マハラバ風土記 2010年12月17日18日19日種子島沖ヶ浜

                             其の参

 いよいよ、沖ヶ浜田の黒糖つくりをみられると言う朝です。前夜の交流では、6時に来ればとか、最初から
みたいなら5時とか言われていましたが、5時に行ったらもう始まっていました。
 この黒糖製造の流れを動画でなく、画像を繋いで、二つの釜を出入りしながらの構成で、解りやすい
表現を心がけるというのには、上手くできない風土記ですが、枚数多く伝えます。

サトウキビを刈り
束ねる長さは
穂先にある糖分を見ながら
一本ずつ手刈り
それがきちんと結束されて
作業しやすいようになって
おはようございます
素敵な笑顔に
迎えられました
活気を生みだす場です
きちんとする もう始まってるのよ
この圧搾の絞り
花見糖をありがたがって
私に教えてくれたひとは
人力で絞った経験を
話してくれました
これは電動です
焚きつけはじめてから
すでに、時間は充分
過ぎていますね
モーターの音がします 火はすっかり熾き
これも、綺麗に割られ
積み上げられています
地面を掘り下げた
焚き口
熱い仕事です
すでに、気泡ができ
湯気が立ち始めてます
薪が積まれ 最初の槽はふつふつと
最初の槽で100℃を超え
次に115℃
三槽目は125℃まであげる
この槽から槽へ組みだすのも
頃会いを見るのも
最初の槽で
灰汁を取り尽くします
細やかな観察と
素早い動作です
横に石灰水をおいて
三つの槽 灰汁を取り続け
音がしたので
振り向くと
しぼり汁が注がれてました
植物の甘味
昨日、フルーツを
いろいろ食べましたが
果実とは、別の風味が
茎には溜まっていると
感じます
圧搾機からパイプで 生搾り
この紙は何?
あの容器は何?
お餅ののし板の
長いような
そして籠の中には
不思議な木板が
あれなにこれなに のし板が立てられ
竈の神様は、女性だそうです
写真を撮ろうと
知らずに踏み越えて
そっとたしなめられました
何気なくあるようで
その置き場所は
作業に無駄なく
手の伸びる位置に
竈の神様 あれは何に使う
あたかも
神事のごとく
舞踏のごとく
また武道のように
無駄の無い動きに
踵を返すとは
この瞬間のこと
無言で歩調の合う
棒の高さも構えも
ぴったりと
厳粛な 乱れない

 昨夜、夢幻の時を浜辺で感じたのと同じように、まるで指輪物語ではないかと湯気の中に消えて行きまた現れる
作業を見ながら、思うのです。
 いつからこの、共同作業による黒糖づくりが始まっていたのでしょう。もしかしたら、太古からの拍子を踏んで
今私たちの前に披露してくれているのではとも思えるほど、神秘的な空間でありました。

金属のボールが
最後の槽の前に
置かれていました
丸みのある底です
くるくるっと
回しながら、液を切り
昨夜、興に乗って
唄っていた民謡は
働くものの歌だったと
 いつの間にか リズミカル
とろみがついてきました
ここでも、左右から
二人がかき混ぜています
底に焦げ付かないように
木板のついた棒が
槽の端から端へ
ここに何やら穴が
数回、見極めて
灰汁や、焚き加減の
調整を、声かけながら
色が濃くなって 差し込んで
かき混ぜる
棒の動きが、棒に
思考が有るかのごとく
動くのです
木板から、滴る
糖液に
判断する経験と技が
ここが仕上げ この滴(したた)りに
大体、4、50分でしょうか
朝、一番のものは
少し底が温まるのに
時間がかかります
それは、美味しそうですね
いつも、カラメル失敗の私
不必要な抵抗を
受けない
そして、充分
かき混ぜられる形
ボールに移します 三角棒
舐めさせて
もらいました
歯につく、伸びる
甘い、重さのある

この、飴状のものに
空気を入れるために
撹拌します
やらせてもらえましたが
そうは簡単じゃないです
飴状のも 簡単に見えて

 しぼり汁が注がれてから、練りの段階になるまで、息を潜めるように見させてもらいました。(実際には溜息や納得の声をあげてましたが)この一連の流れを結と呼ばれる組織でしているのです。火夫長さんは、頭領とはまた別に権威があるようです。
 しかし、農と食というものが、共同の作業であるということを目の当たりに見る場面です。それだけに、一時は300軒近く
あったというこの浜焚きの砂糖製造が、ここでの二軒になっているのは、息を合わせる作業の微妙さもあるのかと考えます。実に大事な食べ物です。
 サトウキビは、17世紀頃からの栽培が辿れる作物の様ですが、人間が加工された甘味を摂るようになったのは、いつ頃からでしょう。シーズン中には月に数回のこのような作業の日があって、一日に16回の製造になるそうです。
 行ったり来たりして、二ヶ所の作業の写真が入り混じったのですが、いつの間にか明け方から朝になりました。

まだほかほか
お米も炊きたては格別ですね
砂糖もそうだったのです
指でほろっと
つまめます
なるほどと納得
とても、丁寧な
仕事が、流れの中で
無駄を省くのです
炊きたて 無駄にしない
何ごともそうですね
より、良いものに
仕上げるためには
熱いうちに
形をつくるのですね
どんどん、仕上がって
男性の作業と
女性の作業も
実にぴったりと合わせて
進んでいくのです
熱いうちに お次はこっち
海に向かうと
波に夜明けの色の
空が、サトウキビの
搾り滓の彼方に見えます
堆肥や飼料に
行程がこの一望の中に
その事に感動します
サトウキビの搾り滓
もまた一連の流れ
沖ヶ浜田の夜明け 31番方向
5時からの作業
もう夜は明けて
流し板にも
整然と黒糖が
できていました
あの木板はしきりだった
34番方向 等間隔に
手の空いた者から
順に食事をします
次から次へと
バラとブロックの製品ができ
槽からすくったのを
直接、お盆の様な
板に上げています
休みない作業 練る前のを
プラスチック容器に
小分けにした飴状のものが
入っていました
いきなり水をかけるのは
洗い流すのか冷ますためなのか
聞きそびれました
釜の焚き口から
煙突までの距離が
重要だと、長野さんは
火夫長さんから聞いたと
真っ直ぐな煙
水をかけ 煙突

 良くわからないままに、枚数だけは沢山になった、今回の風土記。まとめる中で、ページが重くなるので
却下となった写真にも、それぞれことばが湧いてきます。
 宿も歩いて5分程度、朝食に戻るので生産組合の皆さんには挨拶してお別れ。私たちの民宿はえので沖ヶ浜田の
黒糖も買う事ができました。

収獲体験と事前に
ありましたので
今日は朝から地下足袋です
やる気満々
サトウキビを
刈るのは
夏の青々とした葉が
黄色くなって
枯れる前です
沖田和夫さんの畑 結構湿っぽい足元でした
これで、丁寧に葉を落とす
それがどれほど
品質に差が出ることなのか
畑の仕事が、釜場の
仕事と一体なのです
爽やかに甘い
これを味わうには
繊維質の茎を
しっかり噛み締めるので
もしかしたら、歯は
丈夫になるかも
二股の鎌 あま〜〜い
一昨日の交流に
おいでくださった高崎社長さん
わざわざ、説明いただきます
甘露、しまむらさき
黒甘露、しま安納などなど
芋の収獲時期から
杜氏さんたちは
泊まり込みの作業になります
宿泊室もありました
休日なのに 麹室
麹と混ぜて
一次仕込み
芋と混ぜて二次仕込みと
混ぜ合わせる
ここは、単一の作物でなく
複数の混合が技術
今日は空になっています
芋が運び込まれた時には
すでに、麹はつくられ
待っていてくれる
そうだったのか
酒母というここも母 皮のままの芋が
ブレンドして
度数も一定にするという
残念?いえ、私は下戸だと
ここではっきり言いましょう
仕込み用の地下水
をペットボトルにもらいました
黒じょか!
薩摩焼酎認証ブランド
ここを
逆に見上げると
皆、空に飛び立つように
浮かびます
そのまま
機械刈りと
聞いていましたが
これも、刈り残しなど
手刈りでする作業の
ある一家総出のような
光景でした
天女ヶ倉から ハーベスター
大きなシダです
木質シダというのも
初めて知りました
この、群落もすばらしいですが
周囲の林も含め
西之表(にしのおもて)市
教育委員会では
文化財としたばかり
このような、地域の
トラストなどが
いつか商品と
タイアップできるかも
ヘゴ自生地 植物景観を
絶滅危惧種です
屋久島・種子島で
保全活動、調査活動など
マツクイムシ
マツノザイセンチュウの害と
秒読み競争です
発見!
ですが、やはり
近縁との交配の影響か
葉が不完全だそうです
でも、芽生えたいのち
育てと願います
ヤクタネゴヨウ 幼木が
水平線は円い
透明な岩礁に魚が
泳いでいるのが
見えるか、幻か
彼方をめざしたか
居酒屋民宿
サンゴ礁さん
お米はサーファー米
青い魚になって 鹿児島地産食材の店

 危惧するばかりでなく、前向きに解決する、一歩ずつをともに進むことを、学びの旅は歩いたのです。
すべて、前世紀から負っている課題は危機的状況であるのですけれど、私たちは知る事ができる、そして
知って行わない、学んで行わないという事はしたくないのです。まず伝えてみます。文庫番。
 そう思うと、巡りあう人々皆が、前向きに行動している人ばかりでした。

メニュー キビナゴ・飛魚 パパイヤ・干し大根 ぼたんボウフウ! 赤米おにぎり葉包 イモンセン黒糖かけ

 ここで、満足いえ満腹してはいけなかったのです。長野さんはまだまだ、紹介したいところだらけ。
焼き物、染め物、そして初日居なかった人のために鉄砲館にも再び。ここは館内撮影できませんので観たい人は
行きましょう。玄関ホールに来館者シールを貼ることができます。

月窓亭 活け花は 石敢當 お魚センターで 印象!

 三日間の沖ヶ浜田の黒糖つくりを見る旅、最後の日没の赤さに、赤米の不思議な色を、見ます。
サトウキビからつくられた、黒糖の赤灰色でしょうか。食べる技術、食べ物を伝えるという事が、いのちであり
くらしであるという、色です。だから、海に落ちていく夕日は海に戻って行った亀にも新しいいのちを与えるのでしょう。
星月夜と夕日と、島での時間。




 2010年12月種子島沖ヶ浜田其の弐(2)へ                              戻る