2009年12月11日かすみがうら市(旧千代田村西野寺)


 ついに日本の農業者の中で私をレアちゃんよ、と呼びかける人ができた。というと、まるで私も農の実践に
入ったかのようですけれど、そうではありません。中学校の同級生。那覇から戻った翌朝、赤々とした苺が
届きました。行きます。まず圃場を見せてください。と約束してありました。
 次の日には雨水探検隊のお食事会があります。午前中はその買い出しや、発売された週刊金曜日を
売っている自成堂さんへ寄って、雨の午後になっての圃場訪問です。他の方々もお見えという事で都合を
合わせてもらいました。 

石岡市高浜駅
この駅に
前降りた時は
あったのかどうか
気付かずに
苺のハウスです
あいにくの雨
お父さんは兼業だったけど
自分は農業でやると
千代田村最後の青年団長
アサザ基金ビオトープ 竹村愼一君の圃場
品種はとちおとめ
でも大きいです
ここで採り立てを
愼ちゃんが言います
低温でじっくり揚げ
そのあと温まった油とでは
全然違うと
好みで、どうぞ
まずはどうぞ 自分が揚げて
有機質肥料100%
栽培過程での消毒は行わない
除草剤・土壌消毒をしない
害虫消毒は開花前に1・2回
春先に一回だけ
温度を一定に保つには
ここに地下水を
夜の間に巡らせる
誓いのハウス  二重被膜
子育てと同じ
苗の時にしっかりと
手をかけ面倒を見て
大きくなったら
育つ力に任せる
多少のうどん粉病は
もともとは
アンデス山地の
植物だそうです
知らなかった

今年で32回作に
育つ力を信じて  温度計があって
畝の合間に
一番簡便な
わかりやすい道具
自分の手で
操作をするのが当然
床と壁の境に
鼠捕獲の工夫
お米を練ったものと
殺鼠剤で
 低温・降霜の時用 これも工夫
これをリサイクルに
回すにも、有価で
引き取ってもらう
外回りに雑草が増えると
そこからハウス内に
種子が入ります
なるべく雑草が
生えない様に
黒いビニール布設
廃資材管理 ハウス間は
井戸も自分で
掘ってしまったと
ここから、ハウスへの
送水と
肥料の醗酵?装置へ
23アール分
有機質の配合も
様々な農法を
学びとり
その過程上で
地下水汲み上げ  2年かけて
植物の状態は
常に変化し
その時期に応じた
栄養を必要とするので
発生・生育・結実と
やはり植物には
一定必要で
鉄・マンガン・マグネシューム
等々
ケイ酸や燐なども
植物の状態に合わせ 微量ミネラルも

 自分のやりたい事にこだわる、こういう同級生がいるのが、知ってはいたけれど、聞くほどに頷けるのです。
そして、説明しなくとも、あの山を理解し、親も兄も知っていて、何も語らずとも承知なのが故郷でした。
 ここで、生きていく、農業を自分の天職としている事を語って時間は幾らでも欲しいくらいです。

大豆かす、
おから
納豆と豆だらけ
パルシステム茨城の
組合員でもあります
あの納豆の味も
山の土から
土着菌を起こし
楽しいんだ 二年熟成
これの塗装も
自分でやっていて
反対側に回ると
まだ途中
精力の強いもの
生長点の伸びの早いもの
ニンニク・あけび・野カンゾウ
杉の実・ヨモギなどなど
その適季に朝日の昇る前に
摘んで醗酵させて
改造トラック直売所 天恵緑汁
高いじゃない
と言ったら、
ばかこけと
沖縄産、種子島産なんて
とても使えない
これを交互に入れて
天恵緑汁
タンクで管理
これが、それぞれの時に
稲の発芽も温湯消毒ではなく
緑汁希釈溶液だそうです
オルタートレード黒砂糖 様々な希釈。年代
お酢を作るには
醗酵文化が
ここにもありました
農文協の本にも
ここで取材が
あったそうです
酢酸菌を
天恵緑汁の中から
採ってきて投入して
置いておくと
お酢のもとは・・・ こちらはお酢の甕
知らなかった
お餅のように
白く厚みのある
コロニーがありました
ここまで微生物と仲良く
戸外と中のどちらとも取れる
廂の下で日影になって
そんな暗がりが
家の周囲にはあったのです
見事な酢酸コロニー 家屋の曲がり角にも
代々の竹村家を
取り巻く甕から
つぶやき
さざめく生き物の声が
健やかである形
全たきいのち
薪で焚く
五右衛門風呂で
予備沸かし
現在の風呂場へ
送ってという贅沢
雨粒だらけの画像です
甕の数はどれくらい 風呂熱を


 どうして有機認証を取ろうとはしなかったのかも訊いてみました。そして基準と表示・表現について
語っていると謎解きが少しできたような感じがしました。基準を出荷・流通組織が持っていると、それを
あらわす表示に対して消費者という個々の存在は、個々の解釈をしていることが多くあるのです。
そこを表現として解釈の幅を持つと消費者は自ら学ぶ、考える人!になるのかもしれません。
竹村君は消費者を持っていません。彼にとっては、活用者なのだそうです。そうだっぺよ。
 だとしたら、今の景気の冷え込みとか言われている中で真価がなければならないはず。
作る側、食べるだけの側。
 

母のところまで
送ってもらいました
思いがけず
夕食中の母は
驚いて、あたふたと
自家採種のお米と
これを雨水探検隊の
食事会に
カレーをかけるのが
もったいない
うふふ、ふ 百姓の米
大潟村の稲
もらって育てたよ
仲間の人のお米?
提携米研究って
思わぬ繋がりまで
今回もお釜四台
12月12日開催
雨・稲・くらし
雨水クイズも 茨城産コシヒカリ

 農業以外にも、地域の中での様々な役割をこなしてきています。それも一過性のものでなく
年月かけて、活動の成長も見られる資料もどっさり出ました。マハラバ文庫?
 

 2009年12月那覇へ 2009年12月稲城めぐみの里山へ                   戻る