したりしてしまうのです。
 そして、毎日続けると良いというようなものを習慣化するのはなかなかできません。一年に一度の事はしやすいのですけれど。

2009年1月6日(火)
まだ間に合うはず

 でも、少し時機を逸した感じも持ちながら、三が日に届いた年賀状に返事を出します。表書きも文面も手書きです。図柄にする一文字だけは、昨年中に終っていたのですけれど、文面を書く時間が取れなかったのです。元日にはそれでも元旦到着のものには出せたのですけれど、明日になればもう寒の入りだとか、胡桃を割ったり、お出かけしたりで書けていません。年賀状どころか昨年、すぐお手紙書ければ良かったと思う消息すら書かないでいました。そういうものを、思い出しながら、一枚ずつを書きます。そして、年初のメールも書いて一日終わりました。なんてものを書くのが嫌いなのだろうと、自分で思います。本当はもっと、すぐに書かなければならないものの方が多いのです。

2009年1月5日(月)
胡桃を割って三年目

 桃栗三年、胡桃の木は何年かかって実を結ぶのでしょう。文庫番になって三年間に、長野の胡桃、秩父吉田村の胡桃と往生しながら割ってきましたが今年になって、また藪川の胡桃を朝から割っています。これが何と、少なくとも代表権のある取締役社長さんのお正月休み明けの仕事でいいのでしょうか。一生懸命に考えるわけです。以前このような根気の要る仕事に年配の人が小銭稼ぎにする事ができれば、胡桃の実に胡桃の殻の異物混入も無い国産胡桃が供給できるのではと、ここに書いた記憶もありますが、何故、職にあぶれている若い人達が、労働力の足りない地方に住めないのかと、昨日の日比谷公園でも思ったりもしますが、この丁寧な食を作り出すという、本当に生きるための根源のような仕事が、金銭評価では成り立たないし、そこに社会保障費なる将来への掛け金までは算出できない、時間当たりの生産性なのです。
 我が家の台所で朝から、やっとこのような金具で、蒸し器で蒸した胡桃を割っていると、義父も義母も嫁が何しているのかと声かけます。台所占有時間も半日になります。しかも、はかのいかない、歩留まりの悪い作業です。これに充実感を感じているのは私一人でしょうか。
 それでも午後に遅れていた原稿を終える事ができました。こちらも、胡桃の殻に実が入り組んだように、論理が入り組んでいて書きにくい文章でした。せめて胡桃の皺くらいの脳みそがあればもう少しまとまった文章になっていたことでしょう。

2009年1月4日(日)
年を越しても納得できない

 そうなのです。今日から連れ合いは出勤ですから、私も合わせて初仕事でしょうか。そういう事にして、少し出かけます。まずは、年末外周りの日を取ったのに、早すぎて行けなかった日比谷公園の派遣村と言われ始めた、解雇労働者への炊き出しのところに、母のところのお餅と、楽しみにはしていましたが、未開封であった大潟村の阿部さんのお餅を下げて行きます。あまり、目立たないところで、置いてきたかったのですけれど、食べ物ですからやはり運営する側にしっかり渡さなければなりませんので、本部テントまで行く事になりました。途中で水道で鍋を洗っている若い人達に聞いていきます。葉つき大根や白菜が置いてあるところの横では、道に面して、米沢郷の鶏肉を切っているボランティアスタッフがいます。なんだか、夢の島の生協まつりを思い出したりします。提供を受ける側も自治の仕組みを持てると本当に村なのですけれど、ただ与えられるだけでは村にはなりきれないのではと感じます。少し手伝いたい気持ちも出てしまいますが、でも今の私はマハラバ文庫の文庫番です。
 何が納得できないって、暮れに注文した七草セットが冷凍だった事です。やはり、トントン刻まないと七草じゃないと、有楽町から大井町経由で、等々力のお店に行って七草パックを買いました。別館に先に行きそちらではキサイチ醸造のマヨネーズとワインジャムを買ってしまいました。おかしい。余分なものを買うつもりは無かったのに。
 帰宅して、新しい覚書の準備です。初仕事です。

2009年1月3日(土)
初詣

 寝ていますね。私は少し遅れていた原稿を書いたりしますが、お重箱も朝のうちに義母と詰め替えてしまいます。あっさりと今年のお正月気分は抜けていきます。そして暖かいお正月です。
 起きてきた連れ合いに、初詣に行こうかと話します。少し身体を動かさないと鈍ってしまいます。でも、浅草に今日自転車ででかけても、混雑している事が予想されますから、東武線で行きます。
 浅草寺への参道はぎっしり人が動いていて雷門からの通りしか、参拝に進めないという事です。横切って行くのも大変。それでも、今年の初詣も済ませる事ができました。お願いしたい事はたくさんあります。しかし、総武線のラッシュも音を上げる私には、お賽銭箱の前に押し付けられるような圧力で、人が移動するその瞬間に腕をまわし、お賽銭を投げ手を合わせる間も、連れ合いと離れないようにしているだけで必死なのです。そういえばママじゃむのお店の初売りはどんな具合なのでしょう。帝釈天でしたね。寅さんもいるし、結構お客さんが来るといいですね。
 でも、帰宅して、大人だけでの湯豆腐を済ませて、文章を考えるのですが、明日が初仕事の連れ合いに、パソコンを渡す事になりました。

2009年1月2日(金)
母のところへ

 お正月二日目は、私の母のところへの年始です。今年は連れ合いと二人で行く事になりました。初商いの買い物に娘は朝から出かけると言うのです。そういうパワーはもう私にもありません。買いたいものがそんなに無いのに、下手に混雑の中に出かけても疲れそうです。私達はのんびりと常磐線での行き来で、日帰りで済むところ。母も一年ぶりに連れ合いとの挨拶を済ませ、安心するようです。これからは、三人だけのお正月になっていくんだねと言われました。考えてもいなかった事ですがそうでしょう。母にとって私達が行くという事で、一つの正月の形だったのですね。
 熊の胆を母と分けます。もう少し大事に扱わなければ駄目だよ。と言われます。閑居山の薬箱にはとても大事に入っていたのを覚えています。あれは粉になっていたという事を話します。祖母が富山の人でしたので、富山の置き薬が常備薬で、薬売りの人が山に来ると、富山弁で話していたというのです。私には祖母の富山弁の記憶は無いのですが、どこかにかけらでも残っているでしょうか。ティッシュに乗せている母に薬包つつみにできると聞きます。この紙ではできないけれど、今でも折れるわよと言いいます。あれしか無かったんだから、散々やったわ。と。
 何でも持って帰ってというのも、互いに食べきれない量のある嬉しさと不自由さです。前の家の子供にお年玉を上げたら、親がお餅を持ってきたというのです。パルシステムとは別な生協のものでCO・OPの国産餅を二袋も頂いたけど、とテレビで見ていた日比谷の派遣村にもって行きましょうか。と言う話になります。あまり、政治や選挙に利用されるのは好きじゃないけれど、この寒空の下で「お母ちゃ〜ん」と言っているんだろうから、自分の子供だったらやはり何とかしたくなるよねという話を母として、その袋は連れ合いに持ってもらい帰ります。 

2009年1月1日(木)
若い世代が集まる
 年末の慌ただしさが過ぎ去って元日の朝。自分で例年している事はあまり変えたくありません。初日の出を拝するために河川敷まで歩いていきます。これを毎日続ければと昨年も思ったのですが、続かないのが分かりきっています。だから、元日にするのに意味があるのです。
 とても、晴れやかな良い日の出です。昨年よりずっと暖かいのが気にならない訳ではありませんが、暖かさを、各地で困っている、嘆いている人と分かち合えると嬉しいと思います。
 お雑煮にお節を食べ、結局洗濯をして、年賀状を書きます。そのうちに義弟の一家がやってきます。甥二人の話を聞いていると、それぞれ個性の違いを兄弟で確認しながら、面白い結論をつけています。
 そのうちに娘達がそれぞれ、加わってきます。今年は息子が北海道にい行っています。というメールで、参加しませんが我が家のお正月らしく4畳半の部屋に11人前後が座ろうとしています。
 若い世代なりの悩みを聞いたり、しますが、就職難の時代でも若い世代の顔ぶれが増えています。すでに来年がどんな年なのかなど考えてしまいます。

文庫番覚書2009へ

次のページ>>