2009年5月9日〜10日
二日間とは言っても、一日分しか参加はできませんでしたが、有難いお誘いに娘からはメイの子ヤギも見てきて
と言われ、豊栄に着いたのは、夜の7時頃、コア・パルシステムな人々は、どこにでも居るのだと思う日です。
![]() |
この、一粒の種籾は 何時まで、稲の株の下に あるのでしょう 五葉の苗に 今、力を漲らせて 根に勢いを与えてる |
![]() |
初めて食べたあけびの芽 そして、自家製おから風の 和え物 木の芽時ですから 少し日常に詰まっていたようで どうしても、今回は 田植えに参加しようと |
思えばいとおしい | 山菜採りは皆さんが | ||
![]() |
餌箱に首を突っ込んでいる 子ヤギ兄妹 まだ、草はそんなに 食べられません 四匹?めは茶色の子 |
![]() |
存在感はあるけれど あまりお役に立つことはできず むしろ、毛嫌いされる 遠ざけておきたい 雉の雌がいて写そうとしたら 飛び立ってしまいました |
家族 | 存在感充分 | ||
![]() |
冬水田んぼの畦から 横向きに写しました あ、しまった手植えの苗を お供えせずに でも行く度に違う 糸ミミズ神社は藤を背景に |
![]() |
ささかみの、今の季節は 木々の枝から花房が もとから藤の木なのかと 思うほどのもあります |
糸ミミズ神社本殿奥山 | 藤は、木々に | ||
![]() |
鯉の居る田んぼ 空中に投げ出すように バケツから 餌をやります 水面に寄って来るのが 分ります |
![]() |
もっと端まで行って 腕を上げて、 広い範囲に撒くように 周りの声は聞こえたのでしょうか 周りの人もやらなけりゃ いけませんね |
ああやれば良いのね | 言うは易し | ||
![]() |
のどかでしょう ハイジのお腹も、だいぶ膨らんで でも今朝も、鶏のカロリーの高い 穀類を食べたがりました 効率よい摂取をしたがるのは 人間も同じ |
![]() |
その声はひずめを切られている ハイジではありませんでした 踏ん張って嫌がるハイジに 靴の上から踏んづけられた 人の声でした |
道草食みつつ | あ、痛てててて、 |
生き物たちの朝ご飯が済んだら、人間達の朝ご飯になります。皆研究熱心でしたから、昨晩はだいぶ醗酵文化
について詳しく語ったのです。もちろん散布した餌にもささかみ菌は居ます。
![]() |
この雌鳥は集団の中では いじめられていて、自分は 人間だと思っているのでしょうか ヤギや鶏が居て ロッキーやでくも 気を揉んでいる様子でした |
![]() |
おお、この藁も有機 中の大豆ももちろん 納豆菌は添加しないで 藁の中に居る菌で 醗酵した美味しさ 塩味で食べます |
人懐っこい | 筒子納豆 | ||
![]() |
この機械は大豆ミンチをつくる 味噌作りようのもの なかなか頑張った音がします 乾燥された滓を食べてみましたが 塩っぱいかな これもぼかしと混ぜて ペレットができます |
![]() |
見事ですね 本当に絨毯のようです 青空の映る田んぼで すくすくと水は、胎内の羊水のように 苗をくるんで、育んで |
醤油の絞り板を | 田んぼ育苗 | ||
![]() |
昨日は、田んぼ五枚を 植えたという猛者ぞろい トラックへ苗箱積むのも 任せてくださいと そして人も乗り 今日は枠回しをして植えます |
![]() |
まずは田んぼ縁の草むしり とかがんだ目の前に 殿様カエル 家来はどこだと、探しています 昨晩は、夢の谷のどの 田んぼからも蛙の声がしました |
苗を積んで | お出迎え | ||
![]() |
稲を植えるのも体験で 今回初めての人もいました 泥に足を入れる感触の良さ とろっとろの土でした 水を開け、その勢いで ぼかしを流してみました 水の勢いと風で流れます |
![]() |
中には籾殻薫炭が入って ブロック状の苗床に エゴマを二粒ずつ入れる この作業にも向き不向きが ある事が分かりました 気がついたら皆座りこんでしてました |
均一に行くか | エゴマの床 | ||
![]() |
これが、醗酵文化研究の 最終段階 この搾りかすも有用なもの 頂いて帰りました 網目の・違いもありましたが 甕から全部漉しました |
![]() |
この二匹にとっても 美味しいのは青草沢山食べた メイのお乳 昨夜は私達もおすそ分け 牛乳とはまた違うもの 文庫番は、子供の頃飲んだ味 |
遅々絞り | 授乳 | ||
![]() |
桜の木が前にあり お庭は広く平らなところ 扇状地なのか 丸い石が地面にありました 様々な使い方のできる もとは奥三面からの移築 |
![]() |
炉縁は桜の材だとか それなのに 近頃の人は 火の燃やし方を知らず 炉ぶちから、自在鉤から 燃やしてしまうと須永先生 |
スカラベ養生園 | 囲炉裏でいぶされ | ||
![]() |
一本に13葉、 7・8本から850粒採る事が できれば 私の三枚の田んぼから お茶碗に一膳は |
![]() |
あのエゴマの種を植える作業 それから考えると 商品にするという事は 凄いこと こういう香りも楽しむものは 無臭時代への問いでもありそう |
今年は夢の谷菌が | 古代米とエゴマ |