2010年3月22日福島県三島
私だって、出かけるのを躊躇うときがあるのです。というかほぼいつも、時間とお金との相談を
すべきだったと、考えているのです。いわゆる費用対効果でしょうか?
何のためにと言われると、答えられるわけではないのです。きっといつかは実る事もあるだろうと。
イベント会場でもらった、一枚のチラシに誘われて、しかも滞在時間が一時間あるかどうかの
行程を組んだのは、身軽な?一人旅だから。
![]() |
路線検索をして 日帰りを組んで 大人の休日倶楽部で 朝購入 目的地駅到着は14:35分 |
野口シカさんと 英世が居ます 親の収入で教育格差 報道に振り回されずにと それぞれの時代を 生きると言う事 |
|
行き先は会津西方 | 会津鉄道には | ||
![]() |
今日のお弁当は ふふふ 一体何だろう 春のお彼岸に 行き最後の只見線で 一安心して |
![]() |
隣の座席の 若人たちは 道中の遊びにと 道連れは・・!! |
フード記だけど | いきなり登場 | ||
![]() |
駅を降りて やっぱり、地図を プリントアウトしてきてない この方向指示では 行きつけるか |
![]() |
坂道の登りかけ 車で拾ってもらえました 工人のお一人 謙遜されます 道行く人を乗り合わせる 以前は当たり前でした |
さあ、ダッシュ | 工人たちの展覧会 | ||
![]() |
全国編み組工芸品展 開催の生活館山びこ 会場脇の部屋では 体験教室も開かれてました そこを通り過ぎ 会場床に、置かれて |
![]() |
これら工芸品と言われ 一品物ばかり 東京の繁華街に 若い女性向けの派手やかな 色彩のバッグとも違い そこを思いめぐらします |
廊下を抜けると | どれも素敵 | ||
![]() |
炭俵も 編み組み工芸品ですね 生活材として あったものへの気付き 藁、山ブドウ、あけび 竹、シナノキ、くるみ |
![]() |
大酒屋ざる これも素晴らしかった くるみ皮でできた 背負い籠の写真が ぶれていたのが残念 |
そうかこれも | 受賞作品ずらっと | ||
![]() |
残念ながら でも本心お財布との相談 これらの価値を知る人達は 出し惜しみせず それを正価というのでしょう |
![]() |
こちらは、かぎ針編み 植物繊維そのままを 繊細によって 一つの作品に仕上げる |
みんな売約済み | カラムシを編んで | ||
再度、思うのです 一つひとつの目を結び 形を作る手わざを しかしながら10代の少女には 手が出ないだろうな そこにを超えるには どうすれば |
![]() |
注連飾り鶴をかたどって 魚の形は 生活の用具とは別次元 そうではない ひとの暮らしが求めるもの それを生活の用具と |
|
もう感嘆するばかり | オブジェ | ||
![]() |
ヒロロとはミヤマカンスゲ この、青々しい色 今まで、各地でみたのは 古色蒼然としたもの ここでは、雪掻きなどに使って 用の美 |
![]() |
昭和47年に 地域資源調査をし 生活工芸の町であると そこを、丁寧に 町づくりに活かし 交流センター山びこ |
雨蓑はヒロロ | 実際に来る事 行き来 |
僅かな滞在時間で、知りたいことはどこまでもあるのです。会場で工芸館の事務局の菅家さんに
簡略に教えてもらって、三島町の考えに、深く納得。自分の居住する地域に価値を見つける事。
しかも、全国生活工芸品展を開くのです。今に、ここに全世界の生活工芸品も集まるのでしょう。
そして、媚びない。原宿とか、銀座のバッグ屋さん達との違いを、スタッフの女性達の会話からも
感じたのです。自らがつくることに携わっている事がことばになっているし、接客ではない、伝え方に。
交流センターまでの道を送ってもらったのは、ヒロロの雨蓑作成した工人のお一人青木基重さん
ご夫妻の車でした。でも、帰り道は誰も居ない、だ~れも止まらない。
![]() |
交流センターの向かいには 三島町の生活工芸品展を 同時開催していた工芸館 日常展示のものが たくさんあって 冊子ものづくりを 買いました |
![]() |
工芸館を出て カーブミラーの三差路で ??? 上の道を行き、見覚えなく 行きつ戻りつ 下へ行かないと! 急げ、いそがないと |
生活工芸館 | 方向音痴で | ||
![]() |
無人駅です これは、待合室 歩くところは雪は 除けてありました 息を切らしてホームへ到着 |
この時刻表で 車じゃない私には 15:59分発に 万が一乗り遅れたら 帰宅は翌日になってしまう |
|
会津西方駅 | 逃したら | ||
![]() |
もう春の雪解け水も 集まっているのでしょうか 碧り深い、白く波立つ 川は流れていました |
![]() |
張りぼての 赤べえ 赤べこが、キャラクターに 上の方で特急あいづの ボディにもいます |
波高い阿賀川 | 赤べえ見つけた | ||
![]() |
白虎隊の指さす方角に 高速バス乗り場が 磐越西線では乗り継げない 高速バスでJR郡山へ そして新幹線に |
![]() |
なんと言っても 風土記ですから 会津の汁物こづゆに 欠かせないものです バス乗り場の売店で |
会津若松駅前 | 志ら玉麩 |
つい先日、会津にメン羊を導入した人の事を聞きました。いまでもホームスパンのものがお土産品で
あった事を観光で訪れた見聞で話しましたが、どれほど、あの織物で救われたかということばに冬の
会津に育った実際を感じたのです。この編み組、そして織物の技のあったところなのだと、今回、解り
そして野口シカが働いて働いて、息子の学資としたというのも、それらの技のあった土地でなお、身を
助ける優れた技と思いであったのかと、想像するのです。
私の出掛ける時には、夜ご飯はどうするのかを、訊いてくる連れ合いでしたが、この日はじめて、
私の分まで、お刺身を用意してありました。ただ単に柳刃を使いたかったのでしょうか?帰宅して
50と60のまま事でした。
2010年3月上野原市西原へ 戻る