マハラバ風土記 2009年6月16日17日 富山

 一番最初の風土記になりますが、思わぬ話からどんどん進んで、一番女性が輝く二人旅。
高校時代の同級生とです。富山は、父方の祖母の出身地ですが、初めての訪問となります。
そして、今後の風土記の予感に満ちています。ドキドキ

お昼到着の富山体験は
食体験から
鱒寿司とシロエビの
押しずし
小鉢がお得な鱒の身
ここで、もう感激
以前、市内日の出町にあった
かまぼこ屋さんが、曾祖母の
生家と聞かされてます
今回は、その遠縁を辿ります
鱒寿司シロエビ寿司    縁を訪ねて
水橋商工会の看板です
今も地元産業として
幾つもの薬メーカーさんも
あるというお話
富山の細工かまぼこは
一つずつの手作りでした
社長さんの奥井さんに
職人さんの仕事と
富山のかまぼこ文化の
説明をもらえました
 富山の薬売り   めでたい
朝顔を描いて
葉っぱも蔓も
台の上に見事に見せて
くれました
これは
わざわざ見せてくれました
見事な丹頂鶴になり
寿の文字も
付け加えられます
九種盛、七種盛など
結婚式すべてがかまぼこで
季節柄もあります  伝統の技が
お日柄で
仕事が変動しますが
ここは店舗も見学工場も
あります
見学コースができていました
こんなのも
あんなのもあるんです
もちろん、色は着いていますね
さあ、これからの
かまぼこをかたりましょう
 パウチング フルーツではありません
神功皇后がでてきました
デモンストレーションを
お店の方がしてくれました
魚種や、世界のどの海から
来るのか、
どんな漁なのか、
慣れた説明を聞きます
富山のかまぼこは
機械作りもあるけれど
昔ながらの
道具を自在に使ってきて
昆布巻きも
特産品になってます
かまぼこの歴史  この道具が
重さは四貫目(16k)
臼は地面に埋め込んで
もしかしたら、吊るして
綱で上げ下げして練ったのか
と社長さんは思ってます
塩が入ると硬くなります
北前船が運んできた昆布
これが越中を中継に
長崎、鹿児島へ
そして沖縄、中国へ
薬種と昆布が重要な貿易品
公然とも密貿易でも
 大正八年の杵 江戸時代の昆布ロード
いきなり、少子化で
かまぼこの未来はと
遠縁の図々しさで
訊いてしまいます
ドライカレーかまぼこ
今スープかまぼこ
チーズドリアかまぼこ
そうです、昨年テレビに
出てましたね
介護食かまぼこ
ここには見えない
サバの味噌煮かまぼこも
面白いものでした
分かるかな?    メルティ

 なんだかfどこかで、化けの皮が剥がれるのか、互いに関わる生協の話をしてしまうのが
困ったものです。友人も、こういう再会パターンは予想してなかったでしょう。
 水橋にも、米騒動の資料はあるそうなのですが、風の通る駅舎で電車を待って魚津へ

いつの時代も、日本海貿易を
担っていた、荷揚げ士の
女性たちは、その価格と
自分たちの食べるものの
価格の差額に、気付くのです
今の働く女性が気付くのは
どうして、毎日の仕事を
しているものの口には
米が十分なく
米商人はその差益で潤うのか
この前に集結したのは
くらしの問いです
米騒動発祥の地の碑   旧十二銀行後
大正七年
この、日本海側の
港町で起こった事件は
日を追って、報道され
全国に波及し
時の内閣は辞職に
何を考えていたのでしょう
海風を避けるのか
漁具のロープが巻かれた中に
一匹の黒猫がいました
今ここは民有の
現在も使われている
建物です
米騒動の報道は  海の町には猫が
雪解け水が、山から海に
流れ込む頃
晨気楼が見えるのです
大蛤が口を開け
吐き出すのです
シベリアまで見えるのか
どのような幻を見たくて
小父さんたちは夕方の
灯りともる頃
入っていくのでしょう
残念ながら、昔の女の子
二人連れ旅は別のところへ
 この海から  この口から
もう、幸せを感じます
猫になれる
この大根の色も
面取りされている
中までしっかり
そしてぶりカマの厚み
日本海側の麦生産は
どんな、農事暦なのかと
考えましたが、
翌日の、池波正太郎ふれあい館
の説明で理解できました
  ぶり大根   氷見うどん
またまた、コレクション
○を完全に画面に
入れるのは結構
難しい
かっこいいと横目に
でも、今回はJRとバス
の予定
行き先買い過ぎました
払い戻しはありません
 チューリップ? 富山ライトレールも
砥波の駅で滑り込むように
乗ったバスを降りて
ここの裏にと運転手さんは
教えてくれました
よいとこ井波があります
そして池波正太郎記念館が
昔の銀行が
今は「美術館に
その前にある電話ボックス
旧井波駅の前には
このような電話ボックスが
二つ並んでました
井波のバス停は木彫り 電話ボックスも木彫で
井波町役場の職員だった時
運転手役で案内したのが
最初でしたと
多岐にわたるガイドを
して下さり、半日を
私たちのために
八日町通りには
木彫屋さんや
木彫されたさまざまな看板が
それをゆっくり見てそぞろ歩きも
楽しいけれど
 大和さんの説明  石畳と門前町
大正時代の大火で
焼け落ちたそうです
昨日の魚津でも
どれほど、火と風とが
くらしの中で恐ろしいものだったか
それだけ、木の性質も知り
瓦も工夫して住まいは
あったのでしょう
私たちは
梅雨にもかからわず
二日間、曇り空のもとで
富山を体験できました
こちらの町並みも アジサイの季節
散居村が一望に
ここまで上がるには
公共交通がなくて
と大和さんは車でこの展望を
私たちに見せてくれました
屋敷を守る防風林と土蔵が
一戸ごとに
下には一クラスでしょうか
それとも保育園の年長さん
子供たちが整列してました
ここで、国際木彫ビエンナーレを
開催しているそうです
作品が点在してます
井波平野砥波平野  黄色の花が揺れ
ここは開祖綽如上人の
本願寺別院
町もこの別院のもとに
発展してきた事が
よくわかります
山門から撮りました
お髭の立派なこの龍が
門から抜け出し
水を吐いて火事を消し止めた
と言い伝えられています
 瑞泉寺境内 山門の梁の龍
一人一人の 寄進によって
できるのですが
大きい石があるのは
財力にものを言わせる
藩もあったという事です
ここは、後小松天皇の
勅願寺でもありますが
法嫡に連なる寺もあらわすと
説明がありました
その事をこの横線で
解かるのです
この石垣の石の大きさが   連枝塀
越中一宮
やはり見たくて
砥波へ向かうタクシーに
待っていてもらいました
五穀豊穣・縁結びの
大黒主命が祭神
神社に土俵があるのが
とても自然
神事とはここにこそある
モンゴルでもウクライナでも
それぞれ、平和と豊穣を願えば
 高瀬神社  土俵があって

たっぷり井波で時間を使い、高岡市内や、五箇荘、薬の歴史など富山を知るには、またいつかの機会もと
空港に向かいました。

昨日の海の駅晨気楼でも
あった渦巻いている素麺
そして、万金丹ようかん
1200円
2007年6月4日
北日本新聞社編集局
 空港土産です 昆布ロードと越中
結局、外食になり
銀座を歩くとそこには
このような説明で田んぼが
ありました
松も植えられ
カエルの鳴き声も
テープからでしょうか
機械的に聞こえてきます
慨嘆すべきなのか
驚嘆すべきなのか
 銀座の田んぼ  まさに夜の銀座で

銀座に戻ると、銀座の田んぼに行き合わせました。夜の銀座。この田んぼ、魚津のお母さんたちはどう見るでしょう。


2009年6月20日21日岩手藪川へ                                    戻る