文庫番覚書2009に戻る

2009年5月9日〜10日        

 二日間とは言っても、一日分しか参加はできませんでしたが、有難いお誘いに娘からはメイの子ヤギも見てきて
と言われ、豊栄に着いたのは、夜の7時頃、コア・パルシステムな人々は、どこにでも居るのだと思う日です。
  

この、一粒の種籾は
何時まで、稲の株の下に
あるのでしょう
五葉の苗に
今、力を漲らせて
根に勢いを与えてる
初めて食べたあけびの芽
そして、自家製おから風の
和え物
木の芽時ですから
少し日常に詰まっていたようで
どうしても、今回は
田植えに参加しようと
  思えばいとおしい  山菜採りは皆さんが
餌箱に首を突っ込んでいる
子ヤギ兄妹
まだ、草はそんなに
食べられません
四匹?めは茶色の子
存在感はあるけれど
あまりお役に立つことはできず
むしろ、毛嫌いされる
遠ざけておきたい

雉の雌がいて写そうとしたら
飛び立ってしまいました
    家族    存在感充分
冬水田んぼの畦から
横向きに写しました
あ、しまった手植えの苗を
お供えせずに
でも行く度に違う
糸ミミズ神社は藤を背景に
ささかみの、今の季節は
木々の枝から花房が
もとから藤の木なのかと
思うほどのもあります
 糸ミミズ神社本殿奥山    藤は、木々に
鯉の居る田んぼ
空中に投げ出すように
バケツから
餌をやります
水面に寄って来るのが
分ります
もっと端まで行って
腕を上げて、
広い範囲に撒くように
周りの声は聞こえたのでしょうか
周りの人もやらなけりゃ
いけませんね
 ああやれば良いのね    言うは易し

のどかでしょう
ハイジのお腹も、だいぶ膨らんで
でも今朝も、鶏のカロリーの高い
穀類を食べたがりました
効率よい摂取をしたがるのは
人間も同じ
その声はひずめを切られている
ハイジではありませんでした
踏ん張って嫌がるハイジに
靴の上から踏んづけられた
人の声でした
  道草食みつつ    あ、痛てててて、

 生き物たちの朝ご飯が済んだら、人間達の朝ご飯になります。皆研究熱心でしたから、昨晩はだいぶ醗酵文化
について詳しく語ったのです。もちろん散布した餌にもささかみ菌は居ます。

この雌鳥は集団の中では
いじめられていて、自分は
人間だと思っているのでしょうか
ヤギや鶏が居て
ロッキーやでくも
気を揉んでいる様子でした
おお、この藁も有機
中の大豆ももちろん
納豆菌は添加しないで
藁の中に居る菌で
醗酵した美味しさ
塩味で食べます
 人懐っこい   筒子納豆
この機械は大豆ミンチをつくる
味噌作りようのもの
なかなか頑張った音がします
乾燥された滓を食べてみましたが
塩っぱいかな
これもぼかしと混ぜて
ペレットができます
見事ですね
本当に絨毯のようです
青空の映る田んぼで
すくすくと水は、胎内の羊水のように
苗をくるんで、育んで
 醤油の絞り板を    田んぼ育苗
昨日は、田んぼ五枚を
植えたという猛者ぞろい
トラックへ苗箱積むのも
任せてくださいと
そして人も乗り
今日は枠回しをして植えます
まずは田んぼ縁の草むしり
とかがんだ目の前に
殿様カエル
家来はどこだと、探しています
昨晩は、夢
谷のどの
田んぼからも蛙の声がしました
 苗を積んで  お出迎え
稲を植えるのも体験で
今回初めての人もいました
泥に足を入れる感触の良さ
とろっとろの土でした

 水を開け、その勢いで
ぼかしを流してみました
水の勢いと風で流れます
中には籾殻薫炭が入って
ブロック状の苗床に
エゴマを二粒ずつ入れる
この作業にも向き不向きが
ある事が分かりました
気がついたら皆座りこんでしてました
  均一に行くか  エゴマの床
これが、醗酵文化研究の
最終段階
この搾りかすも有用なもの
頂いて帰りました
網目の・違いもありましたが
甕から全部漉しました
この二匹にとっても
美味しいのは青草沢山食べた
メイのお乳
昨夜は私達もおすそ分け
牛乳とはまた違うもの
文庫番は、子供の頃飲んだ味
 遅々絞り       授乳
桜の木が前にあり
お庭は広く平らなところ
扇状地なのか
丸い石が地面にありました
様々な使い方のできる
もとは奥三面からの移築
炉縁は桜の材だとか
それなのに
近頃の人は
火の燃やし方を知らず
炉ぶちから、自在鉤から
燃やしてしまうと須永先生
 スカラベ養生園 囲炉裏でいぶされ
一本に13葉、
7・8本から850粒採る事が
できれば
私の三枚の田んぼから
お茶碗に一膳は
あのエゴマの種を植える作業
それから考えると
商品にするという事は
凄いこと
こういう香りも楽しむものは
無臭時代への問いでもありそう
今年は夢の谷菌が  古代米とエゴマ
 
 石塚家を後にして、ぽっぽ五頭とゆうきとぴあ生協の家に、パルシステム東京と看板に書かれてます。
そこの伏流水も、今年のベランダ田んぼに足して、新しい米作りを。
 

前へ                                                         戻る