マハラバ風土記 2010年3月22日福島県三島

 私だって、出かけるのを躊躇うときがあるのです。というかほぼいつも、時間とお金との相談を
すべきだったと、考えているのです。いわゆる費用対効果でしょうか?
何のためにと言われると、答えられるわけではないのです。きっといつかは実る事もあるだろうと。
 イベント会場でもらった、一枚のチラシに誘われて、しかも滞在時間が一時間あるかどうかの
行程を組んだのは、身軽な?一人旅だから。

路線検索をして
日帰りを組んで
大人の休日倶楽部で
朝購入
目的地駅到着は14:35分
野口シカさんと
英世が居ます
親の収入で教育格差
報道に振り回されずにと
それぞれの時代を
生きると言う事
行き先は会津西方 会津鉄道には
今日のお弁当は
ふふふ
一体何だろう
春のお彼岸に
行き最後の只見線で
一安心して
隣の座席の
若人たちは
道中の遊びにと
道連れは・・!!
 フード記だけど いきなり登場
駅を降りて
やっぱり、地図を
プリントアウトしてきてない
この方向指示では
行きつけるか
坂道の登りかけ
車で拾ってもらえました
工人のお一人
謙遜されます
道行く人を乗り合わせる
以前は当たり前でした
さあ、ダッシュ 工人たちの展覧会
全国編み組工芸品展
開催の生活館山びこ
会場脇の部屋では
体験教室も開かれてました
そこを通り過ぎ
会場床に、置かれて
これら工芸品と言われ
一品物ばかり
東京の繁華街に
若い女性向けの派手やかな
色彩のバッグとも違い
そこを思いめぐらします
廊下を抜けると どれも素敵
炭俵も
編み組み工芸品ですね
生活材として
あったものへの気付き
藁、山ブドウ、あけび
竹、シナノキ、くるみ
大酒屋ざる
これも素晴らしかった
くるみ皮でできた
背負い籠の写真が
ぶれていたのが残念
そうかこれも 受賞作品ずらっと
残念ながら
でも本心お財布との相談
これらの価値を知る人達は
出し惜しみせず
それを正価というのでしょう
こちらは、かぎ針編み
植物繊維そのままを
繊細によって
一つの作品に仕上げる
みんな売約済み カラムシを編んで
再度、思うのです
一つひとつの目を結び
形を作る手わざを
しかしながら10代の少女には
手が出ないだろうな
そこにを超えるには
どうすれば
注連飾り鶴をかたどって
魚の形は
生活の用具とは別次元
そうではない
ひとの暮らしが求めるもの
それを生活の用具と
もう感嘆するばかり  オブジェ
ヒロロとはミヤマカンスゲ
この、青々しい色
今まで、各地でみたのは
古色蒼然としたもの
ここでは、雪掻きなどに使って
用の美
昭和47年に
地域資源調査をし
生活工芸の町であると
そこを、丁寧に
町づくりに活かし
交流センター山びこ
雨蓑はヒロロ 実際に来る事 行き来

 僅かな滞在時間で、知りたいことはどこまでもあるのです。会場で工芸館の事務局の菅家さんに
簡略に教えてもらって、三島町の考えに、深く納得。自分の居住する地域に価値を見つける事。
しかも、全国生活工芸品展を開くのです。今に、ここに全世界の生活工芸品も集まるのでしょう。
 そして、媚びない。原宿とか、銀座のバッグ屋さん達との違いを、スタッフの女性達の会話からも
感じたのです。自らがつくることに携わっている事がことばになっているし、接客ではない、伝え方に。
 交流センターまでの道を送ってもらったのは、ヒロロの雨蓑作成した工人のお一人青木基重さん
ご夫妻の車でした。でも、帰り道は誰も居ない、だ〜れも止まらない。

交流センターの向かいには
三島町の生活工芸品展を
同時開催していた工芸館
日常展示のものが
たくさんあって
冊子ものづくりを
買いました
工芸館を出て
カーブミラーの三差路で
???
上の道を行き、見覚えなく
行きつ戻りつ
下へ行かないと!
急げ、いそがないと
生活工芸館 方向音痴で
無人駅です
これは、待合室
歩くところは雪は
除けてありました
息を切らしてホームへ到着
この時刻表で
車じゃない私には
15:59分発に
万が一乗り遅れたら
帰宅は翌日になってしまう
会津西方駅 逃したら
もう春の雪解け水も
集まっているのでしょうか
碧り深い、白く波立つ
川は流れていました
張りぼての
赤べえ
赤べこが、キャラクターに
上の方で特急あいづの
ボディにもいます
波高い阿賀川 赤べえ見つけた
白虎隊の指さす方角に
高速バス乗り場が
磐越西線では乗り継げない
高速バスでJR郡山へ
そして新幹線に
なんと言っても
風土記ですから
会津の汁物こづゆに
欠かせないものです
バス乗り場の売店で
会津若松駅前 志ら玉麩

 つい先日、会津にメン羊を導入した人の事を聞きました。いまでもホームスパンのものがお土産品で
あった事を観光で訪れた見聞で話しましたが、どれほど、あの織物で救われたかということばに冬の
会津に育った実際を感じたのです。この編み組、そして織物の技のあったところなのだと、今回、解り
そして野口シカが働いて働いて、息子の学資としたというのも、それらの技のあった土地でなお、身を
助ける優れた技と思いであったのかと、想像するのです。
 私の出掛ける時には、夜ご飯はどうするのかを、訊いてくる連れ合いでしたが、この日はじめて、
私の分まで、お刺身を用意してありました。ただ単に柳刃を使いたかったのでしょうか?帰宅して
50と60のまま事でした。


2010年3月上野原市西原へ                                  戻る