2009年12月18日稲城めぐみの里山

 冷たい風が強く吹き始めて、冬の装いが増してきた稲城めぐみの里山に行きます。
この間、文庫番の別な役割が抜けられずありますが、なかなかお会いできなかった里山管理の
友人にお会いして、この里山から見える都市住民の参加の今後を聞いてみたいのです。
開設して6年目のめぐみの里山です。前回ここを訪問してから、もう二年がすぎているのですね。
NPO稲城里山グリーーワークのホームページはほぼ毎日更新されています。

いえ、一駅前の
稲城で降りてください
戻りましょう
タイムロス
でも、いいじゃないか
道端のごみの出し方に
自分の行政との
違いを考えます
××・・・石原・・・
若葉台へ ごみ収集日
冷えこむ朝
地面があるという事
そして、植物も
呼吸している事
当り前なのに
くらしから遠ざかって
見た目も
整ってきています
まるで農地の様に
でも都市調整地
地目は農地ではありません
霜が降りて 里山遠景
NPO稲城里山
グリーンワーク
代表の作ったもの
彩りも配置も
決まってます
丘の上から見下ろして
左手の灌木の植え込みが
ラズベリーの部分の畑
下っていきましょう
クリスマスリース ラズベリーはあそこに
富士の高嶺に降る雪も
♪♪
雪にかわりがあるじゃなし
戯れ歌じゃなく
変化と差異とは
運営委託をNPOに
パルシステム東京がして
消費者と農との交流の場に
草取りには参加者が
まるっきりきません
収獲には大勢と
見えてました 冬野菜真っ盛り

 今、年間3000人を超える交流の場となっているということです。それも親子で楽しむ若い世代が
土に触れ、作物の育つ場を見て、体験をする。コンサート企画が今年はあったようですし。
程よい距離とも言えます。偶々の産物として不動産会社さんの開発と、地域関係者、生協関係者の
連携で保全される話が進んだこの里山。NPOの永続的世代づくりが図られれば、まだ、近郊に維持
することができるはずです。いち早くその課題にも取り組めると良いですね。

ラズベリーは
実のもとをしっかり
摘まんで、実は
ほろっと離す
私はアマチュア!
不器用は誇れます
りんご収獲で教えてもらった
離層線ということばを
思いだし、ラズベリーは
年間二回収獲できる
バラ科の作物
プロですからと 案外難しい
これを計量して
均一な重さで
直売所にも
持っていくのです
200gパックは生食様
下の400gパックは加工用
二年間来ないと
いろいろと
整っているものが
出てきます
計量機は厳密
どう判断するかは
計量する者の度量
パック詰め前 最新機器
中は陽だまり
鉄砲ユリも
植えてありました
外を吹く風は
木枯らし
頭の上も渡っていきます
ハウスの中での
お弁当は
背中も顔も
ぽかぽかと
それぞれの今を
ハウスまでありました 四方山話に
今月はサンゴの苗も
見たのですが
これは一体何?
後からお聞きしたら
どうやらキャベツの様
干し大根が見事に
ぶら下がってます
作物の冬の色相は
私たちの基底の
文化になって
何の苗でしょう リッキーハウス
ブロッコリーの葉も
美味しそうと
思うのは
人間だけじゃないのです
柔らかく暖かい
地面を温床として、
この芽生えが育っていく
どう年越しするかと
枯れそうなこころを
持っていたら、芽生えを見よう
虫食いも撮りました 葱はまだ出たばかり
これは、ホームページからも
見られるのでしたか
それでも、作業小屋の
ドアにあるとリアル
帰り途は里山から
上ってぐるっと
妙見様まで行く道を
案内してもらいました
住むことと耕すこと
年間スケジュール 新宿副都心が

 暫くぶりでゆっくりと、ひととお話ができた時間でした。どうしてもパソコンを鞄に入れて歩いて
いたのですが、本当はそんなものよりも、この時間が大事なんだとわかっているのです。
 ひとと語らい、成りものと対話をして、空気をお腹の底にまで吸い込む事。大地と一体になる事。
 季節のめぐりの中に自分も居て良いのだと感じる事。

2009年12月旧千代田村西野寺へ 20009年12月ささかみ・中々山へ           戻る