2009年2月24日〜26日
福岡に来るのは何年ぶりでしょうか。薄農場の子牛をオーストラリアからという話を組合員同意を得る頃に
実際に見に行こうと、当事の商品活動委員会で来た時以来。でも、あちこち見ることができた訳でも、人との
交流で地域を知ったわけでもなく、牛について少し理解できたくらい。今回は自分で計画しています。
大目的が、ネットで知り合った方々とお会いする事。これも文庫番らしい主体の確認。
![]() |
ここが待ち合わせ場所 どきどき、どきどき はじめまして お会いしたかった 待ちましたか随分 |
![]() |
西鉄って、古い野球チームしか 思い浮かばなかったけど 電車でした 天神から柳川へも行けます 駅の吊電灯もゆかしい梅模様 |
母子像 | 大宰府天満宮駅天井灯 | ||
![]() |
おもしろい 駅を出た途端にこのポスト 一体何と思ったら 天神様の鷽 |
![]() |
判りますでしょうか 梅の花柄です 修正をかけたのですが 暖かい曇りの日 あまりくっきり写ってないです |
鷽の乗ったポスト | 梅の花満開 | ||
![]() |
菅原道真が大宰府に来た頃 北九州というのは やはり、大きな国の守りの地 ともかく、古式と外つ国との 交流が、感じられる拝殿 この奥に天神様がお祀りされて |
![]() |
こち吹かば におひおこせよ梅の花 主無くとも春な忘れそ |
太宰府天満宮本殿 | 飛び梅 | ||
![]() |
もっといろいろな梅の花 濃いも薄いも撮ったはず でも、保存してあったのは この一枚、暖かいより汗ばむ日 メジロも猫もいたのです そして梅が枝餅焼きたて |
![]() |
楠の木は、古代のはやとり という船を作ったとやら その頃の木だろうか と思うほど古びている 幹に苔も羊歯も生えて ともに時空を超えたような姿を 池に映して |
梅一輪、一輪の | 太鼓橋の袂に | ||
![]() |
ここまで梅が と思うのですが、参道の ゴミ箱もこの変圧器外箱も 陶器です 有田焼ですね |
![]() |
友人とお会いしたのは 福岡でも珍しい二月の暑さ 保冷剤を丁寧にセットした 保冷パックに これがご飯の進む事 義父母も喜んで |
変圧器タイル | イカのお茶漬け |
雨雨降れ降れ。二日目は結構、朝の出かけからいろいろと焦ってました。短い時間に濃縮した体験を。
![]() |
今は何も畑になくて と言いながら、わざわざ お土産に下さった人参と椎茸 椎茸はまだ猿に知られていない 確か新潟の猿も岐阜の猿も 大好物だから、いつか伝播して 新たな闘いが・・・・・。 |
![]() |
ご自宅の道を跨いだところから 仕事場なのです え、近い 通勤何時間なんて やはり人間の生理を壊すなと この緑を見ながら思います |
タナフレの仲間 | ここから先の棚畠 | ||
![]() |
石垣に近い側はレタスの仲間 支柱立てしているのは きゅうりの準備 どうして少量多品目がいいのかしら なるべく土を壊したくないと 言います |
![]() |
就農五年目になりますけれど 昨年、農地をあらたに増やして そうすると、どうしても作業の都合で 緑肥として鋤きこむ畝も 目指すものとのジレンマも |
少量多品目を | できれば不耕起 | ||
![]() |
水脈があったり モグラが通ったり そこを苔や小さめの石で 詰めて補修の作業もあって でも、その技術も 世代が変わると残らない |
![]() |
春先のアレルギーに 悩みきっていたら そこにテレビで町の紹介があり だからと言って 実家も、売り払って両親連れて そんな勇気も人生には必要なのか だから、ここから本家になれる |
石垣の間は | 家付き農地ではじめて | ||
![]() |
集落は16戸 一番若手のタナフレさん 煩悶しながらの除草剤 無ければ、草刈は延々と続く 夏の集落作業 それでも、ここはすでに崩落が |
![]() |
集落で、残せる景観 ひまわりを昨年植えたけど 時期が遅れたので 花は開かなかったと 幾本か残った茎は 立ち枯れてます なんとかならないかと中山間地 |
石垣が崩れて | 補助金出ているから | ||
![]() |
そうです!私が雨空を だから美しいはずの眺めは この次に来た時の約束 雨空、曇り空の上に 虹も連れて来ている文庫番・ |
![]() |
消費者にとって、価格の意味は 表示されている事を、金額で 読むのか、それとも背景を 読むのか 伝えていって、広めていく そんな力がもっと欲しい |
海はすぐそば | 駅まで送ってもらって |
![]() |
古処山塊の懐から 湧き出てくる地下水は豊富 平田産業使用のお水は クセの無い、まるい喉越しでした 秋月城もすぐそば あれもこれも本当は知りたがり |
![]() |
ついきょろきょろ余所見して あれはなーにと 昨晩、一人の夜ご飯 そこにあったのは、 練り胡麻溶いた醤油 これは違います、開発に十年 胡麻から醸造した500ml瓶 |
甘木は地下水 | これは胡麻醤油 | ||
![]() |
原油、仕込み、湯洗い、脱色、脱臭 少なくとも、石けんのイロハで 油も学んだのです 圧搾一番絞りを 湯洗いを八回繰り返す それが、どんなにすごい事か しかも、地下水を使って |
![]() |
一番大きかったのは 7000立方という事は 70t・・・すべて単位は大きい でもなたねの一粒一粒は ちょうど、今日は工場を止めて 一斉清掃の日でした |
この瓶の並びで | タンクは個別個性的 | ||
![]() |
古い時代の搾油機を 譲り受け、分解掃除し組み立て 奥にあるのはもっと古い石を使った 玉絞り、間に袋に詰めた種を置いて 何を質問しても、 皆さん、待っていたように、自分の 仕事を誇らかに教えてくれます |
![]() |
油粕の用途も多様 飼料にも肥料にも 創業時は九州地方にも 100軒を超える油屋さんが あったそうですが 今は平田産業さんだけと |
分解掃除中 | 今年で107年 | ||
![]() |
油粕と言ったて 一様ではないのですね なるほど、でも、肥料も 非遺伝子組み換えと なるのです 当たり前でしょうか |
![]() |
茨城の山の下の農家で 半日した、なたね収穫を 思い出します この網に残る莢も集めて 薄農場の牛の餌になると聞いて 薄農場の餌を食べた事あります! |
1.5%と15% | ここから実を落として | ||
![]() |
名前だけ聞くと まるで、お台所か喫茶店 つまり、蒸して焙煎する でも、量は違います 考えてみれば食べ物です 考えて見なくても 食べ物です |
![]() |
今日は定期的な清掃の日 工場全体のメンテナンスで 一番重要なのがここ ここでの歩止まりで 後の工程すべてに影響します 圧搾一番絞りで40%を超えて |
クッカーと焙煎機 | 絞り機 | ||
![]() |
油を湯洗いして 夾雑物を取り除きます ここら辺が油脂を学んで 面白いところです 油と水の関係とは |
![]() |
四階まで上げて、降ろして 真空と水蒸気で 臭気を取るという塔 この隣接地に 会社のみんなの 楽しみにしてる建物を 建造中 |
湯洗いを重ねて | 脱臭塔 | ||
![]() |
なんだか感心 箱詰めが全自動 整列して送られて すべてがオートマティック これを人手でしてたら 大変 パッケージ室は稼動してました |
![]() |
あの懐かしい、角缶 そんなもの見たこともない 世代が今の消費を支えて このラインも三月一杯 だそうです |
優れもの | 缶注入ライン | ||
![]() |
現物が貼られて そしてこの貼るための テープの色が、出荷先を 間違えない色分けで 箱にも貼られています |
![]() |
「善」とは何の事であるのか 昨日の大宰府天満宮でも 善男善女と言う表現が もしかしたら 「良」より巾のある事 では善人とは救われるのか 良人は救われる以前か・・・ |
パッケージ一覧 | パッケージ一覧の上 |
![]() |
美味しかったです お醤油味に柚子胡椒 お店の、ちょっと かすれ声のお姉さんの お勧めのまま 笑い転げて三時間近く |
![]() |
朝の水打ちした道路で |
福岡来たらもつ鍋 | これまたシンプル | ||
![]() |
昨晩、別れ際に 朝早く起きれたら 博多の櫛田神宮も 行かれると良いですよと 教えてもらいました 三月二日はぜんざいの 無料接待とありました |
![]() |
川上音二郎、貞子 宅地寄進とかかれ 赤土の間に 瓦を埋めた築地塀が おかれています |
うりさんのお勧め | 川上音二郎の寄進 | ||
![]() |
早朝だというのに 男の人達が 途絶える事なく 参拝に来るのです なんだか博多とはと 人と神の世界が近い処 今回の収穫です |
![]() |
博多祇園山笠 いままで、テレビで見ること しかなかった これがそうなのか 見上げる山笠は 朱に赤に、物語が |
櫛田神宮拝殿には | 国重要無形民俗文化財 |