マハラバ風土記  2010年3月11日上野原市西原

 株式会社ひとり状況だと、銀座での朗読会を終えて、今日はすっかり別な、取材。いや、繋がる。
根っこは同じ。手法はいろいろ、でもあまりにも忙しい。少しでも先にもらった資料を読み進めてと
電車のシートに深く座って、「雑穀を旅する」増田昭子著 吉川弘文館を読んでいると、乗り換え駅と
指定があった高尾は過ぎてしまったのです。期待大な、雑穀調査。
 以前、長寿村?ユズリハラまで、区消費者団体連絡会のバス見学では来ましたが、今回さらに奥です。

京王線乗り換え
事前案内
良く考えれば
文庫番は
総武線・中央線で良いのかも
調べるゆとりなく出掛けて
上野原で降り
車で山道を上がって
この地方で3月に雪景色は
30年なかったとか
7〜8戸で共同使用
共同維持の水車は
川の向こうに
中央線で良かった 水車を使う
これは家に近いところに
造ってあります
本当は木のある山と
谷の粘土のある所を選んで
その年に作って
そういう事を身体で学んで
見事に窯の口は
閉じられてます
まるで、ジグゾーパズル
これも、崩れない
積み方を経験で
石の個性を知って
炭焼き窯と中川さん 隙間なく
そうなのかと
あるものを使う
なぜ私たちは
失くしてきたのだろう
智恵と技術
これが、何のためなのか
作業が進まないと
解りませんでした
葛の蔓で結んで 灰を積み如雨露もあって
捏ね鉢でねって
ちょっと台所も探訪
こんな僅かな時間の
学びで良いはずはない
そう思いながら
自家製小麦という時間
飼葉を刈って
一ぼうしで、馬一頭一日分
山にあるぼうしの数で
馬の数が数えられたもの
草を立てつぼねる技術も
今では、
自家製小麦で  立草ぼうし
これは金具がついてるけど
窯を山に造ると
ほとんどの道具は
山の材から作って
それが一番無駄の無いと
見えなくなる技です
今、いろいろと
椎茸、食べ比べしてます
皆、そこの土地での
味なのかと
その事が一番大切では・・
山で作った ここにも椎茸!
一番良いものは
覗いて見て
黄金色に立っている
それは、実際のことばです
今はこたつに入れて
自家用のもの
細心の注意で
窯から出して
割れない様に崩れない様に
横に寄せて灰を被せるのです
一回焼くと、手前から奥まで
出来上がった炭を出すのに
4・5回で掻きだします
黄金色に輝く時 一焼きを4・5回で
次の木を入れる
効率の良いという
労(いた)わり
それは、優しさ、
賃金換算では説明してない
身体で覚える事を
どう、頭で理解した
ものに伝えられるのか
葛の蔓と
藤の蔓では用途が違って
途絶えてはいけない知識
熱の冷めないうちに 性質を知るとは

 退職されてからの、日々の生活での必要なものを、父祖の代と変わらないやり方で賄っているという、
そういう暮らし。
それは、貴重な技術の連続であり、部分部分を取り出しても継承できないものであるのです。
 そして、身体に染み込む記憶を文化として残す事をしてきてない、高度経済成長というものが、いかに浮ついた、
地から離れたものを求めた時代だったのかと、東京スカイツリーの建設中の町に住んでいる私は思います。
 水車の技術、お正月飾り、様々なお話を聞く事ができたのに、全部は書けてません。後になってまた、
電話でお尋ねすると、ますます、いろいろと中川さんから新しい事が聞けました。
一回の訪問ではページアップに無理がありながら。

ズリダシという食事!
これは、茨城の
つくばのあたりでの
ズルビキだ!
思わず言いました
ゆで上げた、手打ちうどんに
鰹節、葱、醤油をかけて
冬菜は、柔らかく
かすかなヌメリを感じ
こしのある麺と
良く合います
先ほどの小麦粉は ズリダシと冬菜
小振りの在来の
ジャガイモの煮物です
在来のジャガイモを
セイダと呼ぶのは
甲州の代官中井清太夫が
ジャガイモ普及させたことから
うどんを食べ、
ジャガイモも食べ
でも、炊いてくださったなら
食べなけりゃ
ここに葱味噌が絶品
セイダノタマジ お豆と雑穀ご飯
増田昭子さんは
熱く語ります
民間で、種子保存する
重要さ
できることから
今、残したい、それが伝わります
幾種類もの
雑穀の穂が吊るされて
こんなに沢山と
驚くと
一種類ずつ
教えてくれますが
見分けのつかない私
種子保存センター計画 玄関に
一斗缶がずらっと
並んでいました
階段上がって
右手にも
また、一斗缶
豆、穀類びっしり
それが、大前提
種類で用い方も違う
長寿食も
雑穀ブームも関係ない
日用の糧という
その言葉を思い出します
裏の倉には 日々の食用に
目の大きさも
穀物の粒に依って
それぞれですね
これだけ種類があれば
竹は用材なのです
今、暮らしの用具の形が
ひとの身体の形から
機械成形の形に
なっていて、そこからして
教えられなくなってます
篩もいろいろ 箕を扱って
全体でどれくらいと
尋ねられると
畝で数えると言います
反当りという単位でない
畝取りという
それは強い育て方ですね
背負い籠、しょい籠です
これに肩当てをつけ
頭の上より高く
落ち葉を集めて堆肥に
昭和40年代までは
閑居山にも、入会に
覚えきれない 落ち葉掻き用
後ろに見える山の木立に
暮れにイルミネーションが
飾られたと
ここに、ご兄弟で
帰りはもう日暮れ道
中山間地の畑作農家における
生活文化の変容と現代性
ー山梨県上野原市西原地区を事例としてー
雑穀を旅する
粟と稗の食文化
中川さん宅 お勉強

 間違いがあってはいけないと、敢えて穀物名は、今回は書かない事にしました。どうやら、
地域によってのその時代の名前、業者が勝手に呼ぶ商用名。研究者は、地方の呼び名と標準名。
そんな事も考えるとなおさら何年のどこで採れた種子という、保存できるものが、必要なのだろうなと思います。
 消費者は、遺伝子組み換えでない食品をとは、求めるのですが、そのために必要である基盤を
どう守ることができるのかには、思いが到達するための、情報と想像力が足りません。
それを単に経験が少ないと言わず、どう解りやすく伝えられるのか、ここに面白さを感じないと
文庫番ではありません。

 2010年1月奥久慈 TU 2010年3月奥会津                         戻る