2006年9月9日10日 文庫番覚書に戻る
パルシステム職員による、ささかみ自然塾の呼びかけがありました。今回は10月前に自分が、これからどう
かかわるのかの一つのあり方でもあり、朝、7時半の集合に怯えながら、何とか間に合いました。
バスでささかみに行くのは何年振りでしょう。首都圏事業連の時代からのサマーキャンプ。
三人子連れで、この行程をバスで行ったということに、我ながら体力もあったのだと思いました。
あの頃は、ちゃんと夏痩せをしたのですが、サマーキャンプの疲れだったかもしれません。
うちの子供は三人それぞれが回は違いましたが、自分の友達も誘ったので、預かって行きました。
なおさらハードなキャンプの印象があります。今は私が誘われる番になったのですね。
もちろん、中身は自然塾。皆さんと行程を一緒にします。
この事は、組合員と職員の関係をどう考えるのか、という命題、そして、協同の形の模索の続きです。
![]() |
遠くに、小屋とはさかけの木組みが 見えます。もうこの頃には、 足はがくがく、服はどろどろ 新潟の田が水をどう克服するかであった、 歴史を身体で学びました。 きっと、この体験後に郷土資料館を回ると、 様々な道具の意味が手触りするように、 理解できると思います。 |
![]() |
田んぼ横の道は、山合いの流れに 沿って。 この流れが無かったら、いきなり、35℃に 気温が上がった猛暑のぶり返しの中 いくらパルシステムの職員でも 稲刈り、三時間はできないと思いました。 用意された冷たい水と 真っ赤な西瓜の美味しかったこと。 |
こしいぶきの田んぼ |
畦に上がって一休み |
||
![]() |
石塚家のバジルと穂紫蘇を 朝散歩に行った人が、摘んできたものを お土産にわけてもらいました。 竹籠もささかみのものです。 朝食についてはMYパルの箱に |
![]() |
堆肥の袋詰めをみんなでします。 堆肥の山をどかすと、ころっとした幼虫が いました。カブトムシになるのでしょうか。 土と堆肥の見極めはどこかといいながらの 袋詰め。 トラックの荷台から、5百`の肥料を落とす 作業は、一瞬のシャッターチャンスでした、 上手くとれませんでした。 |
朝の散歩での収穫 |
それぞれ朝食がすんで |
||
![]() |
めだかの居る、冬水田んぼ 田んぼの畦横の用水には、めだかもどじょうも、もちろんカエルも、ゲンゴロウや たくさんの小さな生き物達の息づく 場所です。 蛍の時期にも、また、来たくなるでしょう。 |
ハードすぎて 写してません。 |
夢の谷ファームの仲間の方とも合流 になります。 やっぱり汗だくだく おやつはトマトとなし、 息抜きもみんな一緒にします。 一人で田んぼの泥にはまって いても寂しいですね。 みんなでできて良かった。 |
全員めだかを見ました |
|||
![]() |
大豆加工体験所で、うめてば豆腐に ついての、お話を聞きます。 みな真剣。 日頃の自分達の商品は、 たくさんの思いが詰まっているから 聞き取った中をどう伝えるか、 考えます。 |
![]() |
この、包材にも、大豆にも、水にも そこに、関わる人にも 物語があるのです。 ところで、この容器の首の部分の お豆腐もちゃんと使ってますか? 良い出し方コンクールでもしたいと 思います。 |
豆腐つくり体験する 時間が無いのは残念 |
先週の配達のもの |
今までとは違う参加のあり方をさせてもらいました。
今、協同のあり方、職員と組合員が互いに主体者であり、たがいにともに創るは、
生協のみならず、協同組合のみならず
いろいろな組織で考えなければならないことだと
私の問いかけは、あります。
次へ 戻る