石けん箱   すみだこまち便り  2006年6月           石けん箱へ

  大潟村のあきたこまちを雨水探検隊が墨田の小・中学校、保育園・幼稚園で育てて、14年目です

 6月8日は、稲配り
 私の配るところは今年は二ヶ所、すぐ終わりそうでした。 思わず苗が欲しいと言ってしまいました。
 何年ぶりかのベランダ稲作。
 御谷湯からの道をでた所で、このあたりは、不燃物回収の日らしく、発砲スチロールの箱を拾いました。
 自転車のハンドルを握りながら、苗の重さを支え、箱を持つのはアクロバットの気分。
 途中で、箱は拾っても土の無いことに気がつきました。
 学校と隣接の幼稚園に苗を配ってそのまま、オリンピックのガーデニングコーナーに行きましたが
 「田んぼの土」は売っていなかったのです。 さて、どんな土がいいのかさっぱりわかりません。
 あんなに、何回も田植えに行っていながら何も知らないのです。
 ともかく、園芸用土?腐葉土は?と土の価格に感心し、自転車の前かごに入れて拾った箱を乗せました。
 家に帰り際に、魚屋さんの前で、少し深めの発砲容器を目にし、じっと見ていたら、貰える事になりました。
 しかし、手の平に乗るくらいの苗でも、3本ずつを基準に考えるとこの箱ではおさまりません。

一番奥が、魚屋さんの発砲スチロール容器。
あとから、やはり狭そうだったので、それまで、ベランダで、洗濯バサミを入れていた水色の箱も田んぼになりました。土も日当たりもそれぞれで、まるで棚田です。
この写真は6月17日
だいぶしっかりと、根付いて少し伸びている様子です
火鉢の中には二株にしてあります。

6月8日午後は、環境ふれあい館を使って稲育てをする先生方に、説明会
先生たちのする質問や探検隊世話人からの説明を受付に座りながら聞いてて、
午前中に早々にベランダでした田植は間違いだらけに気づきました。
こっそりとまた、オリンピックによって比較的粘土質の赤玉土を買いました。高いお米になりそうです。
私の火鉢は実家にあった祖母の代のもの。
ペットボトルでする場合の稲育ては、根に日光が当たらないように、ペットボトル4本くらいを束ねると良い。
夏休みに自宅へ持ち帰るときには、4本をばらしてとか、稲を配ってそれぞれの学校で田植えをする前に、
猫が猫草と勘違いして食べることがあるので若干余分があるとか。まさに都会での稲づくり。

6月10日は雨水探検隊の田植えでした。
この写真は6月16日の環境ふれあい館の田んぼ
前夜の大雨でどうなったか、歩いていける距離ですので行ってみました。
我が家は耐震構造診断など問題にならないボロ家。
ベランダの防水バケツを使った雨水利用ですが
火鉢やら土やら、水やらの加重が心配で、
夜中に雨樋から引いた、チューブをはずしに起きだしました。

本当は夜の写真も撮れるといいのですが、その腕はありません。
稲の葉先の一つひとつに、水玉がつくのです。葉が水を吸い上げている。
日中には見られないので、夜の活動に心打たれるのです。
いのちの息遣いです。そして、木もそうですが、植物とは水の固体化ではないかと思いました。
木登りする時、しっとりと木の肌と触れて保水性を体感でき、山の木々が田んぼや川の水を守っていることを知ります。

 次へ                                                     戻る